記録ID: 8707664
全員に公開
ハイキング
奥秩父
毛木平から苔むす森の甲武信ヶ岳、反時計回り
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,520m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:28
距離 17.6km
登り 1,522m
下り 1,520m
13:35
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〈毛木平〜なめ滝〉 とても暫く道も広いし歩きやすい、なだらかな道で苔と沢を堪能しながら歩く 真っ直ぐ進ませたくない場所はローブ等で道案内されているので道迷いは無し 〈なめ〜滝千曲川・信濃川水源地標〉 だんだん傾斜がキツくなってきて標高が上がってくるが歩きやすい、朝に雨が降っていたので木の根っことか石とか滑りやすいぐらい 〈千曲川・信濃川水源地標〜甲武信ヶ岳〉 最後の登り、ただただ無心に登ると最後の最後で展望が開ける 〈甲武信ヶ岳〜三宝山〉 危険は無し、最初は下るがすぐに登り返しずいぶん登るなと思ったが三宝山は甲武信ヶ岳より標高が高いのね、埼玉県最高峰 〈三宝山〜武信白岩山〉 下り始めるがまた登り返しが結構ある、武信白岩山は岩山で巻き道を進む、登ってない。 ちゃんと近くで登りをトライしていないのでわからないけど、危なそうだったので早々に立ち去る 〈武信白岩山〜大山〉 木の根っこが雨で滑って歩きにくい、岩超えや巻き道等で大山付近は巻き道かなと下り気味の道を進んだが、道がふかふかしていて間違えたかなと思い、岩の方へ少し登り戻ると正常な道に戻りピンクテープ見つかる 巻き道だったけど大山は普通に登れる、ただし大山からの下りが鎖の岩場下り、濡れてたので慎重に降りる 〈大山〜十文字小屋〉 ここから標高落としに入る、大山下り以外は危険は無いが木の根っこが歩きづらい 〈十文字小屋〜毛木平〉 ここからは標高下げに入るが歩きやすい、ようやく歩きやすい道で嬉しい |
その他周辺情報 | 去年八千穂高原IC近くに道の駅 八千穂高原が出来ていたようで知りませんでした、帰りに寄っておやきと信玄餅をお土産に買って帰る モンベルの店舗もありました |
写真
撮影機器:
感想
土曜日が全国的に天気が悪く、日曜日に何処かないかなと探して比較的良さそうだった甲武信ヶ岳に行くことにした、行ったことがなかったので千曲川源流を見に毛木平から周回することに、予報だと5時くらいで雨は止みそうだったが7時くらいまでパラついていたので7時過ぎに出発
こんな天気でも大人気で駐車場がいっぱい、みんな天気予報を見て甲武信ヶ岳にしたのかな
しばらく歩いていたら晴れてきて、頂上も雲は出ているけど晴れていて展望も良く良い山行でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する