爆風の中、茶臼岳・南月山・黒尾谷岳


- GPS
- 05:31
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:27
天候 | 曇 終始 爆風 稜線上はほぼ14℃ 水の消費 500ml2本300ml1本の内500ml消費 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一第二 167台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●峠の茶屋駐車場==峰の茶屋避難小屋 スタートは階段 後半は緩やかな登りの岩場のトラバース ●峰の茶屋避難小屋==茶臼岳山頂 岩場の登り ●茶臼岳山頂==山頂駅 岩場の下り ●山頂駅==牛ヶ首 緩やかな岩場のトラバースで牛ヶ首直下がやや登り ●牛ヶ首==南月山 やや急な岩場の登り その後笹薮の平坦なルート その後火山礫の荒廃した感じのルート ●南月山==黒尾谷岳 土の登山道で前半後半が急登です。中間はなだらかなところもありますが細尾根で片側がかなり切り立っている危険な箇所もある。 ●牛ヶ首無間地獄経由峰の茶屋避難小屋 茶臼岳の北西側のトラバースルート。 噴気が出ている近くを通る火山礫の道。 落石の危険性があるので要注意。 |
写真
感想
今週末は天気が安定しておらず、山は諦めていたのですが、予報を見ていたら日曜日は晴れそうじゃないですか。
気温はやや高めなので地元の低山って訳にはいかない。ならば那須5峰の内で未達の黒尾谷岳に登ろうと思い急きょ出発した。
モミの木台登山口からの直登コースならば手っ取り早いのだが、せっかく来たのなら、茶臼岳側からアクセスすべきと思い峠の茶屋からアクセスです。テンクラはCでしたが😓
駐車場広いのに、7時着でほぼ満車ってどうしたの?って感じです。
登ってみると爆風の中、峰の茶屋へのルート上にちらほら登山客がいました。峰の茶屋避難小屋の中には大勢がw
茶臼岳へのアクセスでは5名程と遭い、南月山・黒尾谷岳のルート上では誰とも会いませんでした。
あれほど満車だったのに、みんな一体何処目的で来ていたの?朝日岳方面?
本日は終始爆風が吹いており、茶臼岳はガスで覆われていて恐怖さえ感じる。気温は14℃なので、防寒や防風対策が無いと低体温になる可能性もあるかもしれない。
さて今回のコースですが南月山から黒尾谷岳の間は細尾根で繋がっており、意外と切り立ってます。大きく崩落している箇所があり、それこそ垂直の崖の上を歩く所もあります。しかもこの区間は土の道です。雨上がりなので滑りやすい。
でも、自然が人間にここを通りなさいって言っている感じの尾根です。黒尾谷岳の山頂は何ら特筆するところはありませんが、この細尾根のルートが、那須5峰に選ばれた理由のような気がします。崩落は今後進行しそうな感じですのでそのうち通れなくなるかも知れません。
やや険しいですが、達成感と那須5峰としての存在感を感じたい方はこのルートで是非歩いてみて下さい。
スネを骨折して筋力が落ちているふくらはぎに負荷がかかって良いリハビリになった感じです。これから足首と膝の違和感が取れて筋力が回復すれば100%って言えるかな😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する