ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8714082
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰山(弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳)

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
 - 拍手
comet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
11.7km
登り
1,201m
下り
1,204m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:23
休憩
0:07
合計
2:30
距離 4.0km 登り 845m 下り 74m
13:35
13:39
20
13:59
14:00
13
14:13
14:14
11
14:25
14:26
47
15:13
2
15:15
2日目
山行
6:10
休憩
0:18
合計
6:28
距離 7.7km 登り 356m 下り 1,129m
4:31
2
4:33
4:34
14
4:48
4:49
59
5:48
5:49
16
6:05
6:12
13
6:25
6:32
7
6:39
13
6:52
105
8:37
5
8:42
14
8:56
36
9:32
9
9:41
15
9:56
9:57
17
10:14
45
天候 初日:晴れのち曇り/二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ヶ原山駐車場から車で行者還トンネルを抜けた先にある八経ヶ岳駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
テープは多数あるが、ルート選択肢が複数ある斜面がいくつもあり、センスを問われる。明星ヶ岳のラストアプローチは標識など何も無いので、薄い踏み跡を見逃さないようにしましょう。
その他周辺情報 下山後、湯盛温泉 ホテル杉の湯で汗を流す。日帰り入浴800円。無色透明のお湯。露天風呂からの緑が鮮やかでいい湯でした。
その後、併設のレストラン山吹でランチ。山奥とは思えない上質な空間。とんかつはふわふわジューシーで最高でした。
午前中、大台ヶ原山をサブザックで踏破。その後、車で八経ヶ岳駐車場へ。その手前にある行者還トンネルはなんと照明なし!
2025年09月21日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:24
午前中、大台ヶ原山をサブザックで踏破。その後、車で八経ヶ岳駐車場へ。その手前にある行者還トンネルはなんと照明なし!
弥山小屋テン泊のため遅い出発。早朝組が出た後であろうスペースに駐車できました。
2025年09月21日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:45
弥山小屋テン泊のため遅い出発。早朝組が出た後であろうスペースに駐車できました。
一泊二日なので2000円。駐車場所まで係員が徴収に来ます。
2025年09月21日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:45
一泊二日なので2000円。駐車場所まで係員が徴収に来ます。
青空!
2025年09月21日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:45
青空!
ですよね〜。
2025年09月21日 12:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:46
ですよね〜。
いざ出発。
2025年09月21日 12:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:46
いざ出発。
今回歩くのは、この地図の下の方ちょこっとだけ。
2025年09月21日 12:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:46
今回歩くのは、この地図の下の方ちょこっとだけ。
揺れます。
2025年09月21日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:47
揺れます。
弥山方面へ。
2025年09月21日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:48
弥山方面へ。
2025年09月21日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:48
スタートだけ平坦。
2025年09月21日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:50
スタートだけ平坦。
透明すぎて沢があるか分からない。
2025年09月21日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:51
透明すぎて沢があるか分からない。
手作り感のある橋。
2025年09月21日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:52
手作り感のある橋。
2025年09月21日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:52
2025年09月21日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:52
鮮やかに赤茶けた木。
2025年09月21日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:59
鮮やかに赤茶けた木。
ザレた急登。
2025年09月21日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:59
ザレた急登。
フォントが怖い。
2025年09月21日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:35
フォントが怖い。
大峯奥駈道に出ました。
2025年09月21日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:35
大峯奥駈道に出ました。
ここからしばらくなだらかです。
2025年09月21日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:36
ここからしばらくなだらかです。
2025年09月21日 13:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:40
2025年09月21日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:45
2025年09月21日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:45
青空!
2025年09月21日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:45
青空!
2025年09月21日 13:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:50
色鮮やかなスギゴケ。
2025年09月21日 13:56撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:56
色鮮やかなスギゴケ。
ルートが不明瞭ですが、まあどう歩いても進めます。
2025年09月21日 13:56撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:56
ルートが不明瞭ですが、まあどう歩いても進めます。
弁天の森。なだらかなピーク。
2025年09月21日 13:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 13:59
弁天の森。なだらかなピーク。
ツキヨタケ?だとしたら毒キノコです。
2025年09月21日 14:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 14:20
ツキヨタケ?だとしたら毒キノコです。
2025年09月21日 14:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 14:25
聖宝ノ宿跡。しょうぼうのしゅくあと、と読むそうです。像は理源大師聖宝上人とのこと。
2025年09月21日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 14:26
聖宝ノ宿跡。しょうぼうのしゅくあと、と読むそうです。像は理源大師聖宝上人とのこと。
2025年09月21日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 14:26
ピンクテープ密集地。
2025年09月21日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 14:29
ピンクテープ密集地。
再び急登区間へ。
2025年09月21日 14:30撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 14:30
再び急登区間へ。
どこまでも続く階段。丹沢みたい。
2025年09月21日 14:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 14:53
どこまでも続く階段。丹沢みたい。
ガスが出てきました。あーあ。
2025年09月21日 15:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:00
ガスが出てきました。あーあ。
これは弥山まで200mということ?道のり?標高?
2025年09月21日 15:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:08
これは弥山まで200mということ?道のり?標高?
鉄の階段。
2025年09月21日 15:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:09
鉄の階段。
ビクトリーロード。
2025年09月21日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:12
ビクトリーロード。
2025年09月21日 15:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:13
この左手もテントを張れるようです。
2025年09月21日 15:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:13
この左手もテントを張れるようです。
避難小屋。
2025年09月21日 15:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:13
避難小屋。
2025年09月21日 15:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:14
弥山小屋到着!先客テントは2張り。
2025年09月21日 15:15撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:15
弥山小屋到着!先客テントは2張り。
テントは1張り1000円。まずは受け付けをします。入口にいろいろ注意書きがあるので熟読しましょう。auの山小屋Wi-Fiを使えます。
2025年09月21日 15:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 15:17
テントは1張り1000円。まずは受け付けをします。入口にいろいろ注意書きがあるので熟読しましょう。auの山小屋Wi-Fiを使えます。
本日の寝床。私のは奥のNature Hikeで、山友は初披露のワンポールテント。
2025年09月21日 16:39撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 16:39
本日の寝床。私のは奥のNature Hikeで、山友は初披露のワンポールテント。
小屋で調達したビールで乾杯!
2025年09月21日 16:34撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 16:34
小屋で調達したビールで乾杯!
レトルトカレーの夕食を食べながら日本酒。最後の2本をゲットできました。
2025年09月21日 17:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 17:22
レトルトカレーの夕食を食べながら日本酒。最後の2本をゲットできました。
iPhone16で適当に取った星空。北西は意外と街明かりの影響を受けました。
2025年09月22日 00:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 0:31
iPhone16で適当に取った星空。北西は意外と街明かりの影響を受けました。
沈む北十字。ソフトフィルタをうっかり外してしまったため、いまいちパッとしませんが・・。
2025年09月22日 00:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 0:25
沈む北十字。ソフトフィルタをうっかり外してしまったため、いまいちパッとしませんが・・。
テント場と北極星。
2025年09月22日 00:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 0:44
テント場と北極星。
ペルセウス座二重星団。
2025年09月22日 00:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 0:51
ペルセウス座二重星団。
沈む北十字2。
2025年09月22日 00:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 0:59
沈む北十字2。
弥山小屋。
2025年09月22日 01:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 1:06
弥山小屋。
昇るオリオン座。
2025年09月22日 01:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 1:13
昇るオリオン座。
天を渡る天の川。
2025年09月22日 01:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 1:25
天を渡る天の川。
昇るオリオン座2。
2025年09月22日 01:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 1:33
昇るオリオン座2。
オリオンと雄牛。
2025年09月22日 01:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 1:41
オリオンと雄牛。
翌朝4時半スタート。思ったより冷えました。
2025年09月22日 04:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 4:29
翌朝4時半スタート。思ったより冷えました。
30分で八経ヶ岳山頂到着。道中は眩い冬の星座を楽しみました。写真に写っているのは金星とうっすらレグルス。
2025年09月22日 05:01撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:01
30分で八経ヶ岳山頂到着。道中は眩い冬の星座を楽しみました。写真に写っているのは金星とうっすらレグルス。
北西の空。街明かりがギラギラ。
2025年09月22日 05:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:02
北西の空。街明かりがギラギラ。
2025年09月22日 05:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:03
2025年09月22日 05:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:10
正面に見えるのはたぶん御嶽山。
2025年09月22日 05:12撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:12
正面に見えるのはたぶん御嶽山。
2025年09月22日 05:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:13
2025年09月22日 05:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:22
日の出を待つ人々。
2025年09月22日 05:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:22
日の出を待つ人々。
向こうに弥山小屋が見えます。一旦下って登ってきました。
2025年09月22日 05:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:26
向こうに弥山小屋が見えます。一旦下って登ってきました。
2025年09月22日 05:34撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:34
2025年09月22日 05:44撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:44
太陽を中心に白い円環が見えます。白虹?
2025年09月22日 05:44撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:44
太陽を中心に白い円環が見えます。白虹?
ご来光!
2025年09月22日 05:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:45
ご来光!
2025年09月22日 05:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:46
日本百名山、大峰山(八経ヶ岳)。1915m。近畿最高峰です。
2025年09月22日 05:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/22 5:46
日本百名山、大峰山(八経ヶ岳)。1915m。近畿最高峰です。
美しいグラデーション!
2025年09月22日 05:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 5:47
美しいグラデーション!
朝日が眩しい。
2025年09月22日 05:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/22 5:48
朝日が眩しい。
賑わう山頂を後目にさらに奥へ。
2025年09月22日 06:01撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:01
賑わう山頂を後目にさらに奥へ。
すっかり日が昇りました。
2025年09月22日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:08
すっかり日が昇りました。
2025年09月22日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:08
明星ヶ岳。1894m。箱根の明星ヶ岳より1000m近く高いですね。
2025年09月22日 06:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/22 6:09
明星ヶ岳。1894m。箱根の明星ヶ岳より1000m近く高いですね。
2025年09月22日 06:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:10
明星ヶ岳へのラストアプローチはこちらから。標識など何も無いので要注意。
2025年09月22日 06:12撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:12
明星ヶ岳へのラストアプローチはこちらから。標識など何も無いので要注意。
2025年09月22日 06:16撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:16
2025年09月22日 06:16撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:16
ややぬかるんでいる箇所もあります。
2025年09月22日 06:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:19
ややぬかるんでいる箇所もあります。
再び八経ヶ岳山頂。錫杖と太陽。
2025年09月22日 06:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:29
再び八経ヶ岳山頂。錫杖と太陽。
では弥山小屋に戻ります。
2025年09月22日 06:30撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:30
では弥山小屋に戻ります。
割と急です。
2025年09月22日 06:30撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:30
割と急です。
鹿柵。
2025年09月22日 06:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:35
鹿柵。
2025年09月22日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:41
かなり厳重でした。
2025年09月22日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:41
かなり厳重でした。
苔むした感じがいいですね。
2025年09月22日 06:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:42
苔むした感じがいいですね。
2025年09月22日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:46
スギゴケの微細なテクスチャ。
2025年09月22日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:47
スギゴケの微細なテクスチャ。
2025年09月22日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:47
こちらはシダ植物。大台ヶ原とは植生がだいぶ違います。
2025年09月22日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:50
こちらはシダ植物。大台ヶ原とは植生がだいぶ違います。
2025年09月22日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:51
弥山小屋に戻ってきました。
2025年09月22日 06:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 6:53
弥山小屋に戻ってきました。
テントを干す間に朝食。めっちゃお腹すいた。
2025年09月22日 07:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 7:10
テントを干す間に朝食。めっちゃお腹すいた。
サクッと弥山へ。
2025年09月22日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 8:37
サクッと弥山へ。
弥山とは、宇宙の中心、万物の根源、なのだそうです。
2025年09月22日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 8:41
弥山とは、宇宙の中心、万物の根源、なのだそうです。
ものの数分で山頂。
2025年09月22日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 8:42
ものの数分で山頂。
では名残惜しいけど下山開始。
2025年09月22日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 9:08
では名残惜しいけど下山開始。
2025年09月22日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 9:14
2025年09月22日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 9:42
トリカブト。
2025年09月22日 09:51撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 9:51
トリカブト。
2025年09月22日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 9:59
2025年09月22日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:00
2025年09月22日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:00
よく晴れていました。
2025年09月22日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:48
よく晴れていました。
下山!気をつけて帰ります。
2025年09月22日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:59
下山!気をつけて帰ります。
ほぼ満車でした。
2025年09月22日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 11:00
ほぼ満車でした。
湯盛温泉 ホテル杉の湯の日帰り入浴へ。800円。吉野川を挟んで山に望む露天風呂が素晴らしかった。
2025年09月22日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 12:02
湯盛温泉 ホテル杉の湯の日帰り入浴へ。800円。吉野川を挟んで山に望む露天風呂が素晴らしかった。
レストラン山吹でランチ。
2025年09月22日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 12:48
レストラン山吹でランチ。
とんかつ定食1500円。この値段でこの内容。肉は柔らかくジューシーでした。
2025年09月22日 13:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 13:04
とんかつ定食1500円。この値段でこの内容。肉は柔らかくジューシーでした。
露天風呂もこの眺めです。
2025年09月22日 13:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 13:25
露天風呂もこの眺めです。
ホテルの隣は道の駅。お土産を調達したあと、ソフトクリームで乾杯。憩いのひととき。お疲れさまでした!
2025年09月22日 13:34撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 13:34
ホテルの隣は道の駅。お土産を調達したあと、ソフトクリームで乾杯。憩いのひととき。お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック テント シュラフ マット 夕食 朝食 ダウン サンダル バーナー コッヘル

感想

山友と二人で奈良県の大峰山を登ってきました。正確には大峰山脈の主峰、八経ヶ岳とその奥の明星ヶ岳です。

午前の大台ヶ原山に続いて午後からの登山となりました。テント泊装備ということでなかなかの重量を担いで急登を登ること2時間半で弥山小屋到着。受付・幕営後に小屋で調達したビール・日本酒・焼酎をいただきました。

宴会中はガスがかかってかなり冷え込んだのですが、一眠りして日付が変わる頃には快晴に。そこで2時間ほど星の写真を撮ったのですが、なんと保護フィルタと一緒にソフトフィルタまで外してしまい、実に地味な映りになってしまいました・・・。無念。

翌朝は満天の星空の下、4時半スタート。八経ヶ岳山頂でご来光までの空の移り変わりを楽しみ、さらに明星ヶ岳まで足を伸ばしました。

弥山小屋での片付け&朝食では周囲の仲間との会話が弾みました。こういう関係性も良いものですよね。下山後の温泉とランチも最高でした。

今回の奈良遠征は、長距離運転を買って出てくれた山友無くして成り立ちませんでした。本当に感謝、感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら