鳥海山 草もみじの見頃はもう少し



- GPS
- 10:38
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:55
天候 | はれ きのう寒冷前線が通過して、きょうはいいお天気です。前線通過後なのに風が弱くてよかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ないです。 |
写真
※ へリが来た時は「着陸点から100m離れてください」。じゃないとヘリが近づけません。
長い間ホバリングしていたのは、近くに人がいたからだと思われます。
感想
山スキーでは復活した鳥海山なんですけど、無雪期の鳥海山はなんと「5年ぶり」。
きょうは長丁場なので一段とゆっくり (心拍数は最大125) 歩きます。
登るにつれて景色が広がってきます。
せっかくなので賽の河原から河原宿に登りましょう。
すると誰もいません。静かな山歩きです。
笙ヶ岳分岐にくると山頂がどどーんと見えて感激ですね。
御浜を目指して登ると鳥海湖が現れました。水面がキラキラ光っててきれいです。
御浜を過ぎると、山形県の防災ヘリ🚁がやってきました。大したことないといいですね。
七五三掛分岐から千蛇谷におります。新道ができてどれくらいでしょうか、道がけっこう悪いです。
降り立った千蛇谷には雪が残っていました。さすがですね。
そこから「10からカウントダウンの道標」に導かれ、火口壁の荒々しさを見ながら、イワ弁慶の紅葉を愛でながら登ります。
やっと小屋にたどり着くと仲間と再会です。
ここから新山を目指します。先日崩れたと言うところを過ぎるとオコジョが顔を出しました。
やっと頂上に着いたのですが、なんとさっきまで見えていたのに今はガスガス。。。
すぐに降りて七高山に行きました。こっちもガスガスでしたが、イワベンケイの紅葉やイワギキョウがあったりしてよかったです。祓川方面を見ることができず残念でしたけど。
下るにつれてガスが少なくなっていき、湯の台方面や河原宿、庄内平野が見渡せるようになりました。
せっかくなので、八丁坂から鳥海湖を回ることにしました。
鳥海湖では頂上が晴れ渡っているのを見ることができました。
思った通りに時間がかかって歩いています。ここからは塩竈の若者と一緒に下山しました。カメラについて教えてもらいました。
日が傾いてきています。
日本海に夕陽が当たってキラキラしています。
鉾立で待っている友達には申し訳ないんですけど、この夕日はきれいですね。
そして鉾立に無事に下山しました。
表紙の画像は日本海ですか?
大きいですね。
まだまだ 花が残って居て 初めての鳥海山を登った お友達は
満足したでしょう。
次は何処を狙いますか? 楽しみです。
ありがとうございます😊
そうです。日本海です。
みなもがきれいだったです。
鳥海山初めての友だちはとても喜んでました。
次ですかー?
なんとかして飯豊に行きたいんですけどねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する