ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8710807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山・唐松尾山

2025年09月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
17.2km
登り
1,166m
下り
1,166m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:36
合計
7:14
距離 17.2km 登り 1,166m 下り 1,166m
6:41
47
7:28
7:34
9
7:43
7
7:50
7:56
8
8:04
4
8:08
8:09
18
8:27
8:33
6
8:39
8:40
10
8:50
8:51
30
9:21
5
9:26
24
9:50
17
10:26
10:31
24
11:14
17
11:31
6
11:37
11:38
25
12:03
6
12:09
7
12:16
4
12:20
12:21
8
12:29
12:31
10
12:41
12:47
27
13:14
16
天候 雨のち晴れ、ときどき曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICから犬切峠を通って作場平
コース状況/
危険箇所等
雨あがりの為、ぬかるみと水溜りが多数あり、濡れた岩や根っこがよく滑
り、危険。また、笹の水滴で靴とズボンがビショビショでした。
上越方面を計画していましたが、悪天候なので、回復の早い奥多摩方面に変更しました。予報通り、AM6:00に雨が上がりました。準備体操をして、出発します。
2025年09月21日 06:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 6:18
上越方面を計画していましたが、悪天候なので、回復の早い奥多摩方面に変更しました。予報通り、AM6:00に雨が上がりました。準備体操をして、出発します。
笠取山は、東京都の水源になります。東京都が絡むと、道は立派になります。
2025年09月21日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 6:34
笠取山は、東京都の水源になります。東京都が絡むと、道は立派になります。
さっきまで雨でしたので、水たまりは仕方ない。
2025年09月21日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 7:26
さっきまで雨でしたので、水たまりは仕方ない。
いくつもの桟道を進んで行くと、木の焦げる匂い、ストーブの香りがしてきて、
2025年09月21日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 7:27
いくつもの桟道を進んで行くと、木の焦げる匂い、ストーブの香りがしてきて、
笠取小屋に着きました。辺り一面ガスってます。
2025年09月21日 07:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 7:31
笠取小屋に着きました。辺り一面ガスってます。
きれいなトイレをおかりして、さらに進みます。道には板が敷き詰めてあります。
2025年09月21日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 7:32
きれいなトイレをおかりして、さらに進みます。道には板が敷き詰めてあります。
雁峠との分岐。まずは雁峠に行ってきます。
2025年09月21日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 7:43
雁峠との分岐。まずは雁峠に行ってきます。
雁峠小屋。30年前に加藤司郎さんの「雁峠だより」を読んで泊まりに行きました。今はもう廃屋ですね。
2025年09月21日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 7:49
雁峠小屋。30年前に加藤司郎さんの「雁峠だより」を読んで泊まりに行きました。今はもう廃屋ですね。
そんな思い出深い、雁峠。ガスガスです。
2025年09月21日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 7:50
そんな思い出深い、雁峠。ガスガスです。
天気がよければ、ベンチにゴロリとするのですが。
2025年09月21日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 7:50
天気がよければ、ベンチにゴロリとするのですが。
笠取山に戻って、小さな分水嶺。
2025年09月21日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 8:03
笠取山に戻って、小さな分水嶺。
目指す笠取山はすぐそこです。山頂に日差しが!
2025年09月21日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 8:07
目指す笠取山はすぐそこです。山頂に日差しが!
見ての通り、最後は急登です。ヒーヒーです。
2025年09月21日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 8:10
見ての通り、最後は急登です。ヒーヒーです。
雁峠方面、ガスが切れてきました。
2025年09月21日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 8:15
雁峠方面、ガスが切れてきました。
頂上に着きました。これから晴れて景色も楽しめるはず。
2025年09月21日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 8:26
頂上に着きました。これから晴れて景色も楽しめるはず。
笠取山は、山梨百名山なんです。
2025年09月21日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/21 8:27
笠取山は、山梨百名山なんです。
笠取山ピークを目指します。大岩が行く手を阻みます。左に下る道がありますが、この岩を乗り越えて、稜線を行かないと、笠取山の真の山頂には行けません。
2025年09月21日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 8:29
笠取山ピークを目指します。大岩が行く手を阻みます。左に下る道がありますが、この岩を乗り越えて、稜線を行かないと、笠取山の真の山頂には行けません。
大岩の向こうはシャクナゲの小道。
2025年09月21日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 8:31
大岩の向こうはシャクナゲの小道。
またしても大岩。これを越えると、
2025年09月21日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 8:36
またしても大岩。これを越えると、
笠取山1953mのピーク。
2025年09月21日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 8:37
笠取山1953mのピーク。
天気もいいので次に進みます。この岩もいい感じ。
2025年09月21日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 8:40
天気もいいので次に進みます。この岩もいい感じ。
一旦降りて分岐にでました。唐松尾山に向かいます。
2025年09月21日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 8:50
一旦降りて分岐にでました。唐松尾山に向かいます。
ここからが大変でした。胸まである笹藪、水滴たっぷりで全身びょ濡れです。足下が見えないので、石につまずいたり、根っこに引っかかったりと散々でした。時々、道を見失って笹をかき分けて闇雲に登ったりもして、滑って転んだら遭難していたかもしれません。
2025年09月21日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 8:57
ここからが大変でした。胸まである笹藪、水滴たっぷりで全身びょ濡れです。足下が見えないので、石につまずいたり、根っこに引っかかったりと散々でした。時々、道を見失って笹をかき分けて闇雲に登ったりもして、滑って転んだら遭難していたかもしれません。
黒槐のコルの辺り。笹藪が低くなって道が見えるようになり、遭難の恐怖からは解放されました。ソロはやっぱり、ね。
2025年09月21日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 9:26
黒槐のコルの辺り。笹藪が低くなって道が見えるようになり、遭難の恐怖からは解放されました。ソロはやっぱり、ね。
笹藪の向こうに山並みが見えるようになりました。あれは大菩薩かな。と、雲の向こうに富士山がチラリと姿を現しました。やったー!
2025年09月21日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/21 9:36
笹藪の向こうに山並みが見えるようになりました。あれは大菩薩かな。と、雲の向こうに富士山がチラリと姿を現しました。やったー!
気分もよくなって、快調に足が進みます。いい感じの道。
2025年09月21日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 9:42
気分もよくなって、快調に足が進みます。いい感じの道。
左が目指す唐松尾山、その向こうのトンガリが竜喰山でしょうか。
2025年09月21日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 9:52
左が目指す唐松尾山、その向こうのトンガリが竜喰山でしょうか。
トンガリのさらに向こうが飛龍山。とお見受けしました。たぶんあってる?
2025年09月21日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 9:52
トンガリのさらに向こうが飛龍山。とお見受けしました。たぶんあってる?
山頂付近は、毎度おなじみ大岩越えです。
2025年09月21日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 10:20
山頂付近は、毎度おなじみ大岩越えです。
そんでもって、登頂。
2025年09月21日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 10:26
そんでもって、登頂。
唐松尾山2109.3m、結構高い。
2025年09月21日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 10:27
唐松尾山2109.3m、結構高い。
このまま進もうか、迷いましたが、水干を見たくて引き返すことにしました。将監峠はまた今度。
2025年09月21日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 10:28
このまま進もうか、迷いましたが、水干を見たくて引き返すことにしました。将監峠はまた今度。
笠取山に戻ります。
2025年09月21日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 10:29
笠取山に戻ります。
途中、岩場で昼食を取りました。正面に富士山を見ながらの贅沢。
2025年09月21日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/21 10:34
途中、岩場で昼食を取りました。正面に富士山を見ながらの贅沢。
再び黒槐のコル辺り。どこにも標識がないので、ここだ、という確信が持てません。
2025年09月21日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 11:33
再び黒槐のコル辺り。どこにも標識がないので、ここだ、という確信が持てません。
コルからの登り。靴の中が水浸しで気持ち悪い。
2025年09月21日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:33
コルからの登り。靴の中が水浸しで気持ち悪い。
笠取山への分岐を通り過ぎ、巻き道を行きます。
2025年09月21日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:06
笠取山への分岐を通り過ぎ、巻き道を行きます。
水干が見えました。
2025年09月21日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:08
水干が見えました。
水干。奥の岩から、
2025年09月21日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 12:08
水干。奥の岩から、
水がしたたり落ちています。これが多摩川の最初の一滴です。東京都が、ここを守る理由です。
2025年09月21日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 12:08
水がしたたり落ちています。これが多摩川の最初の一滴です。東京都が、ここを守る理由です。
保護されるだけあって、キレイな森です。
2025年09月21日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 12:11
保護されるだけあって、キレイな森です。
小さな分水嶺まで戻ってきました。行きとは違う向きでパシャリ。
2025年09月21日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 12:20
小さな分水嶺まで戻ってきました。行きとは違う向きでパシャリ。
雲が多いけど、山はキレイです。
2025年09月21日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 12:20
雲が多いけど、山はキレイです。
燕山と古礼山かな。あっちも行きたいけど、いつ行けるかなぁ〜
2025年09月21日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:21
燕山と古礼山かな。あっちも行きたいけど、いつ行けるかなぁ〜
笠取小屋から、ヤブ沢峠に来ました。
2025年09月21日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:46
笠取小屋から、ヤブ沢峠に来ました。
ここから降って、一休坂分岐を経て作場平に向かいます。
2025年09月21日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:46
ここから降って、一休坂分岐を経て作場平に向かいます。
沢沿いの道なので、
2025年09月21日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:55
沢沿いの道なので、
たくさんの沢を渡ります。
2025年09月21日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:58
たくさんの沢を渡ります。
年季の入った木道で、たくさんの沢を渡りました。
2025年09月21日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 13:07
年季の入った木道で、たくさんの沢を渡りました。
登山口まで来ました。
2025年09月21日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 13:29
登山口まで来ました。
駐車場はまだ余裕があります。今日は、登山者と釣り人が半々ですかね。夕方からお祭りがあるので急いで帰ります。
2025年09月21日 13:30撮影 by  Pixel 9, Google
2
9/21 13:30
駐車場はまだ余裕があります。今日は、登山者と釣り人が半々ですかね。夕方からお祭りがあるので急いで帰ります。
今日の山旅はこれにて終了。富士山が見られてよかった。
3
今日の山旅はこれにて終了。富士山が見られてよかった。

感想

上越方面を計画していたが、天気がイマイチなので、回復の早い奥多摩・奥秩父方面に変更、予報通りAM6:00に雨が上がりスタートすることができ、雨上がりの苦労はあったが順調に登山を終えることができた。多摩100(奥多摩百)を目指してきたが、開かずの稲村岩があるのでコンプリートの見込みなし。というわけで奥多摩はこれでしばらくお休み。日本百名山を少し進めておこうという気になった。そっちは噴火警戒レベルが立ちはだかるが、解除される日を気長に待ちます。ところで、ヤマレコに稲村岩のレポがたまに上がるのだが、行っても大丈夫?自己責任なら問題なし?レポートしてしまうと動かぬ証拠で警察から呼び出しが怖いので、東京都様、一日も早い稲村岩から鷹ノ巣山コースの復活をお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

toktokさん
こんばんは。笠取山〜唐松尾山お疲れ様でした!

自分の時も靴の中までびしょ濡れでしたが、雨上がりで大変でしたね😥

雁峠小屋に宿泊されていたとは驚きました。思い出の場所だったんですね!百名山もコンプリート(警戒レベルの問題もありますが)頑張ってください😆
2025/9/22 22:27
いいねいいね
1
zealさん
こんばんは。zealさんの後を追うように笠取・唐松尾山に行ってきました。「レインウェアの下とゲイター」とあったのにもかかわらず、めんどくさくなってサボってしまいました。結果、靴の中がグジュグジュになり、下りのときに足指の皮がむけてしまい、今でもヒリヒリ痛みます。トホホ。雲取山お疲れ様でした。雨が上がって富士山が見えて、お互い良い山行でしたね。これからもがんばってください。コメントありがとうございました。
2025/9/22 22:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら