記録ID: 8694865
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
[南アルプスの山]尾白川渓谷より黒戸尾根を歩き甲斐駒ケ岳へ。
2025年09月17日(水) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:50
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,515m
- 下り
- 2,531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 10:50
距離 20.2km
登り 2,515m
下り 2,531m
14:16
ゴール地点
| 天候 | 概ね晴れ、しかし、高層帯はガス多め。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にほぼほぼ分岐がなく、道はとても明瞭で道迷いの心配は少ないかと感じました。 1〜9合目まで看板がちゃんと設置されております。で、5合目付近から勾配がきつめになってきて、ハシゴや鎖場が段々と出てきます。そして、8合目を越えるとさらに道が険しくなってきて、きつめの鎖場や岩場が何回もでてきます。体力的に厳しいところでの鎖場・岩場なので、登りにおいても下りにおいても慎重な通過が要求されます。 |
| その他周辺情報 | 尾白川渓谷からだと『尾白の湯』が定番だと思いますが、かねてから気になっていた武川町の『むかわの湯』に立ち寄りました。尾白川渓谷から車で15分ぐらいのところにあります。須玉ICから近く、アクセス良好です。 webサイト⇨https://mukawanoyu-shidax.com/ |
| 予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
おはようございます!今日はかねてから目標としていた黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳登頂にチャレンジすべく、こちら、尾白川渓谷よりスタートいたします。休憩込みで12時間の山行を想定しており、この時間のスタートといたしました。
ようやく尾白川渓谷へ下りてまいりました。今日ほど無事に帰ってこられたことをうれしく思った山行はなかったかもです。本当にめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました。朝も無事を祈念したのですが、今度は無事に帰って来られたお礼と、我が家に帰るまでが山行なのでそちらの方の無事をお願いさせてもらいました🙏
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
|---|
感想
山を歩く理由というか、喜びというか、楽しみなんかは皆様ひとりひとりで色々な形があると思います。自分の中で登山の喜びの一つに、より長い時間をより遠くまで歩けるようになるための自己鍛錬を通じて、自身の成長を実感することを喜びと感じておりまして、その成長を実感するための目標として何年か前に「黒戸尾根を歩いて甲斐駒ヶ岳の山頂を訪れる」という目標を設定したのでした。去年はまだまだ体力不足・経験不足だなぁと感じており実行に移せなかったのですが、今年はなんだか前よりも登山のあとのダメージが少なく感じて、また、健康状態がすこぶる良好で、これはなんとか行けるのではと感じていた中で思い切って実行に移しました。登りの後半では足が上がらなくなってきて、いままで経験したことがないくらいキツイ登りで、帰路も足が残っていないなかでの厳しい下りで、なかなか緊張を途切れさせることができずにタフな山行ではありましたが、なんとかどうにか歩き通すことができて、まさに感無量!であります😊もう年齢的に上がり目は少ない(無い!)かもしれませんが、さらなるタフなルートに挑戦したいですし、黒戸尾根もまた歩きたいなぁと感じております。目標をなんとかクリアしましたが、まだまだ山歩きはやめられません🤣
読んでくださった方、長文失礼いたしました。ありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
junichi_7610












ちょっと待ってくださいw
1日でこの工程はヤバすぎる😂
ドドドM山行さすがすぎます!!!←ド多くね?
でも今現在足は大丈夫です?w
高度を上げるとこの景色!
迫力もあって美しさもありますね〜😍
これがあるから山って辞められないんですよねwww
家族愛に溢れる雷鳥さんも見れたようでjunichiさん持ってますね〜♡
どっかの誰かみたいに牧場に行ってるヤツより良いと思いますよwww
もう今回の温泉は達成感もあって格別でしたでしょう!!!
新たな目標もできてしまったみたいですし家出が辞められませんね🤣
ヤマレコを見ていると温泉情報が多くてめちゃくちゃありがたいんですよね。じじいに近づきつつあるおっさんなので、せっかくの有力情報もちょっと時間がたつとすっかりと忘れてしまうので、φ(..)メモが欠かせません😂いい温泉を巡れるのも皆様のおかげです🥰(キモおじで、すみません😁)
そうなんです。こいつはヤヴァイ!ということで、中々に躊躇していたのですが、健康状態がすごく良くて気力が充実してはいたものの、行っちゃおうかな〜、やっぱ辛そうだしやめた〜、みたいなくだりを繰り返しつつ、ようやく重い腰をあげてやってしまいました😁最近もそこそこM度強めの山歩きをしていたものの、翌日のダメージはほぼ無かったのですが、今回に関しては翌日、ふくらはぎ、内転筋に大腿四頭筋の一部にいたってもバキバキでした🤤2日目はちょっとだけ筋肉痛が残りましたけど9割方は回復しましたね✨
序盤はひたすらに苦行だったのですが、からの〜絶景!っていう、そのギャップがまたドMマンには
たまらないんですよ🤤景色だけに限らず、いじめたあとのご褒美がもうね🤤(よだれ多めですみません)
雷鳥さんは本当にラッキーでしたね。一人できゃーきゃーいいながら写真を撮りまくりました。母様がちょいちょい周りを見回していて、子供たちも動き回りつつも、ふと、周りを見て母様の方に寄っていったりと、すごくほっこりとさせてもらいました😊牧場ぜんぜんいいじゃないですか!すごく行きたいですよ。あと、あの豪快なソフトクリームがいいなぁ🤤
実際に歩いてみないとわからないことなので、色々と撤退の判断なんかも考えながら挑んだのですが、道中で日帰りドMマンと親交を図ったり、山小屋のご主人とお話したりと、楽しい出来事盛りだくさんで、無事、歩ききることもできて、とても印象深い山歩きになりました😊秋から冬になったら多摩百を仕上げたいですし、奥多摩・奥武蔵に戻りますよ。すっかり夏は高山、冬は低山が定着しちゃいましたね。平地は夏の暑さが激しくなる一方ですものね。
ということでコメントありがとうございました😊お、明日の天気はいい感じじゃないですか。それではいつもの、日曜日が好天に恵まれますように🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する