記録ID: 8715240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 別山尾根
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:30
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,949m
- 下り
- 1,963m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 4:55
距離 7.4km
登り 634m
下り 539m
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 10:40
距離 11.0km
登り 1,316m
下り 1,423m
14:48
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢からバス、ケーブル、ロープウェイを乗り継いで室堂へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜雷鳥沢キャンプ場:石畳の道が続く。みくりが池、立山三山、奥大日岳を眺めながらの散策。とにかく景色が良いので観光客が多い。意外にアップダウンがあり、疲れた下山時の足に堪える。 〜剣御前小屋:ガレた急登。眺望良い。 〜剣御前:短い急登を登りきるとアップダウンは少ない。剱岳を間近で見られる。 剣御前小屋〜剱沢小屋:ガレた道。急ではないが結構下る。 〜剣山荘:大き目の岩で歩きにくい。 〜一服剱:急登。鎖場が出始める。 〜前剱:激下りの後、ガレた急登。大岩あたりから鎖が連続。 〜前剱の門:岩稜帯。行きに名物の鉄製の橋+鎖トラバースがある。スリル有り。帰りは別ルート。 〜平蔵の頭:岩稜帯。平蔵の頭の近くに長い鎖場あり。 〜平蔵のコル:岩稜帯。行き帰り違うルートだが、どちらも長い鎖場あり。 〜剱岳:岩稜帯。行きにカニのたてばいという長い鎖の岩登りがある。足場となる杭が打たれているので落ち着いて登れば問題ない。その後も岩稜帯の急登が続く。帰りはカニの横ばいという難所がある。足を置く場所にペイントがあるので、鎖を持って足を置きながら横移動すれば問題ない。 |
その他周辺情報 | 剱沢キャンプ場:100張以上可能。1000円。剱沢小屋から離れているが、管理棟、水場、トイレが併設されている。売店は剱沢小屋にあり。雷鳥荘からビールなど持ち運んだ方が経済的で良い。 剣山荘:シャワーが使える快適な小屋。 みくりが池温泉:1100円。食堂、喫茶があり、くつろげる。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
1週間前に悪天候で断念した剱岳でしたが、月曜日から天気が良くなるということで、これはチャンスだと思い決行しました。登ってみて、まず険しさを感じました。他の山の難所とされる場所がずっと続いている感じで下山して達成感を感じました。
あと景色がとても良い。天気が良くなると、北アルプスの山並みを一望できて感動します。
仲間には悪いなと思いましたが、一度と言わず何度でも登りたくなる山だと分かり、来年こそ皆を連れていきたいと思いました。
先週は天気が悪く行けなかった劔。去年も剣山荘まで行き大雨で登れなかった。どうしても登りたくて夫と行ってきました。劔沢は4回目、登るのは2回目ですが、横ばいでてこずったことと月に照らされた劔の美しさぐらいしか覚えておらず53歳でどこまでいけるかな??というのがありました。
今回は緊張感はあったもののスムーズにいけました。クライミングの効果もあったのかな。劔沢キャンプ場からみる劔もシビレます。かっこよすぎます。室堂は、なんどいってもいいところです。2日で帰るのはもったいない。最後まで晴れており、なんどもふりかえりながら室堂をあとにしたのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する