記録ID: 8717565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アフリカ
Kilimanjaro (Machame Route)
2025年09月16日(火) 〜
2025年09月22日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 54:21
- 距離
- 58.4km
- 登り
- 5,143m
- 下り
- 5,334m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:06
距離 10.7km
登り 1,209m
下り 5m
2日目
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 9:28
距離 5.6km
登り 880m
下り 106m
3日目
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:54
距離 9.6km
登り 799m
下り 644m
4日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:49
距離 4.5km
登り 400m
下り 329m
7:57
349分
宿泊地
13:46
宿泊地
6日目
- 山行
- 17:53
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 18:30
距離 12.9km
登り 1,189m
下り 2,083m
7日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 5:54
距離 11.7km
登り 2m
下り 2,163m
天候 | ベストシーズンの乾季で、概ね晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
下山:Mweka Gate |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は無いですが、高所登山なので、高山病対策要です。後、想定外の強烈な紫外線と、砂埃。山頂からの下山時に紫外線による視力障害が出て、足元が危なかったです。対策で遮光ゴーグルがお薦めです。全身砂だらけも不快でしたが、吸い込むと気管支へのダメージが大きいので、埃吸引防止のマスク類も必須です |
その他周辺情報 | 入下山日は、Moshiのホテル利用 |
写真
2日目の夕方に、我々のガイド、ポーター、コック等の現地メンバー紹介がありました。客12名に対し、総勢47人で対応との事で、ビックリです。かなりの量の荷物を運ぶので、多数の人工が必要みたいでした
感想
S社の企画で、Kilimanjaroを、登頂率の高いMachame Routeを利用し登りました。最高点5895mは未体験領域で不安がありましたが、高山病の症状は無く、想定より楽に登れました。
6月に登頂した中国の大姑娘山(5025m)では、山頂下でヘロへロになり、高度の限界を感じておりました。なので、今回は、Kilimanjaro対策で、事前に富士山登頂2回、南ア縦走、地元の低酸素ジムでの訓練等、いろいろやったのが奏功した様です。又は、単にダイヤモックスの服用効果かもしれませんが?(頻尿で大変でしたが、今回は服用しました)
6000m級がなんとか、登れましたので、一段ステップアップ出来、自信が付きました。今回70代の大先輩も健脚で登頂されてましたので、小生も刺激を頂き、いろいろな海外の山の挑戦意欲が湧いて来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する