ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8691138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山(日光富士) 二荒山神社からピストン

2025年09月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.9km
登り
1,236m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:26
合計
6:12
距離 9.9km 登り 1,236m 下り 1,235m
6:03
1
スタート地点
6:16
6:17
16
6:33
10
6:43
6:48
16
7:04
7:05
15
7:20
7:26
7
7:33
7:39
16
7:55
8:01
21
8:22
8:27
16
8:43
24
9:15
9:39
2
9:41
9:46
5
9:51
8
9:59
10:00
17
10:17
10:18
12
10:30
10:35
16
10:51
10:57
9
11:06
11:13
7
11:20
13
11:33
12
11:45
11:48
7
11:55
10
12:05
12:06
6
12:12
12:13
1
12:15
ゴール地点
天候 晴れー☀
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場に停めました。暗くなって行ったこともあり当初は境内にあるとはわからず右往左往しましたが、鳥居をくぐったその先にありました。ここで車中泊もしました。
当初は奥白根登山で利用した湯元温泉のビジターセンター前にある駐車場で車中泊しようと思いましたが、行ってみると車中泊禁止となっていて急遽ここで車中泊しました。
コース状況/
危険箇所等
◆一合目〜三合目
傾斜は緩やかだが滑りやすい黒土の登山道
スニーカーで登っている奴もいたけど転びまくっているような気がする
◆三合目〜四合目
林道。らくちん。このまま山頂まで続いていればいいのにと何度も思ってしまう
◆四合目〜8合目の少し先
急に傾斜がきつくなり、そのうち岩場の登山道となる
大きな岩がゴロゴロしているところを手をつきながら登らなければならないところもある。慎重に!
◆8合目の少し先〜山頂
傾斜が緩くなり脚への負担は軽くなるが、山頂手前200〜300mぐらいから小さな噴火石が堆積している登山道となり滑って歩きにくい
6時から登山受付開始だが、渋滞しそうなので少し遅れて出発
2025年09月16日 06:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:04
6時から登山受付開始だが、渋滞しそうなので少し遅れて出発
本当は一番目の鳥居から柏手を打って登山開始としたいのだが、あそこまで降りるのが面倒なのでパスする
2025年09月16日 06:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:05
本当は一番目の鳥居から柏手を打って登山開始としたいのだが、あそこまで降りるのが面倒なのでパスする
受付の書類(簡単な登山計画書)を記入し、1000円払いお札をもらう
2025年09月16日 06:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:06
受付の書類(簡単な登山計画書)を記入し、1000円払いお札をもらう
本殿に安全祈願して出発
2025年09月16日 06:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 6:08
本殿に安全祈願して出発
よろしくお願いします
2025年09月16日 06:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:10
よろしくお願いします
しばらくは石の階段が続く
この段差が結構あり膝に響く
2025年09月16日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:11
しばらくは石の階段が続く
この段差が結構あり膝に響く
一合目
ここから滑りやすい登山道となる。登りは問題にならないと思うが下りが心配
2025年09月16日 06:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 6:17
一合目
ここから滑りやすい登山道となる。登りは問題にならないと思うが下りが心配
森は緑が濃くていい感じ
2025年09月16日 06:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:37
森は緑が濃くていい感じ
三合目に到着
ここからしばらく舗装された林道歩きとなる
2025年09月16日 06:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 6:44
三合目に到着
ここからしばらく舗装された林道歩きとなる
林道は日が差し込みブナの木が輝いている
2025年09月16日 06:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:46
林道は日が差し込みブナの木が輝いている
林道歩きはらくちん
このまま山頂まで続いてほしいと思ってしまう
2025年09月16日 07:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 7:03
林道歩きはらくちん
このまま山頂まで続いてほしいと思ってしまう
四合目
林道はここで終わり鳥居をくぐって再び登山道へ
2025年09月16日 07:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 7:04
四合目
林道はここで終わり鳥居をくぐって再び登山道へ
四合目から一挙に斜度が増し脚への負担も増える
2025年09月16日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 7:07
四合目から一挙に斜度が増し脚への負担も増える
五合目到着
2025年09月16日 07:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 7:20
五合目到着
ここまで上がってくると紅葉している木も増えてくる
2025年09月16日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 7:24
ここまで上がってくると紅葉している木も増えてくる
少し苔むしていていい感じ
2025年09月16日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 7:39
少し苔むしていていい感じ
大小の石で埋まっている登山道
2025年09月16日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 7:51
大小の石で埋まっている登山道
ヤマハハコ
今回の登山で唯一見つけた花
2025年09月16日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 8:01
ヤマハハコ
今回の登山で唯一見つけた花
八合目手前に大きな鳥居がある
一礼してくぐる
2025年09月16日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 8:15
八合目手前に大きな鳥居がある
一礼してくぐる
八合目到着
2025年09月16日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 8:21
八合目到着
八合目に鎮座する瀧尾神社
2025年09月16日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 8:21
八合目に鎮座する瀧尾神社
この石碑が乗っかっている大きな岩の上に座って休憩する
2025年09月16日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 8:21
この石碑が乗っかっている大きな岩の上に座って休憩する
八合目を過ぎ、しばらく岩ゴロゴロ地帯を進むとなだらかになってきた。この辺に陽希の嘆きの木があるはずなんだけどな
2025年09月16日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 8:34
八合目を過ぎ、しばらく岩ゴロゴロ地帯を進むとなだらかになってきた。この辺に陽希の嘆きの木があるはずなんだけどな
ダケカンバの紅葉具合5割
2025年09月16日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 8:40
ダケカンバの紅葉具合5割
九合目
2025年09月16日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 8:44
九合目
ここらあたりが森林限界
足元は火山の砂礫となって滑って歩きにくい
2025年09月16日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 8:50
ここらあたりが森林限界
足元は火山の砂礫となって滑って歩きにくい
左側を見ると白根山と麓に戦場ヶ原が見える
2025年09月16日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/16 8:51
左側を見ると白根山と麓に戦場ヶ原が見える
登ってきた方向を振り返ると中禅寺湖
2025年09月16日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/16 8:54
登ってきた方向を振り返ると中禅寺湖
白根山アップ
3年前登った登山ルートが見える
2025年09月16日 09:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
9/16 9:01
白根山アップ
3年前登った登山ルートが見える
荒々しい様子から火山であったことがうかがえる
2025年09月16日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 9:02
荒々しい様子から火山であったことがうかがえる
二荒山神社の奥宮到着
2025年09月16日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 9:07
二荒山神社の奥宮到着
山頂に無事到着しました。ありがとうございました。
2025年09月16日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 9:07
山頂に無事到着しました。ありがとうございました。
剣や三角点のある山頂に向かう
2025年09月16日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 9:09
剣や三角点のある山頂に向かう
山頂標識
2025年09月16日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 9:09
山頂標識
一番高いところにピカピカの剣が天に向かって建っている
2025年09月16日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 9:11
一番高いところにピカピカの剣が天に向かって建っている
お月さんとのコラボ
2025年09月16日 09:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
9/16 9:15
お月さんとのコラボ
太陽とコラボ
剣先が太陽光を反射している
2025年09月16日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/16 9:35
太陽とコラボ
剣先が太陽光を反射している
剣先アップ。ステキ!
なんだか宮本武蔵みたいだ
2025年09月16日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
9/16 9:35
剣先アップ。ステキ!
なんだか宮本武蔵みたいだ
一等三角点
男体山は一等三角点百名山でもあるようだ
2025年09月16日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 9:15
一等三角点
男体山は一等三角点百名山でもあるようだ
日光ファミリー
あそこにも行かないと
2025年09月16日 09:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
9/16 9:21
日光ファミリー
あそこにも行かないと
奥宮の方に戻り二荒山大神とご対面
2025年09月16日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 9:42
奥宮の方に戻り二荒山大神とご対面
山頂の西の端にある太郎山神社
2025年09月16日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 9:51
山頂の西の端にある太郎山神社
日光ファミリーをパノラマで
2025年09月16日 09:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/16 9:48
日光ファミリーをパノラマで
左側が帝釈山で右の高いほうが女峰山
2025年09月16日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
9/16 9:53
左側が帝釈山で右の高いほうが女峰山
女峰山アップ
2025年09月16日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/16 9:53
女峰山アップ
大真名子山とその後ろに小真名子山
2025年09月16日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
9/16 9:53
大真名子山とその後ろに小真名子山
太郎山
2025年09月16日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/16 9:53
太郎山
太郎山山頂アップ
2025年09月16日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/16 9:53
太郎山山頂アップ
双耳峰の燧ケ岳とその左向こうに薄く至仏山が見える
9月初めに両方セットで登ったばかりだ
2025年09月16日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/16 9:57
双耳峰の燧ケ岳とその左向こうに薄く至仏山が見える
9月初めに両方セットで登ったばかりだ
天気が良く遠くまで見渡せ最高に気分が良いが、そろそろ下山します
2025年09月16日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 10:00
天気が良く遠くまで見渡せ最高に気分が良いが、そろそろ下山します
滑らないよう砂礫の登山道を下っていく
2025年09月16日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 10:02
滑らないよう砂礫の登山道を下っていく
歩きにくい大きい石ころのある登山道を下っていく
登山者はどんどん登ってきていて、だんだん外国人が多くなってきた。七合目付近以降は登ってくる登山者の半分以上が外国人だ
すれ違った中にはかなり軽装登山者がいるので一言言ってやりたいが、言葉がわからないので言えない
2025年09月16日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 10:40
歩きにくい大きい石ころのある登山道を下っていく
登山者はどんどん登ってきていて、だんだん外国人が多くなってきた。七合目付近以降は登ってくる登山者の半分以上が外国人だ
すれ違った中にはかなり軽装登山者がいるので一言言ってやりたいが、言葉がわからないので言えない
三合目以降は滑りやすい土の登山道
スリップしないよう、速度が上がらないよう下っていくと、つま先が靴先に当たり痛くてたまらなくなる
2025年09月16日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 11:57
三合目以降は滑りやすい土の登山道
スリップしないよう、速度が上がらないよう下っていくと、つま先が靴先に当たり痛くてたまらなくなる
下山完了
お疲れさまでした
ありがとうございました
2025年09月16日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 12:11
下山完了
お疲れさまでした
ありがとうございました
強者の番付
恐れ入ります
2025年09月16日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 12:12
強者の番付
恐れ入ります
駐車場到着
境内にはインバウンドを含めたたくさんの観光客がいた
2025年09月16日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 12:14
駐車場到着
境内にはインバウンドを含めたたくさんの観光客がいた

感想

富士山のように均整の取れた素敵な山、男体山に登ってきました。
距離も短いので、”普通の登山”と高をくくっていましたが、四合目から始まる急登、その後の大きめの石ゴロゴロ帯にはまいりました。途中何度も休み、何人にも抜かれましたが、何とか山頂に着くことができました。

山頂からは大展望があり、今まで登った山、これから登りたい山を見ることができとても感動しました。

ただ、かっこいい男体山自体を今回の山旅で見ることができなかったのが残念です。ぜひ次回は男体山のかっこい姿を別の山頂から見ていたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら