ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8694865
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

[南アルプスの山]尾白川渓谷より黒戸尾根を歩き甲斐駒ケ岳へ。

2025年09月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:50
距離
20.2km
登り
2,515m
下り
2,531m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
1:14
合計
10:50
距離 20.2km 登り 2,515m 下り 2,531m
4:26
4:37
22
4:59
18
5:17
50
6:07
3
6:10
6:11
16
6:27
28
6:55
3
6:58
7:10
17
7:27
7:33
7
7:40
7:41
7
7:48
7:53
36
8:29
8:30
21
8:51
8:57
17
9:14
9:15
26
9:41
9:46
6
10:06
10:11
13
10:24
20
10:44
5
10:49
11:01
9
11:10
18
11:28
11:29
2
11:31
27
11:58
12:04
10
12:14
3
12:17
29
12:46
15
13:01
17
13:18
54
14:16
ゴール地点
天候 概ね晴れ、しかし、高層帯はガス多め。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷の駐車場を利用しました。100台くらいは停められそうな感じです。午前3時到着時、15台ほどの車が駐車されていました。トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
 全体的にほぼほぼ分岐がなく、道はとても明瞭で道迷いの心配は少ないかと感じました。

 1〜9合目まで看板がちゃんと設置されております。で、5合目付近から勾配がきつめになってきて、ハシゴや鎖場が段々と出てきます。そして、8合目を越えるとさらに道が険しくなってきて、きつめの鎖場や岩場が何回もでてきます。体力的に厳しいところでの鎖場・岩場なので、登りにおいても下りにおいても慎重な通過が要求されます。
その他周辺情報  尾白川渓谷からだと『尾白の湯』が定番だと思いますが、かねてから気になっていた武川町の『むかわの湯』に立ち寄りました。尾白川渓谷から車で15分ぐらいのところにあります。須玉ICから近く、アクセス良好です。
 webサイト⇨https://mukawanoyu-shidax.com/
予約できる山小屋
七丈小屋
おはようございます!今日はかねてから目標としていた黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳登頂にチャレンジすべく、こちら、尾白川渓谷よりスタートいたします。休憩込みで12時間の山行を想定しており、この時間のスタートといたしました。
2025年09月17日 03:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/17 3:15
おはようございます!今日はかねてから目標としていた黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳登頂にチャレンジすべく、こちら、尾白川渓谷よりスタートいたします。休憩込みで12時間の山行を想定しており、この時間のスタートといたしました。
登山道にたくさんのカマドウマ?が跳ね回っていました。こんな早朝に歩きだしたことがなかったのでなんだか不思議な光景だなぁ。
2025年09月17日 04:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
9/17 4:00
登山道にたくさんのカマドウマ?が跳ね回っていました。こんな早朝に歩きだしたことがなかったのでなんだか不思議な光景だなぁ。
ヤングヒキガエルくんが登山道を横切っていきました。元気に大きくなるんだよ。
2025年09月17日 04:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
9/17 4:38
ヤングヒキガエルくんが登山道を横切っていきました。元気に大きくなるんだよ。
森のなかで日の出を迎えました。明るくなるのがだいぶん、遅くなってきましたねぇ。
2025年09月17日 05:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/17 5:23
森のなかで日の出を迎えました。明るくなるのがだいぶん、遅くなってきましたねぇ。
高度が上がってくるとちょっとずつですが景色が良いところがでてきました。右にオベリスクが見えるかな?地蔵岳が特に色々なところで見ることができました。
2025年09月17日 06:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/17 6:00
高度が上がってくるとちょっとずつですが景色が良いところがでてきました。右にオベリスクが見えるかな?地蔵岳が特に色々なところで見ることができました。
ちょっと幻想的な雲海の写真が撮れました😊左奥は金峰山や瑞牆山のあたりです。
2025年09月17日 06:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
13
9/17 6:04
ちょっと幻想的な雲海の写真が撮れました😊左奥は金峰山や瑞牆山のあたりです。
キノコの季節になってきましたねぇ。ひときわ目を引いたのでパチリとしたこのキノコは多分、シロオニタケでしょうか。
2025年09月17日 06:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/17 6:35
キノコの季節になってきましたねぇ。ひときわ目を引いたのでパチリとしたこのキノコは多分、シロオニタケでしょうか。
信仰の山ということで、各合目のチェックポイントにはこのような石碑や石像がたくさん見られました。こちらは五合目になります。ここらあたりから道が険しさを増してくるのです😨
2025年09月17日 06:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/17 6:48
信仰の山ということで、各合目のチェックポイントにはこのような石碑や石像がたくさん見られました。こちらは五合目になります。ここらあたりから道が険しさを増してくるのです😨
怖い釣り橋?からのハシゴからの鎖場のコンボやら。
2025年09月17日 07:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
9/17 7:14
怖い釣り橋?からのハシゴからの鎖場のコンボやら。
鎖を頼らざるおえないような鎖場が段々と増えてきました。
2025年09月17日 08:25撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
9/17 8:25
鎖を頼らざるおえないような鎖場が段々と増えてきました。
この2本の剣は有名ですよね。
2025年09月17日 08:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/17 8:42
この2本の剣は有名ですよね。
ということで、特に八合目からの苛烈な道を乗り越えてようやく山頂をロックオンです。
2025年09月17日 09:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
9/17 9:00
ということで、特に八合目からの苛烈な道を乗り越えてようやく山頂をロックオンです。
山頂の手前に駒ケ嶽神社の本社があります。まずはここまで無事に来れたことを感謝いたしました。
2025年09月17日 09:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/17 9:02
山頂の手前に駒ケ嶽神社の本社があります。まずはここまで無事に来れたことを感謝いたしました。
駒ケ嶽神社のそばに大量の石碑がありましたよ。
2025年09月17日 09:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/17 9:04
駒ケ嶽神社のそばに大量の石碑がありましたよ。
さあついに山頂に向かいますよ。この写真では天気がよさそうに見えますが、実際はガスに覆われている時間の方が多く、時々、こんな感じでガスが晴れるのです。
2025年09月17日 09:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/17 9:05
さあついに山頂に向かいますよ。この写真では天気がよさそうに見えますが、実際はガスに覆われている時間の方が多く、時々、こんな感じでガスが晴れるのです。
ついにやりました!念願の甲斐駒ヶ岳山頂に到着です。景色はのぞめませんでしたが、達成感でもうなんというか、感無量です😊
2025年09月17日 09:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12
9/17 9:09
ついにやりました!念願の甲斐駒ヶ岳山頂に到着です。景色はのぞめませんでしたが、達成感でもうなんというか、感無量です😊
昔の人はわらじでここまで登っていたのかなぁと考えると、すんごいことですよね。
2025年09月17日 09:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/17 9:11
昔の人はわらじでここまで登っていたのかなぁと考えると、すんごいことですよね。
鋸岳の方の雲が取れないかなぁと山頂付近を散策していたら・・・。なんと雷鳥さんが!
2025年09月17日 09:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/17 9:13
鋸岳の方の雲が取れないかなぁと山頂付近を散策していたら・・・。なんと雷鳥さんが!
母親と子どもたちが3羽のファミリーが!刺激をしないようにしゃがんでカメラを構えていたらなんとこちらに寄ってきてくれました。
2025年09月17日 09:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
14
9/17 9:14
母親と子どもたちが3羽のファミリーが!刺激をしないようにしゃがんでカメラを構えていたらなんとこちらに寄ってきてくれました。
かわいいのぉ😊目のそばが赤い子はオスでしょうか。
2025年09月17日 09:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
13
9/17 9:15
かわいいのぉ😊目のそばが赤い子はオスでしょうか。
まわりを気にする母様と自由奔放に動きまわる子どもたち。
2025年09月17日 09:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
9/17 9:16
まわりを気にする母様と自由奔放に動きまわる子どもたち。
足のモフモフがいいですねぇ😊
2025年09月17日 09:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
9/17 9:16
足のモフモフがいいですねぇ😊
そんなに望遠がきくレンズをつけていないのです。本当に間近にきてくれました😊
2025年09月17日 09:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
13
9/17 9:20
そんなに望遠がきくレンズをつけていないのです。本当に間近にきてくれました😊
名残惜しいですが、帰路もとても長く険しいので帰りましょう。今日はいい鳳凰三山が多くみられました。今年も行きたい鳳凰三山ですね。
2025年09月17日 10:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12
9/17 10:13
名残惜しいですが、帰路もとても長く険しいので帰りましょう。今日はいい鳳凰三山が多くみられました。今年も行きたい鳳凰三山ですね。
高度感がでている写真って難しいんですよね。ここなんかは大分、すんごいことになっているんですよ。
2025年09月17日 11:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12
9/17 11:17
高度感がでている写真って難しいんですよね。ここなんかは大分、すんごいことになっているんですよ。
今日は八ヶ岳も雲がかかりがちだったなぁ。
2025年09月17日 12:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
9/17 12:03
今日は八ヶ岳も雲がかかりがちだったなぁ。
朝はまっくらで全くわからなかったのですが、とても綺麗な尾白川渓谷です。ゴールまであとわずかです。
2025年09月17日 13:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
9/17 13:57
朝はまっくらで全くわからなかったのですが、とても綺麗な尾白川渓谷です。ゴールまであとわずかです。
ようやく尾白川渓谷へ下りてまいりました。今日ほど無事に帰ってこられたことをうれしく思った山行はなかったかもです。本当にめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました。朝も無事を祈念したのですが、今度は無事に帰って来られたお礼と、我が家に帰るまでが山行なのでそちらの方の無事をお願いさせてもらいました🙏
2025年09月17日 14:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/17 14:00
ようやく尾白川渓谷へ下りてまいりました。今日ほど無事に帰ってこられたことをうれしく思った山行はなかったかもです。本当にめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました。朝も無事を祈念したのですが、今度は無事に帰って来られたお礼と、我が家に帰るまでが山行なのでそちらの方の無事をお願いさせてもらいました🙏
帰路の途中にある『むかわの湯』で汗を流しました。塩泉でかつちょっと炭酸が入っている、ちょっと変わった泉質のいいお湯でありました。ちょっとぬるめなのがとても自分好みです😊
2025年09月17日 15:10撮影
5
9/17 15:10
帰路の途中にある『むかわの湯』で汗を流しました。塩泉でかつちょっと炭酸が入っている、ちょっと変わった泉質のいいお湯でありました。ちょっとぬるめなのがとても自分好みです😊
 七丈小屋でオリジナルグッズを購入しました。ずっと欲しかったTシャツです。ちなみにネットショップでも購入できるそうですよ。
2025年09月18日 04:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
9/18 4:57
 七丈小屋でオリジナルグッズを購入しました。ずっと欲しかったTシャツです。ちなみにネットショップでも購入できるそうですよ。
バッジとキーホルダーです。右のバッジはネットショップで購入できますが、左の2本剣アクセサリーと真ん中のバッジは七丈小屋でしか購入できません。ぜひ、黒戸尾根を歩いて七丈小屋へ行こう!
2025年09月18日 21:54撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
9/18 21:54
バッジとキーホルダーです。右のバッジはネットショップで購入できますが、左の2本剣アクセサリーと真ん中のバッジは七丈小屋でしか購入できません。ぜひ、黒戸尾根を歩いて七丈小屋へ行こう!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 山を歩く理由というか、喜びというか、楽しみなんかは皆様ひとりひとりで色々な形があると思います。自分の中で登山の喜びの一つに、より長い時間をより遠くまで歩けるようになるための自己鍛錬を通じて、自身の成長を実感することを喜びと感じておりまして、その成長を実感するための目標として何年か前に「黒戸尾根を歩いて甲斐駒ヶ岳の山頂を訪れる」という目標を設定したのでした。去年はまだまだ体力不足・経験不足だなぁと感じており実行に移せなかったのですが、今年はなんだか前よりも登山のあとのダメージが少なく感じて、また、健康状態がすこぶる良好で、これはなんとか行けるのではと感じていた中で思い切って実行に移しました。登りの後半では足が上がらなくなってきて、いままで経験したことがないくらいキツイ登りで、帰路も足が残っていないなかでの厳しい下りで、なかなか緊張を途切れさせることができずにタフな山行ではありましたが、なんとかどうにか歩き通すことができて、まさに感無量!であります😊もう年齢的に上がり目は少ない(無い!)かもしれませんが、さらなるタフなルートに挑戦したいですし、黒戸尾根もまた歩きたいなぁと感じております。目標をなんとかクリアしましたが、まだまだ山歩きはやめられません🤣
 
 読んでくださった方、長文失礼いたしました。ありがとうございます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

温泉ソムリエのjunichiさんおはようございます♨←いつからソムリエなったん?w

ちょっと待ってくださいw
1日でこの工程はヤバすぎる😂
ドドドM山行さすがすぎます!!!←ド多くね?
でも今現在足は大丈夫です?w

高度を上げるとこの景色!
迫力もあって美しさもありますね〜😍
これがあるから山って辞められないんですよねwww

家族愛に溢れる雷鳥さんも見れたようでjunichiさん持ってますね〜♡
どっかの誰かみたいに牧場に行ってるヤツより良いと思いますよwww

もう今回の温泉は達成感もあって格別でしたでしょう!!!
新たな目標もできてしまったみたいですし家出が辞められませんね🤣
2025/9/19 6:27
いいねいいね
1
ハセさん、こんにちわ!

 ヤマレコを見ていると温泉情報が多くてめちゃくちゃありがたいんですよね。じじいに近づきつつあるおっさんなので、せっかくの有力情報もちょっと時間がたつとすっかりと忘れてしまうので、φ(..)メモが欠かせません😂いい温泉を巡れるのも皆様のおかげです🥰(キモおじで、すみません😁)

 そうなんです。こいつはヤヴァイ!ということで、中々に躊躇していたのですが、健康状態がすごく良くて気力が充実してはいたものの、行っちゃおうかな〜、やっぱ辛そうだしやめた〜、みたいなくだりを繰り返しつつ、ようやく重い腰をあげてやってしまいました😁最近もそこそこM度強めの山歩きをしていたものの、翌日のダメージはほぼ無かったのですが、今回に関しては翌日、ふくらはぎ、内転筋に大腿四頭筋の一部にいたってもバキバキでした🤤2日目はちょっとだけ筋肉痛が残りましたけど9割方は回復しましたね✨

 序盤はひたすらに苦行だったのですが、からの〜絶景!っていう、そのギャップがまたドMマンには
たまらないんですよ🤤景色だけに限らず、いじめたあとのご褒美がもうね🤤(よだれ多めですみません)

 雷鳥さんは本当にラッキーでしたね。一人できゃーきゃーいいながら写真を撮りまくりました。母様がちょいちょい周りを見回していて、子供たちも動き回りつつも、ふと、周りを見て母様の方に寄っていったりと、すごくほっこりとさせてもらいました😊牧場ぜんぜんいいじゃないですか!すごく行きたいですよ。あと、あの豪快なソフトクリームがいいなぁ🤤

 実際に歩いてみないとわからないことなので、色々と撤退の判断なんかも考えながら挑んだのですが、道中で日帰りドMマンと親交を図ったり、山小屋のご主人とお話したりと、楽しい出来事盛りだくさんで、無事、歩ききることもできて、とても印象深い山歩きになりました😊秋から冬になったら多摩百を仕上げたいですし、奥多摩・奥武蔵に戻りますよ。すっかり夏は高山、冬は低山が定着しちゃいましたね。平地は夏の暑さが激しくなる一方ですものね。

 ということでコメントありがとうございました😊お、明日の天気はいい感じじゃないですか。それではいつもの、日曜日が好天に恵まれますように🙏

 
2025/9/20 15:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら