久々のスルー無し!🤣馬乗石山・天神山:静かなる尾根歩き


- GPS
- 00:59
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 325m
- 下り
- 316m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天神山:天神峠直下の登山口の少し手前の広い所に停めさせていただきました。コチラも特に支障は無かったと思います。その先ももう少し車で上がって行くことも可能でしたが、道が細くそらに両脇から草が結構飛び出していて、まだ納車2ヶ月チョイのマイカーを傷付けるのが嫌だったので自重しました。😂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬乗石山:サニーデ・リゾートの中の道を上がって行った最奥から登るのが一般的のようですが、車を停めたのが山頂から続く尾根の先端辺りで、その辺からダイレクトに上がって行った先人の足跡もあったため、行けそうなら行ってみようと思っていたものの、事前に確認したストリートビューでは壁のような急斜面と薮しか見えなくて分かりませんでした。着いたのが5時過ぎでまだ暗く、さらには少々雨も降っている状態で余計に暗かったので、明るくなるのを待ってスタートしましたが、それでも藪の中はまだまだ暗かったので、今回はヘッドライト装着してスタートしました。幸いスタートしてすぐの辺りに、急斜面ながら上がって行けそうなポイントが見つかり、雨のせいもあり緩い土むき出しの路面ながら何とか上がって行けました。位置的には尾根の先端よりも少し左よりから取り付いた感じで、稜線に乗るまでは道無き急斜面を覚悟していたのですが、意外なことに少し登るとピンクリボンが落ちていたり、こここ道?と思えるような段差が続いていたりして、割とすぐに稜線に乗ることができました。そして上を見ると車や建物が確認でき、サニーデ・リゾートのコテージの脇に出ました。少しだけ敷地内の林道を進み、すぐにさらに上がって行く尾根に取り付きました。そこからは100〜150m程度尾根を直登するともう山頂です。残念ながら山頂表示などは無く、それでも三角点の石?コンクリ?ブロックと、三角点と書かれた杭はありましたので、そこが山頂であることはすぐに分かりました。下りは林道まで戻ったところから、女坂的なサニーデ・リゾート内の林道を下り、正門からロードで戻りました。 天神山:駐車位置から両脇草ぼうぼうのロードを少し進むと川を横切り、その先右手に広場があるところが登山口。案内板も立っています。そこから先、すぐに登山道とはならずに車で上がって行けそうな林道が続きます。路面状態も悪くなく、こんなことなら頑張って突っ込んで車で上がって来た方が良かったかな?と後悔しつつもう少し進むと林道の終点となります。少し広くなっていますので、ここまで車で来ても転回は可能です。そこから始まる登山道は、植樹された針葉樹林によくあるような感じの、割といい感じの道ではあるのですが、そこに枝打ちされたまま放置された大量の枝が落ちているため、残念ながらそれほど歩きやすい状態ではありません。とは言え自分の足で7〜8分も登れば天神峠に着きました。そこから尾根を上がって行きますが、まぁまぁの急登です。馬乗石山の取り付きに比べれば大したことはありませんが。(笑)そして峠からまた7〜8分程度登ると山頂です。途中の案内板と同じ形状ではありますが、きれいで分かりやすい山頂表示が立っています。そして表示の方向を向くとその先の木々が少し開けていて、恐らく晴れていれば富士山がきれいに見えそうなのですが、この日は真っ白で眺望ゼロ!まぁこんな日にわざわざ来てるんですからしょうがないですね。 |
写真
感想
山梨県内完結シリーズ完全制覇に向けて、山梨のハイクコースと続山梨のハイクコースそれぞれ残り2つずつとなっていて、それも後2回でコンプというところまで来ている今の状況。なのでこの週末も当然その内の1つを制覇しに行きたいと思い、何日も前から天気予報と睨めっこだったのですが、その頃からずっと天気が芳しくない感じでした。それでも快晴はとても望めないものの、前日には何とか雨に降られず曇り状態の中で行けるかな?という感じの予報にはなっていたのですが、そもそも設計しているコースが一か八かで行って、少々天候悪くてもちょっと頑張って何とかなる!と自信を持って言えるようなものではないので、ここは無理せずに今週はお手軽登山に切り替えようと直前に決心しました。
そんな葛藤を経た上での今回の2座。結果的に大正解だったと思います。行く途中からそこまで強くはないものの雨降ってましたし、現地に着いてからもあまり状況は変わらず。幸い林の中に入ってしまえば大して気にならない程度の降りでしたので、ずぶ濡れになるようなことは避けられましたが、決して曇り空程度ではなく、ほぼ雨!でした。終わって帰る途中も、その後またオクサンと出かけましたが、終始そんな天気でしたので、無理して行ってたらかなり大変な思いをしたか、ちょっと前のようにわざわざ行ったのに何もできずに敗退・・・の憂き目に遭ってたかもしれません。残り2つのハードコースだけに、天気をしっかり睨みながら、間違いない!と自信を持って言える日に全力でチャレンジしたいですね。
何はともあれ、これで静かなる尾根歩きも2座を加えて191/324となりました。全体としてはまだまだではありますが、山梨県内で言えば残り20ぐらい?ですし、それ以外でも実は神奈川方面や奥多摩方面にかなりの数が集中していて、それ以外はなぜか少し離れた北関東方面に10数座あるだけですので、これも将来的には、自分のライフワークとしてコンプを目指すと決めている、東京周辺の山350(2010年)のついでにかなりの数を同時に制覇できるのではないかと見ています。まぁまだまだ先は長いですが、老後の楽しみも含めてじっくり攻めていきたいと思っています。
そうそう、その前にメモリアル的なことで言うと、パープル卒業目前なんです!後2回の山梨県内完結シリーズ完全コンプを達成すると、併せて同時にレッドステージ突入となります!まずはその辺りを目標に、そして来月には自信初フルマラソンとなる金沢マラソンも控えていますので、それに向けたトレーニングの一環という意味でも、長めのトレイルをハイペースできっちり走り切りたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する