鳥海山



- GPS
- 09:13
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どこまでもよく整備されていました。ぬかるみもほとんどなし |
その他周辺情報 | 下山後「Tabist たつみ寛洋ホテル」宿泊 |
写真
感想
昔友人夫婦と旅した時、「道の駅鳥海」でひとめぼれした、鳥海山にようやくチャレンジできることになりました!
そもそも北岳に登る予定が、あいにくの雨模様・・・なんとか晴れのところは、と探すとどんどん北日本に。
その中でひときわ目についたのは、「鳥海山」でした。
しかしたどり着くまでが大変。車で片道540キロ。運転距離も今まで最長です。
六時間半運転して、一睡もせず登れるのか・・・悩みましたがこれもまたチャンスかも、と思いチャレンジすることにしました。
前日夜、mimoさんと合流したら夜の東北道を飛ばして飛ばして、なんとか朝6時に到着。象潟登山口からすでにりりしい鳥海山が見えます。
念のため「メガシャキ」で眠気を飛ばして登山開始。
とにかく登り始めから日本海が見える、登山とは思えない素晴らしい眺望でどんどん進めます。
景色や眺めもどんどん変わり、飽きずに足を進めると、あっという間に分岐に。外輪山も険しいながらもとにかく楽しくて気が付いたら七高山に到着。
鳥海山山頂はもう少し先ですが、広めなのでここでお昼ご飯としました。
しっかり休んだら、最後の岩場に向かいます。
聞いていた通り、山頂までの道のりは岩々しく慎重に進まないといけない部分もあり。
人が多い週末だとすれ違いも大変かもしれません・・・!
そして岩巌を登ることしばし、無事鳥海山、登頂!
山頂は狭いものの、幸運なことに他の方がいない時間帯もあり、ぜいたくに山頂の景色を堪能しました。
そして下山へ。
しかしここで色々使い果たしてしまったのか、まずは私が山頂へ戻る道をさっそく間違い。そのあと先に歩くminoさんもルートはずれてしまうことしばし。
さらに私がつまずいて転びそうになったり、とにかくいつもの調子が出ない。
加えて翌日の予定の妄想(漁港で朝ごはん・・・ワイナリー・・・観光・・・)をしているといつもの下山マシーンになれず・・・
それでもなんとか無事下山。
下山口はお店や、ビジターセンターも開いていて、見学しつつ、今日の宿に向かいました。
その日泊まったのは、象潟町の「Tabist たつみ寛洋ホテル」。
茶褐色の温泉に癒され、近くのスーパーで買ったお惣菜もレンジで温められて
さらに洗濯機、乾燥機まで無料で使えて最高の宿でした!
翌日は酒田の漁港で朝ごはん、山居倉庫見学、高畠ワイナリー見学とあちこち楽しみながらの帰宅、二日間たっぷり楽しめました・・・!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する