ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695133
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜木曽前岳〜木曽駒ヶ岳〜将棊頭山(千畳敷より徘徊)

2025年09月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
13.4km
登り
1,162m
下り
1,163m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
2:10
合計
8:00
距離 13.4km 登り 1,162m 下り 1,163m
7:08
22
7:30
5
7:35
5
7:40
7:45
15
8:00
8:18
8
8:26
8:30
2
8:32
7
8:39
8:53
4
9:08
9:29
4
9:33
9:34
16
9:50
10:01
12
10:13
20
10:33
10:40
19
10:59
11:00
6
11:06
11:42
8
11:50
35
12:25
12
12:48
12:56
12
13:20
15
13:35
39
14:14
14:15
23
14:38
4
14:42
5
14:47
14:48
20
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 爆風&ガスガス 将棊頭山は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場(1日800円)
バス&ロープウェイは日によって料金設定色々。この日は往復で4,450円。
事前にオンラインでチケット購入すると現地で購入する手間が省けます。
予約できる山小屋
西駒山荘
今回はラクして標高を稼いでピークハントしながら絶景の中を徘徊しよう!
ってコトで始発のバス&ロープウェイを乗り継いで到着した初めての千畳敷は濃いガスの中。
真っ白で何にも見えねぇ〜
2025年09月17日 07:05撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:05
今回はラクして標高を稼いでピークハントしながら絶景の中を徘徊しよう!
ってコトで始発のバス&ロープウェイを乗り継いで到着した初めての千畳敷は濃いガスの中。
真っ白で何にも見えねぇ〜
しかもTシャツ短パンだと強風で震えるくらい寒いので、上だけレインを着て2礼2拍手1礼。おじゃまします。
2025年09月17日 07:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:09
しかもTシャツ短パンだと強風で震えるくらい寒いので、上だけレインを着て2礼2拍手1礼。おじゃまします。
宝剣岳の渋滞回避のために早めに登ってしまおうってコトで、先ずは極楽平に向かいます。
2025年09月17日 07:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:11
宝剣岳の渋滞回避のために早めに登ってしまおうってコトで、先ずは極楽平に向かいます。
ガスガスで先が見えないルートを足早に進みます。
2025年09月17日 07:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:17
ガスガスで先が見えないルートを足早に進みます。
湿ったチングルマ。
2025年09月17日 07:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:21
湿ったチングルマ。
雫を纏ったアオノツガザクラ?
2025年09月17日 07:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:23
雫を纏ったアオノツガザクラ?
目玉おやじ達も泣いている。
2025年09月17日 07:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 7:25
目玉おやじ達も泣いている。
そんな感じに20分ほど登ると〜
2025年09月17日 07:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:31
そんな感じに20分ほど登ると〜
極楽平に到着。
ここまで来ると西からの爆風にさらされビビる。
先が思いやられますな…
2025年09月17日 07:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:32
極楽平に到着。
ここまで来ると西からの爆風にさらされビビる。
先が思いやられますな…
それでも進まなければならない。
先に薄っすら見えるのはサギダルの頭?
2025年09月17日 07:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:35
それでも進まなければならない。
先に薄っすら見えるのはサギダルの頭?
なんだか吸い込まれそう。
2025年09月17日 07:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:39
なんだか吸い込まれそう。
ここから三ノ沢岳のピストンも考えましたが、なーんにも見えないし爆風なのでパスします。
2025年09月17日 07:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:41
ここから三ノ沢岳のピストンも考えましたが、なーんにも見えないし爆風なのでパスします。
まったく景色が見えない稜線を宝剣岳目指して進みます。
2025年09月17日 07:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:42
まったく景色が見えない稜線を宝剣岳目指して進みます。
ここでクサリ登場。
2025年09月17日 07:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 7:44
ここでクサリ登場。
濃厚ガスで濡れるので一眼にはレインカバーをして、ここからの撮影はスマホにチェンジ。
2025年09月17日 07:48撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:48
濃厚ガスで濡れるので一眼にはレインカバーをして、ここからの撮影はスマホにチェンジ。
さすがに整備されつくしてて難易度は低め。
2025年09月17日 07:49撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:49
さすがに整備されつくしてて難易度は低め。
降ったり〜
2025年09月17日 07:52撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:52
降ったり〜
登ったり〜
2025年09月17日 07:53撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:53
登ったり〜
マジで何にも見えねぇ〜
2025年09月17日 07:54撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:54
マジで何にも見えねぇ〜
爆風に晒されながらひたすら進みます。
2025年09月17日 07:55撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:55
爆風に晒されながらひたすら進みます。
ガスのせいで高度感がなくワクワクしないのね。
2025年09月17日 07:56撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:56
ガスのせいで高度感がなくワクワクしないのね。
ペンキマークは適度にあり。
2025年09月17日 07:57撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:57
ペンキマークは適度にあり。
自分は今どこを歩いているのか?
2025年09月17日 07:58撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 7:58
自分は今どこを歩いているのか?
あの岩をくぐるのかな?
2025年09月17日 08:01撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:01
あの岩をくぐるのかな?
覗いてみるとその先にルートが見えた。
2025年09月17日 08:03撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:03
覗いてみるとその先にルートが見えた。
おぉぉ!あれはよく見るお立ち台じゃん!
この爆風であそこに立つ勇気は自分にはない。
2025年09月17日 08:04撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/17 8:04
おぉぉ!あれはよく見るお立ち台じゃん!
この爆風であそこに立つ勇気は自分にはない。
そのまま進むと〜
2025年09月17日 08:07撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:07
そのまま進むと〜
おぉ!あのトンガリは!
2025年09月17日 08:08撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:08
おぉ!あのトンガリは!
やっぱり宝剣岳ピークだぁ〜
2025年09月17日 08:09撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/17 8:09
やっぱり宝剣岳ピークだぁ〜
ってコトでタッチ。
2025年09月17日 08:10撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:10
ってコトでタッチ。
こっち側からその岩に登ってみたけど爆風のため途中撤退。
2025年09月17日 08:12撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:12
こっち側からその岩に登ってみたけど爆風のため途中撤退。
宝剣山荘側からの登り渋滞が発生するとスライドが大変になるので、その前に岩場を通過してしまおう。
ってコトで宝剣岳ピークを後にします。
2025年09月17日 08:15撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:15
宝剣山荘側からの登り渋滞が発生するとスライドが大変になるので、その前に岩場を通過してしまおう。
ってコトで宝剣岳ピークを後にします。
いやぁ〜宝剣岳の岩登り結構楽しめました。
お次は是非とも晴れてる時に。
2025年09月17日 08:17撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:17
いやぁ〜宝剣岳の岩登り結構楽しめました。
お次は是非とも晴れてる時に。
そして見えて来た宝剣山荘で楽しかった記念にバッジを購入。
2025年09月17日 08:25撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:25
そして見えて来た宝剣山荘で楽しかった記念にバッジを購入。
相変わらずのガス&爆風の中、お次のピーク中岳に向かいます。
2025年09月17日 08:37撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:37
相変わらずのガス&爆風の中、お次のピーク中岳に向かいます。
そして到着。
2025年09月17日 08:39撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:39
そして到着。
どれがピークか分からないので、とりあえず高そうな岩を踏んでおく。
2025年09月17日 08:41撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:41
どれがピークか分からないので、とりあえず高そうな岩を踏んでおく。
こっちの方が高いかな?
2025年09月17日 08:47撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:47
こっちの方が高いかな?
ってコトでタッチしておく。
2025年09月17日 08:47撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 8:47
ってコトでタッチしておく。
斜めな山頂標識。
2025年09月17日 08:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 8:48
斜めな山頂標識。
西からの爆風の中、お次の木曽駒ヶ岳ピークに向かいます。
2025年09月17日 08:57撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/17 8:57
西からの爆風の中、お次の木曽駒ヶ岳ピークに向かいます。
ちょっと登るとピークが見えて来た。
2025年09月17日 09:07撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:07
ちょっと登るとピークが見えて来た。
そして木曽駒ピークに到着〜
まずは山頂プレート。
2025年09月17日 09:10撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:10
そして木曽駒ピークに到着〜
まずは山頂プレート。
そして三角点。
2025年09月17日 09:11撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:11
そして三角点。
ガスガスだし爆風だし…
この先どうするか足元に咲いていたツガザクラに聞いてみる。
2025年09月17日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:28
ガスガスだし爆風だし…
この先どうするか足元に咲いていたツガザクラに聞いてみる。
そして予定通り木曽前岳に向かう事に。
2025年09月17日 09:32撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:32
そして予定通り木曽前岳に向かう事に。
ガスの中から頂上木曽小屋が浮かび上がる。
2025年09月17日 09:33撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:33
ガスの中から頂上木曽小屋が浮かび上がる。
何にも見えねぇ〜
2025年09月17日 09:36撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:36
何にも見えねぇ〜
こんなガスなのでライチョウを探しながらゆっくり進みます。
2025年09月17日 09:40撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:40
こんなガスなのでライチョウを探しながらゆっくり進みます。
なんだか要塞みたい。
2025年09月17日 09:43撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:43
なんだか要塞みたい。
手を合わせて心明霊神様を通過。
2025年09月17日 09:48撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:48
手を合わせて心明霊神様を通過。
他にも色んな神様がおられる。
2025年09月17日 09:49撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:49
他にも色んな神様がおられる。
さらに進んで〜
2025年09月17日 09:50撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:50
さらに進んで〜
玉乃窪山荘を通過。
2025年09月17日 09:54撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:54
玉乃窪山荘を通過。
ここでルートミスに気付いて引き返す。
う〜ん、ガスってる時は要注意ですな。
2025年09月17日 09:58撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 9:58
ここでルートミスに気付いて引き返す。
う〜ん、ガスってる時は要注意ですな。
ライチョウさん出ておいで〜
2025年09月17日 10:00撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:00
ライチョウさん出ておいで〜
薄〜く見えて来たピークが木曽前岳か?
2025年09月17日 10:07撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:07
薄〜く見えて来たピークが木曽前岳か?
登った先のここが木曽前岳ピーク?
2025年09月17日 10:10撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:10
登った先のここが木曽前岳ピーク?
それとも〜
2025年09月17日 10:13撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:13
それとも〜
奥のこっちが木曽前岳ピーク?
2025年09月17日 10:14撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:14
奥のこっちが木曽前岳ピーク?
どっちにしてもピークは踏んだってコトで〜
2025年09月17日 10:14撮影 by  Pixel Fold, Google
1
9/17 10:14
どっちにしてもピークは踏んだってコトで〜
ピストンで戻ります。
2025年09月17日 10:15撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:15
ピストンで戻ります。
そして木曽駒ヶ岳へ向けて歩いていると、なんだか視線を感じる?
と思ったら、ライチョウ♂がこっちに向かってノソノソ歩み寄って来るではないですか〜
2025年09月17日 10:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 10:20
そして木曽駒ヶ岳へ向けて歩いていると、なんだか視線を感じる?
と思ったら、ライチョウ♂がこっちに向かってノソノソ歩み寄って来るではないですか〜
ってコトで一眼を復活させて望遠レンズを装着。
横にはライチョウ♀。奥様もいらっしゃったのですね。
2羽とも足環がつけられてますな。
2025年09月17日 10:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:22
ってコトで一眼を復活させて望遠レンズを装着。
横にはライチョウ♀。奥様もいらっしゃったのですね。
2羽とも足環がつけられてますな。
ガスってなければもっと鮮明に撮れる至近距離なのに〜
2025年09月17日 10:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:23
ガスってなければもっと鮮明に撮れる至近距離なのに〜
チラチラこちらの様子を伺うご主人。
近くでシャッター切りまくってるオッサンがいれば気になるよね。
2025年09月17日 10:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:23
チラチラこちらの様子を伺うご主人。
近くでシャッター切りまくってるオッサンがいれば気になるよね。
そしてひと鳴き!
何だかごめんなさい。
と思ったら…
2025年09月17日 10:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:23
そしてひと鳴き!
何だかごめんなさい。
と思ったら…
近くにお子様もいたのね〜
ご両親と同じくらいの体格だけど、今年生まれの雛ですかね?
足環もなくキレイな個体でした。
2025年09月17日 10:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:24
近くにお子様もいたのね〜
ご両親と同じくらいの体格だけど、今年生まれの雛ですかね?
足環もなくキレイな個体でした。
ライチョウ一家の余韻に浸りながら、本日2度目の木曽駒ピークに向かいます。
2025年09月17日 10:27撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:27
ライチョウ一家の余韻に浸りながら、本日2度目の木曽駒ピークに向かいます。
ガスも風も変化なし。
2025年09月17日 10:34撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:34
ガスも風も変化なし。
足元に雫を纏ったツガザクラ。
2025年09月17日 10:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:40
足元に雫を纏ったツガザクラ。
明るくなった?と思ったら、一瞬だけ見えた青空。
2025年09月17日 10:42撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 10:42
明るくなった?と思ったら、一瞬だけ見えた青空。
足元に雫を纏ったタカツメグサ?
2025年09月17日 10:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 10:49
足元に雫を纏ったタカツメグサ?
しばらく登り続けると、木曽駒ピークが見えて来た。
2025年09月17日 11:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 11:07
しばらく登り続けると、木曽駒ピークが見えて来た。
本日2度目の木曽駒ピークでザックを下ろしてランチタイム。
2025年09月17日 11:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 11:13
本日2度目の木曽駒ピークでザックを下ろしてランチタイム。
今回の山頂ビールはやっぱりドライ。
2025年09月17日 11:13撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 11:13
今回の山頂ビールはやっぱりドライ。
座りながら飲んでると、たま〜に青空が見えた。
スッキリ晴れてくれないかな〜
2025年09月17日 11:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:37
座りながら飲んでると、たま〜に青空が見えた。
スッキリ晴れてくれないかな〜
木曽駒ピークを後にして、予定通り将棊頭山に向かいます。
2025年09月17日 11:42撮影 by  Pixel Fold, Google
9/17 11:42
木曽駒ピークを後にして、予定通り将棊頭山に向かいます。
ガスガスの稜線を進みます。
2025年09月17日 11:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 11:47
ガスガスの稜線を進みます。
相変わらずの爆風に晒されながら進みます。
2025年09月17日 11:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 11:51
相変わらずの爆風に晒されながら進みます。
小ピークを過ぎて〜
2025年09月17日 11:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 11:53
小ピークを過ぎて〜
さらに進むと〜
2025年09月17日 12:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:00
さらに進むと〜
急降下の予感…
眼下に濃ヶ池を確認。
2025年09月17日 12:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:02
急降下の予感…
眼下に濃ヶ池を確認。
やっぱり急降下〜
晴れてれば絶景なんだろうな〜
2025年09月17日 12:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:05
やっぱり急降下〜
晴れてれば絶景なんだろうな〜
急降下が落ち着くと、なんだか晴れてきた?
2025年09月17日 12:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:08
急降下が落ち着くと、なんだか晴れてきた?
そして突然の陽射し。暑い…
2025年09月17日 12:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:14
そして突然の陽射し。暑い…
前方に見えるピークのどれかが将棊頭山だろう。
2025年09月17日 12:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:24
前方に見えるピークのどれかが将棊頭山だろう。
濃ヶ池分岐を通過。
2025年09月17日 12:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:27
濃ヶ池分岐を通過。
そして快晴の稜線を行く。
気持ちいいぞ〜
2025年09月17日 12:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:32
そして快晴の稜線を行く。
気持ちいいぞ〜
遭難記念碑に手を合わせて〜
2025年09月17日 12:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:40
遭難記念碑に手を合わせて〜
見えて来た将棊頭山を目指して進みます。
2025年09月17日 12:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:46
見えて来た将棊頭山を目指して進みます。
そして将棊頭山ピークに到着。
2025年09月17日 12:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:50
そして将棊頭山ピークに到着。
登頂して振り返ると、歩いて来た稜線の先に雲を被った木曽駒ヶ岳。
2025年09月17日 12:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:51
登頂して振り返ると、歩いて来た稜線の先に雲を被った木曽駒ヶ岳。
青空バックにローアングル山頂標識。
2025年09月17日 12:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:57
青空バックにローアングル山頂標識。
そして濃ヶ池分岐までピストンで戻ります。
2025年09月17日 12:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 12:57
そして濃ヶ池分岐までピストンで戻ります。
庭園のようだ。
2025年09月17日 13:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:02
庭園のようだ。
濡れてないチングルマ。
2025年09月17日 13:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:03
濡れてないチングルマ。
なんて気持ちのいい稜線なんだ。
2025年09月17日 13:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:08
なんて気持ちのいい稜線なんだ。
足元にはシラタマノキ。
2025年09月17日 13:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:13
足元にはシラタマノキ。
またあのガスの中に戻るのかぁ〜
2025年09月17日 13:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:15
またあのガスの中に戻るのかぁ〜
そして分岐からは濃ヶ池経由で宝剣山荘へ。
2025年09月17日 13:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:23
そして分岐からは濃ヶ池経由で宝剣山荘へ。
序盤はこんなトラバース道が続く。
2025年09月17日 13:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:29
序盤はこんなトラバース道が続く。
色付き始めたナナカマド。
2025年09月17日 13:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 13:30
色付き始めたナナカマド。
しばらく進んで濃ヶ池に到着。
2025年09月17日 13:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:37
しばらく進んで濃ヶ池に到着。
別アングルでもう1枚。
2025年09月17日 13:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/17 13:38
別アングルでもう1枚。
ふたたびナナカマド。
秋ですな〜
2025年09月17日 13:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:43
ふたたびナナカマド。
秋ですな〜
ちょっと前に歩いた稜線を右手に見上げる。
2025年09月17日 13:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:44
ちょっと前に歩いた稜線を右手に見上げる。
トラバースが続きます。
2025年09月17日 13:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:51
トラバースが続きます。
トリカブト。
2025年09月17日 13:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:52
トリカブト。
ナナカマドの実。
2025年09月17日 13:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 13:58
ナナカマドの実。
ウメバチソウが一輪。
2025年09月17日 14:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:00
ウメバチソウが一輪。
急勾配な沢を横断すると〜
2025年09月17日 14:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:01
急勾配な沢を横断すると〜
急登が始まる。
2025年09月17日 14:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:06
急登が始まる。
かなりくたびれてる…
2025年09月17日 14:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:08
かなりくたびれてる…
急登が終わると目の前にカールが広がる。
2025年09月17日 14:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 14:15
急登が終わると目の前にカールが広がる。
駒飼ノ池は水が流れるのみ。
2025年09月17日 14:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:16
駒飼ノ池は水が流れるのみ。
ライチョウを探しながらゆっくり登りますが、結局ここではお会い出来ず。
2025年09月17日 14:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:21
ライチョウを探しながらゆっくり登りますが、結局ここではお会い出来ず。
振り返ると遥か彼方に陽の当たる将棊頭山が見えた。
2025年09月17日 14:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:27
振り返ると遥か彼方に陽の当たる将棊頭山が見えた。
さらに登って〜
2025年09月17日 14:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:27
さらに登って〜
宝剣山荘に到着。
2025年09月17日 14:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:43
宝剣山荘に到着。
乗越浄土からは伊那前岳ピストンも考えましたが、なーんにも見えないのでパスします。
2025年09月17日 14:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:46
乗越浄土からは伊那前岳ピストンも考えましたが、なーんにも見えないのでパスします。
そして八丁坂を急降下〜
2025年09月17日 14:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:48
そして八丁坂を急降下〜
小走りでグングン高度を下げます。
2025年09月17日 14:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:52
小走りでグングン高度を下げます。
小走りでグングン高度を下げ続けます。
2025年09月17日 14:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 14:57
小走りでグングン高度を下げ続けます。
宝剣岳方面を見上げても、結局スッキリした風景を見る事が出来ず。
2025年09月17日 15:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 15:01
宝剣岳方面を見上げても、結局スッキリした風景を見る事が出来ず。
最後に剣ヶ池に寄り道してもこんな状態。
2025年09月17日 15:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 15:06
最後に剣ヶ池に寄り道してもこんな状態。
そして千畳敷駅に無事ゴール。
2025年09月17日 15:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/17 15:11
そして千畳敷駅に無事ゴール。
今回はこんなバッジをゲット。
2025年09月17日 19:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 19:44
今回はこんなバッジをゲット。

感想

当初は桂小場からのクラシックルートでピストン予定でしたが、今回はラクして標高を稼いでピークハントしながら木曽駒の絶景の中を徘徊しよう!ってコトで文明の利器を利用して到着した初めての千畳敷は濃いガスの中で何にも見えず。しかもそのガスに加えて爆風吹き荒れる中での山行となってしまいました。
まぁそのガスのおかげてライチョウ一家に会えたと考えると、これはこれでよかったんじゃないかと思います。

青空の下で宝剣岳に登りたいのと、今回パスした三ノ沢岳と伊那前岳のリベンジも兼ねてまた来なきゃなりません。千畳敷スタートで宝剣岳〜空木岳を縦走して菅の台まで自力下山なんてのも魅力的。どのような形にしろチャンスがあったら再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら