幌尻岳(額平川コース往復)


- GPS
- 16:24
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 1,971m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:13
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:41
写真
牛角焼肉食堂 イオンモール苫小牧店
https://gyukakuyakinikushokudou.ne.jp/store/detail/?id=aeontomakomai
https://www.town.biratori.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kankoshokoka/kankoshokokakari/1/6/418.html
令和7年度 幌尻岳に関するふるさと納税 - 平取町
https://www.town.biratori.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kankoshokoka/kankoshokokakari/1/3/2/1891.html
さっぽろうおいち - 北海道の魚屋から生まれた、寿司屋の旨さをご自宅で
https://www.sapporo-uoichi.com/
感想
今年52回目のお山歩は、日本百名山の更新を狙って北海道の幌尻岳へ。
メンバーはKuuKちゃん、yumimi隊長、えま嬢というハーレムツアー。(苦笑)
予想通り前日の移動も含めて賑やかな珍道中となりました。
詳細は写真欄のコメントを参考にして頂くとして・・・。
幌尻岳は日本百名山最難関のひとつと言われているそうで、山荘からの登山ルート自体の難易度はそれほど高くありませんが、渡渉のための装備や多少の経験が必要だったり、雨により沢が増水すると2〜3日渡れなくなり、シャトルバスが運休となるので登山口にすら辿り着けず。
また、長い距離やシャトルバスの発着時間などにより日帰りが難しく、テント泊が禁止なので必然的に小屋泊まりとなるのですが、幌尻山荘の予約がなかなか取れないという・・・。
確かに東京から北海道という位置的条件も含めてスタート地点に立つまでのハードルが高く、当日だけでなく数日前までの気象状況に恵まれなくてはスタートすら出来ないということになり、3〜4回目でやっと登れたなんて人も多いみたい。
初めてのチャレンジで雲ひとつ無い快晴の中を登れたのは、運も味方してくれたと思います。
今回も数日前の降雨によりシャトルバスが当日の始発までは運休となっており、前夜に代替案を検討していたほどでした。
やっぱり・・・日頃の行い?(←間違いなくあなたでは無い!笑)
ちなみに今年の予約受付はインターネットが令和6年12月16日(月)午前0時開始だったのですが、KuuKちゃんが気合で4枠ゲット。
更にはシャトルバスから航空チケット、前泊のキャンプ場や高速バスの手配まで大変お世話になりました。
さすが公共交通機関移動派のKuuKちゃんは旅慣れしていて、こういう時に車移動派は弱いですね。(苦笑)
何の不安も無く登山口に立つことが出来たのはKuuKちゃんのおかげです。
本当にありがとうございました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:55 / 483m
到着時刻/高度: 08:37 / 489m
合計時間: 47時間41分
水平移動距離: 29.77km
最高点の標高: 2054m
最低点の標高: 483m
累積標高(登り): 1969m
累積標高(下り): 1971m
最も心配していた渡渉区間は水量多めでしたが、沢靴の安心感と事前に行っていた沢歩きの練習の成果もあってか思っていたよりも余裕を持って通過出来ました。
もしかしたら初めて自分の重さに感謝したかも?(笑)
事前の沢遊び講習と沢靴購入時の記録はこちら。
2025年09月07日(日) 神之川金山谷(丹沢)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8656918.html
2025年05月04日(日) 大塚山(相原駅から南大沢駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8119107.html
これで日本百名山は81座目。
残すは北海道7座、東北2座、南北アルプス1座ずつ、四国2座、九州6座となりました。
今年は伯耆大山、悪沢岳、赤石岳、幌尻岳の4座で終わりかな。
来年はまず本州と四国の6座を狙いたいと思います。
あわよくば北海道か九州も1座くらい進められたら良いけど・・・。
そろそろ季節も良くなって来たし、しばらくは地元の低山巡りや赤線繋ぎに励みたいと思います。
藪も薄くなってくるしね!(笑)
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する