ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8714478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
22:25
距離
35.4km
登り
1,693m
下り
1,708m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:49
合計
7:11
距離 15.8km 登り 825m 下り 34m
5:59
20
6:19
36
6:55
7:04
4
7:08
36
7:44
7:54
2
7:56
12
8:08
8:09
70
9:19
9:20
24
9:44
9:45
48
10:33
10:58
46
11:44
31
12:15
12:16
46
13:02
13:03
2
13:05
2日目
山行
6:18
休憩
2:26
合計
8:44
距離 4.1km 登り 845m 下り 851m
7:57
5
8:02
8:03
164
10:47
10:56
8
11:04
11:05
5
11:10
11:11
8
11:19
11:23
2
11:25
11:29
8
11:37
12:26
0
12:14
12:39
9
12:48
12:49
5
12:54
13:21
8
13:29
13:34
146
16:00
16:19
4
16:23
6
3日目
山行
5:53
休憩
0:42
合計
6:35
距離 15.5km 登り 23m 下り 824m
6:55
43
7:38
24
8:02
8:03
52
8:55
9:16
45
10:01
21
10:22
10:36
36
11:12
32
11:44
5
11:49
11:51
40
12:31
7
12:38
12:41
33
13:14
10
13:24
13:25
5
13:30
ゴール地点
1日目、天候のせいもあってかこの時期にしては人は少なめ。無事に長ベーと合流して出発。時々雨が強くなりレインウェアを着る、そうすると雨が止むを繰り返す。横尾で入山連絡いら連絡が途絶えてた穴井さんと無事合流。二日前の雨で携帯を水没したらしい。本谷橋で休憩を入れて涸沢ヒュッテ到着。心配していた設営地もそれなりのところが確保できひと段落。全部で30張程度かな。ここまでひどい雨にも降られることなくなんとか初日の活動終了し乾杯。夜、宴会中に風雨足が強くなり無人のテントが飛ばされそうになり宴会を取りやめ各自のテントで夜を過ごす。
2日目、出発予定時間の5:00になっても雨が残っていて計画変更を余儀なくされた。今後の天気予報と残り時間を検討して奥穂高岳は断念して、全員で北穂高岳ピストンに決定。そうこうしているうちに日差しもカールにあたり初めてテンションも一気に上昇。途中、心が折れかかる長べーを宥めながら登頂成功。充実した北穂高小屋の食事メニューに感動しながらのんびり休憩。下山の途中に南峰も登って下山する。長ベーの足は下りでかなり辛い状態になった。涸沢小屋で0次会、幕営禁止の板の上の平地が今日の宴会会場。晴れている分気温は下がったが宴は盛り上がった。周りにはちょっと迷惑だったのかも。。。
3日目、放射冷却もあってか気温が下がり寒くてしっかり寝付けないまま朝になる。フライの上部は凍ってた。撤収に時間がかかり約1時間遅れで下山開始。ゆっくり降れば辛そうだが長ベーも大丈夫そう。横尾まではゆっくりペースで。徳沢園でソフトクリーム。穴井さんの飛行機の時間も気にしつつ気を抜かず上高地バスターミナル。長ベーと別れを惜しむのもほどほどにそこにきたバスに乗り込んだ。
天候 1日目:曇りのち雨、2日目:晴れときどき曇り、3日目:曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】22:30(前日) 自宅 - 01:30 沢渡大橋(しもまき駐車場)
【復路】15:30 沢渡大橋(しもまき駐車場)- 16:45 信州まつもと空港 - 夕食 - 21:00 自宅
往路はしもまきでお風呂と食事を済ませて出発。中央道の小仏トンネルを先頭にした渋滞は15km50分の表示ではあったが思ったより流れていた。
コース状況/
危険箇所等
北アルプストレイルプログラム横尾登山ゲートは事前確認の携帯画面を代表者一人が見せるだけですんなりと通過。
その他周辺情報 しもまき
駐車場:800円(1泊)
入浴:500円(100円割引)
予約できる山小屋
横尾山荘
どんよりとした空の河童橋。帰ってきた時はいい写真が撮れることを祈って出発。
2025年09月20日 05:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 5:59
どんよりとした空の河童橋。帰ってきた時はいい写真が撮れることを祈って出発。
今日1日はこんな天気の予報。降ってないだけまだ増しと言い聞かせて進む。
2025年09月20日 05:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 5:59
今日1日はこんな天気の予報。降ってないだけまだ増しと言い聞かせて進む。
北アルプストレイルプログラム横尾登山口ゲート。
2025年09月20日 08:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 8:47
北アルプストレイルプログラム横尾登山口ゲート。
携帯を水没して連絡が途絶えた先行の穴井さんと合流。無事でいやがった。。。
2025年09月20日 09:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 9:20
携帯を水没して連絡が途絶えた先行の穴井さんと合流。無事でいやがった。。。
2025年09月20日 10:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:25
扇岩
2025年09月20日 10:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:26
扇岩
本谷橋。河童をきたり脱いだりしながら歩くのは面倒。
2025年09月20日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:44
本谷橋。河童をきたり脱いだりしながら歩くのは面倒。
2025年09月20日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:44
2025年09月20日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:44
後の山にちょっとだけ陽が当たってる
2025年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:52
後の山にちょっとだけ陽が当たってる
無理やりはしゃぐ、HKACのおじさんとおばさん。
2025年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:52
無理やりはしゃぐ、HKACのおじさんとおばさん。
更にはしゃぐ、HKACのおじさんとおばさん。
2025年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 10:52
更にはしゃぐ、HKACのおじさんとおばさん。
Sガレを過ぎて涸沢ヒュッテを仰ぎ見ながらの最後の登り。今回はゆっくりしたペースで歩けてそれほど辛くなく歩けた。
2025年09月20日 12:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/20 12:56
Sガレを過ぎて涸沢ヒュッテを仰ぎ見ながらの最後の登り。今回はゆっくりしたペースで歩けてそれほど辛くなく歩けた。
雨が明け方まで続いて出発が遅れた。一夜明けて晴れわたる空
2025年09月21日 08:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:01
雨が明け方まで続いて出発が遅れた。一夜明けて晴れわたる空
涸沢カールも雲が晴れてスッキリ
2025年09月21日 08:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:01
涸沢カールも雲が晴れてスッキリ
テンション上がるぅ
2025年09月21日 08:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:04
テンション上がるぅ
奥穂は経由せずに北穂だけに計画変更
2025年09月21日 08:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:05
奥穂は経由せずに北穂だけに計画変更
ぐんぐん高度を上げていく
2025年09月21日 08:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:13
ぐんぐん高度を上げていく
昨晩の雨で沢の水量も多め
2025年09月21日 08:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:14
昨晩の雨で沢の水量も多め
2025年09月21日 08:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:16
2025年09月21日 08:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:16
2025年09月21日 08:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:26
ザイテングラードと奥穂高
2025年09月21日 08:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:26
ザイテングラードと奥穂高
まだ自分たちのテントが見えるぅ
2025年09月21日 08:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:39
まだ自分たちのテントが見えるぅ
スラブ
2025年09月21日 08:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:51
スラブ
2025年09月21日 08:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 8:52
2025年09月21日 09:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 9:27
2025年09月21日 09:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 9:28
ケツ
2025年09月21日 09:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 9:39
ケツ
ハシゴとケツ
2025年09月21日 09:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 9:39
ハシゴとケツ
2025年09月21日 09:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 9:47
2025年09月21日 09:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 9:48
2025年09月21日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 10:44
2025年09月21日 10:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 10:50
2025年09月21日 11:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:03
2025年09月21日 11:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:03
2025年09月21日 11:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:07
もう少しで山頂
2025年09月21日 11:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:07
もう少しで山頂
2025年09月21日 11:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:08
2025年09月21日 11:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:11
2025年09月21日 11:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:15
山頂は雲の中
2025年09月21日 11:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:15
山頂は雲の中
北穂高小屋。食事がどれも美味そう。昼飯(パック飯)準備していたにも関わらず、匂いに負けてカルビー丼も追加で食ってしまった。
2025年09月21日 11:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 11:31
北穂高小屋。食事がどれも美味そう。昼飯(パック飯)準備していたにも関わらず、匂いに負けてカルビー丼も追加で食ってしまった。
2025年09月21日 12:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 12:02
北穂高小屋から見下ろす涸沢ヒュッテ
2025年09月21日 12:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 12:05
北穂高小屋から見下ろす涸沢ヒュッテ
2025年09月21日 12:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 12:05
富士山の山頂が、、、ほんのちょっとだけ
2025年09月21日 12:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 12:37
富士山の山頂が、、、ほんのちょっとだけ
北穂山頂からも奥穂方面が見えてきた
2025年09月21日 12:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 12:39
北穂山頂からも奥穂方面が見えてきた
大キレット。そのうち計画したい。
2025年09月21日 13:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 13:04
大キレット。そのうち計画したい。
2025年09月21日 13:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 13:06
2025年09月21日 13:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 13:07
北穂南峰もついでに登った
2025年09月21日 13:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 13:07
北穂南峰もついでに登った
2025年09月21日 13:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 13:07
長ベーはハシゴは怖くないらしい
2025年09月21日 14:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 14:36
長ベーはハシゴは怖くないらしい
涸沢カールは若干雪渓が残ってる
2025年09月21日 15:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 15:04
涸沢カールは若干雪渓が残ってる
涸沢小屋まで降りてきた
2025年09月21日 15:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 15:57
涸沢小屋まで降りてきた
2025年09月21日 16:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 16:04
せっかくなので涸沢小屋でも1杯1000円の乾杯!
2025年09月21日 16:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 16:05
せっかくなので涸沢小屋でも1杯1000円の乾杯!
2025年09月21日 16:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/21 16:19
三日目、名残惜しく振り返る涸沢カール
2025年09月22日 07:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 7:15
三日目、名残惜しく振り返る涸沢カール
北穂も見える
2025年09月22日 07:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 7:16
北穂も見える
2025年09月22日 07:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 7:18
2025年09月22日 07:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 7:18
2025年09月22日 07:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 7:18
2025年09月22日 07:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 7:22
2025年09月22日 07:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 7:23
本谷橋まで降りてきた
2025年09月22日 08:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 8:51
本谷橋まで降りてきた
2025年09月22日 08:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 8:51
2025年09月22日 08:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 8:52
2025年09月22日 08:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 8:54
2025年09月22日 08:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 8:54
2025年09月22日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 9:02
2025年09月22日 09:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 9:03
本谷沢から北穂が見えてたなんて、、、今まで知らなかった
2025年09月22日 09:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 9:03
本谷沢から北穂が見えてたなんて、、、今まで知らなかった
2025年09月22日 10:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 10:19
2025年09月22日 10:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 10:19
横尾まで降りてきた
2025年09月22日 10:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 10:22
横尾まで降りてきた
稜線に雲はかかっているものの晴れた河童橋。お疲れ様でした。
2025年09月22日 13:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/22 13:25
稜線に雲はかかっているものの晴れた河童橋。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
0:ショーツ薄 0:ソックス 0:半袖 1:シャツ長袖薄 2:パンツ 2:フリース厚 3:ハードシェルジャケット 3:レインパンツ 4:ダウンセーター グローブ(春夏秋用) ソックス厚 ワークキャップ サングラス 熊鈴 ゲイター短 携帯電話 大容量充電器 携帯電話ホルダー コンパス 財布 ザックカバー 座布団 アルパインブーツ 保温ボトル ハイドレーション タオル薄 地図 地図ケース 時計 トレッキングポール ナイフ バックパック大 ココヘリ発信機 ヘッドランプ ヘルメット ガスカートリッジ(ジェットボイル) エコバック ドライバック小 ドライバック中 ドライバック大 インナーシーツ シュラフ夏(厚) コッヘル シェラカップ スプーン/フォーク ロールペーパー テーブル グランドシート スポンジ テント 歯ブラシ バーナー(ジェットボイル) ライター テーピング 絆創膏 マダニ取り 虫除け ポリタンク 電動ポンプ マット 細引き マッチ

感想

初日の夜は気持ちが萎えたが、結果的に北穂には登れたし、何より久しぶりのHKHCメンバーでの登山はバカで楽しい。今回行けなかった穂高岳山荘から涸沢岳経由の北穂高のルートをいつの日か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら