記録ID: 8720261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳(涸沢からピストン)
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:14
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:08
距離 17.3km
登り 1,649m
下り 48m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・上高地行きバス(往復¥2800)4年前より400円値上がり 『沢渡バスターミナルについて』 ・4:00並び始め30番目くらい。7.8割若い観光客。むせるほどそこらじゅう香水臭い ・4: 22券売機開始、その時点でまだバス乗場は空いていないから先にバス列取られる心配はない。チケット買ってから並ぶスタイル。 ・始発は5:00だけど4:40バス乗車しはじめ4:40出発 大正池で観光客9割下車(まだ店も開かず道も暗いのに何するんだろうか、、、) タクシー6000円だから4人いれば1人片道1500円。人数いればタクシーが便利。 ・帰りは増便が出るので時刻表通り行かなくてもテキトーで結構乗れる |
コース状況/ 危険箇所等 |
バス降りてすぐ混んでる有料トイレ行かなくても5分歩いた小梨平のトイレは無料です(上高地の有料は一律100円) 横尾までは観光遊歩道です。横尾には今登山者チェックゲートがあります。持ち物チェックや無謀な計画がないかのチェックなんだけど『横尾 ゲート』でググるとGoogleフォームが出てきて事前チェックができて確認メールがきます。ゲートでそのメールスクロールして見せればOK。忘れてもその場で書けばいいだけです。 上高地、久々行きましたが大雨の影響で道がめっちゃ変わっててビックリしました。 横尾から本谷橋までもまだハイキングみたいな道。本谷から涸沢までは少し傾斜と石も出てきますが低山ハイキングくらいで楽々な道です。 (楽々だけど時間はかかるから地味に疲れる) 涸沢からは一気に登りがキツくなります。が、けっこう急な斜面が2箇所と梯子1箇所。あとはただただ脚筋にくる岩の階段や岩登りで、高いとこ苦手な私でも怖さ感じるようなとこはその2箇所くらいでした(クロユリスラブが鎖ないんですがどこも足場しっかりなので登りやすい。もう一つの鎖場も登りは鎖なくていけるくらい) テン場から山頂は岩場だけど手を使うようなとこもなくヘルメットもなくていいかな❓と思うくらいです。でも夜中にトイレに行く気にはならない道のりです。 小屋から山頂はサンダルで石の階段登ればすぐです。 |
その他周辺情報 | 帰り時間も早いから直帰 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
2021.8に初登頂、4年ぶり2回目
今年40になった私。早々更年期だろうか😂イライラモヤモヤが止まらず、なんか無性に将来が不安になったりと心落ち着かず、、、
『あぁ、、、山へ治療しに行かねば、、、』
と、天気予報と小屋の予約をギリギリまで睨みつけ、小屋が満員で諦めていた時、金曜夕方、ポチっと1名空いた!すかさず予約をとり贅沢に今回は北穂高小屋泊✨(前回テント泊で次は絶対小屋と言っていた🤭)
曇り予報でしたがバッチリ素敵な景色を堪能して心洗われてきました(笑)
私、北穂からの大キレット越しの槍ヶ岳の景色が1番好きかもしれない!!(北岳から農鳥の稜線、白馬の稜線、鷲羽岳もかなり競るんだけど、、)絶景好きにはゴリ押ししまくりの山です⛰️
いつか行きたい大キレットの下見、、、次こそは大キレット歩きたい、、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する