榛名山 【榛名湖周遊…外輪山は半分だけ】


- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 823m
- 下り
- 825m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:32
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山道は概ね粘土質で、雨上がりのこの日はとても滑り易く、特に下りは気を遣いました。 鬢櫛山の硯岩側のルートには、若干いやらしい岩場があります。これも下りは要注意。 |
その他周辺情報 | 群馬温泉やすらぎの湯↓で汗を流して帰りました。ここは45℃の浴槽があります。熱いのが好きな方は是非。コーヒー牛乳もあります。 https://www.yasuraginoyu.com/ |
写真
感想
秋の山中泊山行のトレーニング半分、花探し半分で榛名山を歩いてきました。
榛名公園ビジターセンターの駐車場にクルマを停め、雨が止んだのを確認して先ずは榛名富士に向かいます。濡れて滑りやすくなっている九十九折りの道を登ってロープウェイの山頂駅に到着、ここから見える山々と周辺に咲いている花々をカメラに収めて山頂へ。ここでひと息入れて登った分下り、少し車道を歩いて烏帽子ヶ岳登山口から再び山道に入ります。
相変わらず滑りやすい道を足元に気を付けながら登り、分岐を左にとって加護稲荷の鳥居をくぐって烏帽子ヶ岳山頂に到着、山頂標識だけ撮って更に進み、展望台で腰を下ろして榛名湖を囲む外輪山を眺めながら大休止しました。
烏帽子ヶ岳を辞し、分岐に下りて次は鬢櫛山に向かいます。鞍部の平和な道を暫く歩き150m登り返して鬢櫛山へ。ここは眺めがないので息が整ったところで先に進みます。この日最も厄介な道を慎重に沼峠に下り、再び登り返して榛名湖の随一の展望台である硯岩に到着です。
ここで定番の絵を撮り、榛名を形成する峰々の同定を楽しんで硯岩分岐に戻り、ここでもひと息入れて河畔に下って湖の南側を半周して榛名公園に戻り山行を終えました。
トレーニングとしては若干歩き足りない感もありましたが、夕方用事があったのと朝方までの雨でスタートが遅くなったこともあって氷室山と天目山はパスしました(掃部ヶ岳は計画時から外してました)。それでも登高差は小さいものの四回のアップダウンはそれなりで、帰宅してからの足の調子も含めて秋の山中泊山行に目処がついたと思います。 …夏の山中泊山行の前にも同じようなことを言ってた気がしますが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する