ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8704709
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

烏帽子岳 最高点(えぼしだけ さいこうてん) 近畿百名山

2025年09月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
5.4km
登り
643m
下り
643m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:26
合計
3:31
距離 5.4km 登り 643m 下り 643m
5:07
10
烏帽子岳林間広場
5:17
5:25
60
6:53
14
7:12
7:20
0
7:19
7:20
23
7:48
7:52
11
8:30
8:32
5
今週は鈴鹿山脈北部、滋賀県南部の湖南アルプスのお山に行ってきました。
土曜日に御池岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」と養老山「近畿百名山」、
日曜日に烏帽子岳 最高点「近畿百名山」笹間ヶ岳「関西周辺の山130」を山行しました。

一日目 一座目
御池岳を山行しました。
天気予報は曇り時々雨。
雨は霧雨程度でほとんど雨には打たれませんでしたが、鞍掛峠の辺りからガスと風が出てきて、稜線上では最後までガスと強風の中をさまよう様な山行になりました。
風は台風の様な強風(10m/s以上)が吹き、操作中のスマホが突風で飛んでいきました。
今回の山行では、久しぶりに寒さを感じました。
ですが、歩くと調度良い感じで、鈴北岳、奥の平、鈴ヶ岳等を色々散策する事が出来ました。
一日目 二座目
時間に余裕があった為、二日目に行く予定だった養老山と烏帽子岳を入れ替えて山行しました。
登山口に到着した時は、結構な勢いで雨が降っていたので、30分ほど雨待ちをしました。
その後、山行しましたが、ほとんど雨に降られずに済みました。
天気も回復傾向となり、かなり蒸し暑さを感じながらの山行になりました。
しかし、こちらのお山も稜線では、ガスが発生して、景色を眺める事は出来ませんでした。

夕食は、愛知県愛西市の「鈴家食堂」でトンカツ定食を食べて、満腹。
温泉は、岐阜県海津市の「海津温泉 宙舟の湯」を利用しました。

二日目 一座目
烏帽子岳 最高点を山行をしました。
今日は天気は晴れ予報
気温は低く、快適なスタートが出来ました。
多少、ガスの出たりもしましたが、太陽サンサンで良い天気と景色に恵まれました。
蛇が出たり、ヒルもいっぱいいました。
長いものは、当分見たくありません…
二日目 二座目
笹間ヶ岳を頂きました
こちらは、気候が変わったような暑さで、まさに夏、真っ盛りでした。
天気は晴れて、沢沿いを登って行く間は、低山特有の暑さでサウナの中を歩いている様でした。
しかし、稜線に上がると強風程度の風が吹き、とても心地よい山行をする事が出来ました。
今回、最後の山行に相応しい、山頂からの景色が見る事が出来ました。

昼食は、大津の瀬田東I.C.近くの「近江ちゃんぽん亭」でランチAセット(半炒飯とちゃんぽん)、単品餃子を食べて、大満足。
自宅まで1時間ほどなので、お風呂は我慢して、帰宅しました。

今回は、来週の南八ヶ岳縦走に備え、体力を温存する為、軽めの山行を行いました。
天気が良ければ言う事は無かったのですが、御池岳は勿体なかったと思います。
また行こう!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
烏帽子岳登山口駐車場 無料 2.30台
コース状況/
危険箇所等
序盤は、尾根道を緩やかに登って行く登山道で危険箇所無し
山頂付近は急登があるので転倒や滑落に注意
その他周辺情報 海津温泉「宙舟の湯」¥580 JAF割引¥530 10:00〜21:30
休館日 毎月10日 ※但し、祝祭日または土日の場合はその翌平日
https://kaizuonsen.com/
鈴家食堂 11:00 - 14:00/17:00 - 20:00
定休日 火曜日 第3水曜日は休み
https://tabelog.com/aichi/A2302/A230202/23024199/
烏帽子岳 最高点「近畿百名山」にやって来ました
烏帽子岳 最高点「近畿百名山」にやって来ました
今日は晴れ予報
ところがスタート予定時間は土砂降り
雨待ちをして、出発しました
気温は、登山前の 21℃ 下山時 25℃
今日は晴れ予報
ところがスタート予定時間は土砂降り
雨待ちをして、出発しました
気温は、登山前の 21℃ 下山時 25℃
登り始めると天気は回復
昨日とは違って、4か所の展望台と山頂からは良い景色を楽しめました
登り始めると天気は回復
昨日とは違って、4か所の展望台と山頂からは良い景色を楽しめました
思っていたより、昨日の疲れが足に残っており、ボチボチと山行を楽しみました
思っていたより、昨日の疲れが足に残っており、ボチボチと山行を楽しみました
AM3:00に起きましたが、雨が土砂降りでした
今日は、一日晴れ予報のはずでした
結局、雨待ちして、スタートはこの時間です
2025年09月21日 05:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:07
AM3:00に起きましたが、雨が土砂降りでした
今日は、一日晴れ予報のはずでした
結局、雨待ちして、スタートはこの時間です
駐車場には東屋とトイレがあります
2025年09月21日 05:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:07
駐車場には東屋とトイレがあります
烏帽子岳林間広場・登山道案内図
2025年09月21日 05:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:08
烏帽子岳林間広場・登山道案内図
まず、右に行くみたいです
2025年09月21日 05:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:09
まず、右に行くみたいです
しっかりと案内看板があります
2025年09月21日 05:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:10
しっかりと案内看板があります
害獣フェンス沿いを進みます
2025年09月21日 05:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:12
害獣フェンス沿いを進みます
田んぼのある舗装路に出て来ました
2025年09月21日 05:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:13
田んぼのある舗装路に出て来ました
舗装路を進むと
2025年09月21日 05:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:14
舗装路を進むと
神社がありました
2025年09月21日 05:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:16
神社がありました
安全登山と蓮太郎の安らかな眠りをお願いします
2025年09月21日 05:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:16
安全登山と蓮太郎の安らかな眠りをお願いします
登山道はこちらから
2025年09月21日 05:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:19
登山道はこちらから
害獣対策の注意看板
2025年09月21日 05:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:19
害獣対策の注意看板
害獣ゲート
こちらからお山に入ります
2025年09月21日 05:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:20
害獣ゲート
こちらからお山に入ります
杉林の中、立派な登山道を進みます
2025年09月21日 05:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:20
杉林の中、立派な登山道を進みます
勾配の緩い尾根を上がって行きます
2025年09月21日 05:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:23
勾配の緩い尾根を上がって行きます
はぁ〜
今日もビチャビチャです
2025年09月21日 05:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:34
はぁ〜
今日もビチャビチャです
何か見えてきました
2025年09月21日 05:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:41
何か見えてきました
第一見晴ポイントです
2025年09月21日 05:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:42
第一見晴ポイントです
第一見晴ポイントからの景色
天気は回復傾向かな
2025年09月21日 05:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:42
第一見晴ポイントからの景色
天気は回復傾向かな
水平歩道を進み
2025年09月21日 05:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:43
水平歩道を進み
そして、登ります
2025年09月21日 05:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:49
そして、登ります
トラバ道なので風下になって風が来ない
暑いです
2025年09月21日 05:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:55
トラバ道なので風下になって風が来ない
暑いです
四合目です
今までこんな看板あったかな
2025年09月21日 05:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:56
四合目です
今までこんな看板あったかな
このお山も勾配が緩く歩き易いです
2025年09月21日 05:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 5:56
このお山も勾配が緩く歩き易いです
日の出の時間かな
2025年09月21日 06:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:01
日の出の時間かな
少しガスってますが、期待できそうです
2025年09月21日 06:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:01
少しガスってますが、期待できそうです
五合目です
2025年09月21日 06:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:10
五合目です
第二見晴ポイント
2025年09月21日 06:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:10
第二見晴ポイント
景色を見る所はここです
2025年09月21日 06:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:11
景色を見る所はここです
第二見晴ポイントからの景色
2025年09月21日 06:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:11
第二見晴ポイントからの景色
本日のオハヨーSUN
2025年09月21日 06:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:13
本日のオハヨーSUN
また、看板が立っています
2025年09月21日 06:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:23
また、看板が立っています
第三見晴ポイント
2025年09月21日 06:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:24
第三見晴ポイント
第三見晴ポイントからの景色
尾根の反対側の景色ですね
2025年09月21日 06:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:24
第三見晴ポイントからの景色
尾根の反対側の景色ですね
ズーム
林間広場のある住宅街が見えます
2025年09月21日 06:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:25
ズーム
林間広場のある住宅街が見えます
いくつ展望地はあるのかな
等と考えながら進みます
2025年09月21日 06:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:25
いくつ展望地はあるのかな
等と考えながら進みます
第四見晴ポイント
2025年09月21日 06:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:39
第四見晴ポイント
この先ですね
2025年09月21日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:40
この先ですね
第四見晴ポイントからの景色
2025年09月21日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:40
第四見晴ポイントからの景色
ヒッソリと七合目の看板
本線から外れてるやん
2025年09月21日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:40
ヒッソリと七合目の看板
本線から外れてるやん
さあ、登ります
2025年09月21日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:40
さあ、登ります
八合目に分岐点が出て来ました
2025年09月21日 06:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:47
八合目に分岐点が出て来ました
往路は大岩コースを選択
復路に展望岩コースから下ってきます
2025年09月21日 06:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:47
往路は大岩コースを選択
復路に展望岩コースから下ってきます
烏帽子岳と言うだけあって、山頂付近は急登になります
2025年09月21日 06:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:48
烏帽子岳と言うだけあって、山頂付近は急登になります
何か動いたと思ったら
2025年09月21日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:55
何か動いたと思ったら
ヘビでした
ビックリしました
2025年09月21日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:55
ヘビでした
ビックリしました
展望地っぽい所があり
2025年09月21日 06:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:58
展望地っぽい所があり
そこからの景色です
2025年09月21日 06:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 6:58
そこからの景色です
看板と三角点が見えました
2025年09月21日 07:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:06
看板と三角点が見えました
ここが大岩コースと展望岩コースの合流地点です
2025年09月21日 07:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:07
ここが大岩コースと展望岩コースの合流地点です
山頂はもう少し
頑張って、進みます
2025年09月21日 07:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:08
山頂はもう少し
頑張って、進みます
開けたところに標柱が見えました
2025年09月21日 07:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:11
開けたところに標柱が見えました
ここが烏帽子岳の三角点峰みたいです
2025年09月21日 07:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:12
ここが烏帽子岳の三角点峰みたいです
烏帽子岳を頂きました
2025年09月21日 07:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:13
烏帽子岳を頂きました
三角点
2025年09月21日 07:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:13
三角点
烏帽子岳からの景色
2025年09月21日 07:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:13
烏帽子岳からの景色
時山ルート
この奥に烏帽子岳最高点があるようです
2025年09月21日 07:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:14
時山ルート
この奥に烏帽子岳最高点があるようです
躊躇なく行きます
2025年09月21日 07:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:15
躊躇なく行きます
すぐに棒が立っていました
2025年09月21日 07:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:16
すぐに棒が立っていました
烏帽子岳最高点とは書いてませんが
2025年09月21日 07:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:16
烏帽子岳最高点とは書いてませんが
このポイントがそうでしょうか
2025年09月21日 07:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:17
このポイントがそうでしょうか
景色は有りませんがパノラマ
2025年09月21日 07:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:17
景色は有りませんがパノラマ
パノラマ
2025年09月21日 07:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:17
パノラマ
最高点の目印
2025年09月21日 07:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:18
最高点の目印
三角点峰に戻ります
2025年09月21日 07:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:18
三角点峰に戻ります
三角点峰で休憩を取りました
蓮太郎の利供養と朝食を摂ります
2025年09月21日 07:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:22
三角点峰で休憩を取りました
蓮太郎の利供養と朝食を摂ります
昨日、山行した
御池岳が見えました
2025年09月21日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:26
昨日、山行した
御池岳が見えました
反対側に
養老山が見えました
2025年09月21日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:26
反対側に
養老山が見えました
ヒル君… 靴下にくっついていました
昨日は大丈夫だったのに…
2025年09月21日 07:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:26
ヒル君… 靴下にくっついていました
昨日は大丈夫だったのに…
パノラマ
2025年09月21日 07:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:32
パノラマ
パノラマ
2025年09月21日 07:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:33
パノラマ
名残惜しいですが、
最後に山頂標柱と
2025年09月21日 07:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:33
名残惜しいですが、
最後に山頂標柱と
最高の景色
2025年09月21日 07:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:33
最高の景色
下山します
2025年09月21日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:40
下山します
分岐点です
2025年09月21日 07:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:43
分岐点です
下りは展望岩コースから
2025年09月21日 07:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:43
下りは展望岩コースから
写真では、分りにくいですが、かなり急な下りです
2025年09月21日 07:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:44
写真では、分りにくいですが、かなり急な下りです
ここが、展望岩かな?
2025年09月21日 07:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:48
ここが、展望岩かな?
キケンです
気を付けてください
2025年09月21日 07:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:48
キケンです
気を付けてください
展望岩からの景色
2025年09月21日 07:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:50
展望岩からの景色
展望岩からの景色
2025年09月21日 07:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:50
展望岩からの景色
展望岩からの景色
2025年09月21日 07:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:50
展望岩からの景色
下りましょう
2025年09月21日 07:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:50
下りましょう
大岩コースに合流しました
2025年09月21日 07:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 7:55
大岩コースに合流しました
登山口まで一気に下ってきました
2025年09月21日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 8:32
登山口まで一気に下ってきました
神社に安全登山のお礼に行きます
2025年09月21日 08:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 8:33
神社に安全登山のお礼に行きます
ありがとうございました
2025年09月21日 08:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 8:34
ありがとうございました
御神木でしょうか
立派な木がありました
2025年09月21日 08:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 8:35
御神木でしょうか
立派な木がありました
ここから駐車場に戻ります
2025年09月21日 08:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 8:36
ここから駐車場に戻ります
登山口に出て来ました
2025年09月21日 08:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 8:38
登山口に出て来ました
下山完了
少し手前で登山者に出会い、お話をしました
2025年09月21日 08:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/21 8:39
下山完了
少し手前で登山者に出会い、お話をしました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル トレッキングポール ヘッデン クマスプレー 熊鈴 モバイルバッテリー 雨具

感想

本日は、烏帽子岳 最高点「近畿百名山」にやって来ました。
昨日に登る予定だったのですが、順番を入れ替え、先に養老山に登りました。
天気は晴れ予報。
絶好の山行日和のはずでしたが…
夜明け前、駐車場を出発する前に雨に降られ、雨待ちをしました。
「また、足元がビシャビシャに濡れるのかぁ」と少し憂鬱になりました
が、仕方がない事なので、諦めて山行に出発しました。
登山口では、気温は21℃でした。
序盤は尾根道を徐々に高度を上げて行き、山頂付近は急登になり、気力で登るお山でした。
思ってた以上、足に疲れが残っていて、シンドイ思いをしました。
こちらでは、各展望所(4つ)から景色が見え、高度が上がって行く様子が分りました。
風は微風でしたが、止まると空気がカラッとしていて、気持ち良かったです。
登山道は、全体的に明瞭ですが、山頂手前の急登は注意が必要です。
久しぶりに良い景色が見れて、とても満足出来ました。
下山時の気温は少し上がって25℃。
この山行では、水を1.0ℓ消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら