那須五峰縦走(黒尾谷岳~南月山~茶臼岳・那須岳~朝日岳~三本槍岳)

- GPS
- 07:38
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,835m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:44
| 天候 | 晴れ🌤 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペース3,4台 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
黒尾谷岳を過ぎて崩落に注意 三本槍岳まで泥濘が延々と続く |
写真
感想
連休は天気を睨みつつ、南の登山口から北の三本槍岳まで那須五峰を縦走することに決定。
7:10もみの木台登山口には先客1台のみ。
くま笹の生い茂る急斜面をひたすら登る。
斜面は結構な傾斜だが絶妙なジグザグで整備された登山道は歩きやすい。笹もよく刈られており、感謝を込めて落枝をポイポイどかしながら進む。
紅葉は登り始めの標高1200mくらいまで。
それより上はもう落葉でした。
黒尾谷岳は眺望イマイチだが、少し奥の岩に登ると南には町が、北には次の南月山と茶臼岳まで見渡せた。つまりこの岩が頂上なのでは😁
あとは楽な尾根歩きかと思いきや、無慈悲に降下していく。
そして今日一番危険な箇所。雪で崖がどんどん削られている感じなのに柵もないので、慎重に進む。
そうそう、今日は凶暴化するツキノワグマに備えて鉈も持参。
道を塞ぐ大きな落枝を鉈で片付けました。一日一善。
今度は南月山に向かって急上昇。
予想外だったので結構キツい。
頂上は北側に開けて、次の茶臼岳がドーンと現れた。
沼原池から来られた方によると前日の強風で滑落があったそうだ。
今日はそこまで風は強くなさそうだけれど、気を付けなければ。
ここからは茶臼岳の雄姿を見ながらラクな尾根歩き。
しかし近づいてみると、ロープウェー側にグルっと回らねばならない。
まあいろいろな方角から茶臼岳を眺めてみよう。
茶臼岳からの雄大なパノラマ!
1週間前に雪が降ったようで心配したが、晴れて良かった。
火口を一周し、続いて朝日岳へ。
ちょっと慎重になる鎖場を過ぎて、朝日岳。
山頂が狭く、満員状態。
朝日岳から眺めると、茶臼岳の方が低く感じられるのが不思議。
ここから三本槍岳まで距離はあるが、ラクな尾根歩きを予想していた。
まさかここから泥寧の試練を受けるとは。
高層湿原みたいな清水平へ降りると木道が整備されていた。
ここまでは普通だか、この先、標高が上がっても延々と泥寧が続く。
グチャグチャを避けようにも避けられない。すれ違うのも気を遣う。
だが三本槍岳に到着すると、大勢の人々が休んでいる。
大きな猪苗代湖まで見渡せる大パノラマだ。
自分の足で福島まで来てしまった、すごい。
明後日登る磐梯山は雲に隠れていたが、会津を一望できた。
帰りは朝日岳と茶臼岳は通らないので、いくぶんラクになる。
午後、茶臼岳は雲に覆われてしまった。
南月山で振り返ると、今朝バッチリだった茶臼岳は全然見えなくなっていた。
天気はラッキーだった。
茶臼岳から先はあれだけ大勢いたが、黒尾谷岳方面は片手で数える程度。シカ1頭。
追記: 翌朝の那須岳は雪化粧
この時期は日々、天気予報と睨めっこなのかも。
森野遊人















いいねした人