記録ID: 8716918
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
双子山-大岳-北横岳⛰️周回コース
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 753m
- 下り
- 742m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:29
距離 8.9km
登り 753m
下り 742m
天候 | 🌤️ 6°-12° |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場があるため 体幹・体力がイルヨ(´Д`)ノ゛ 前日の雨降りの影響で、泥濘、岩場や木の根が滑りやすいので緊張😳💦する箇所があった。 |
その他周辺情報 | 河童の湯♨️ 市民400円 一般(高校生以上)600円 ※R7.10.3~市民も一律に価格が変更 |
写真
大岳 無事登頂🙌😀
どなたかのサコッシュ落ちてて、届けるか悩む🤔取りに来た時、すれ違ったら困るとも思てやめた。。。
途中、サコッシュを置いてきたことおじ様とすれ違い「山頂にありました!」とお伝えする🙆♀️良き
どなたかのサコッシュ落ちてて、届けるか悩む🤔取りに来た時、すれ違ったら困るとも思てやめた。。。
途中、サコッシュを置いてきたことおじ様とすれ違い「山頂にありました!」とお伝えする🙆♀️良き
"北峰山頂部"
登山道は主に樹林帯ですが、山頂に近づくと草木は無くなります。
どちらの山頂も広々としており、北峰には修那羅大天武(しゅならだいてんぶ)と刻まれた大岩が据えられています。一方で南峰には、三等三角点が埋設されています。
遮る物が無いため、風が強く吹き付けることがあります。防風と防寒対策をしっかりと備えて登る必要があります。 ヤマレコより
登山道は主に樹林帯ですが、山頂に近づくと草木は無くなります。
どちらの山頂も広々としており、北峰には修那羅大天武(しゅならだいてんぶ)と刻まれた大岩が据えられています。一方で南峰には、三等三角点が埋設されています。
遮る物が無いため、風が強く吹き付けることがあります。防風と防寒対策をしっかりと備えて登る必要があります。 ヤマレコより
雲の切れ間に下界
南峰より:中央アルプスと御嶽山を望む"
見晴らしは優れており、ひと際目を引くのは間近に座す蓼科山です。その背後は北アルプスが優美に連なります。とヤマレコに、、、
無念😭
南峰より:中央アルプスと御嶽山を望む"
見晴らしは優れており、ひと際目を引くのは間近に座す蓼科山です。その背後は北アルプスが優美に連なります。とヤマレコに、、、
無念😭
撮影機器:
感想
ヤマレコ履歴みながら、地元の
このエリアに行ってないことが判明!
って事で𝕃𝕖𝕥'𝕤 𝕘𝕠⛰️✨️
🅿️から何人かの方が出発されたけど、
みんな蓼科山へ向かったのか
帰り通る登山口へ続々と😬
わたしは、静かな登山口へ笑"ꉂ😝💙💚
笹がいっぱいで
🧸熊五郎が出てきやしないかと
ちょっぴりドキドキw
連日、携帯ニュースやテレビで🧸情報多すぎて、八ヶ岳は🧸熊情報なくてもびびってしまう。
日曜日の明け方降った☔️の名残りが
月曜日もかなり感じるロード。
天狗の露地ルートは
かなりスリリングでした!笑
そして双子山山頂とヒュッテ近くで3組程の方を見かける程度で大岳まで静かな山行。
大自然の中に立つと、自身の小ささを感じ、一種の寂寥に包まれる。
そんなこんなで、何とか自分を鼓舞しながらたのしみました🙇🏻♀️🙌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する