記録ID: 8707470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:10
距離 8.5km
登り 1,239m
下り 1,241m
12:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
北沢峠から。歩き出しは樹林帯、双児山過ぎたあたりからだんだん開けて、岩岩しい道が増えてくる。駒津峰に着くと目の前にドーンと甲斐駒と摩利支天が見えて物凄く良い。
大嫌いな鎖場は駒津峰の先で下りが2箇所。どのくらい簡単なのかはよく分からない。雨上がりで滑るので注意した。ただ、それ以外にも大きい岩の合間を手を使って歩く場所は沢山。
六方石以降で直登ルートと、巻道ルートに分かれる。間違えて直登コースに入ってしまい、ここは鎖二つ越えたところで気づいて引き返した。薄いけど、でっかくペンキで書いてあるのに。ちゃんと見なきゃ。巻道は巻道で砂と岩の足元不安定な道できつかった。頂上景色すごいのはここにメモするまでもなくって感じ。
今年最後のアルプス。鳳凰、北岳、仙丈ときたら、最後は甲斐駒って思って狙ってた。
けど、前日の雨の運転とかで疲れて、あさも雨降ってたりで、歩き出しは全くやる気出ず。予報通りどんどん天気良くなって、回復したけど膝回りが痛くなって下りは体力がきつかった。
道間違えや、鎖場渋滞、足の痛みとかで、思ったよりだいぶ時間がかかり、行くつもりだった摩利支天はパス。バスは往復で時刻表以外も動いてるけど、まとまって来て、乗りやすい(気がする)13時に間に合ってよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する