ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8717565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アフリカ

Kilimanjaro (Machame Route)

2025年09月16日(火) 〜 2025年09月22日(月)
 - 拍手
murasaki3378 その他12人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
54:21
距離
58.4km
登り
5,143m
下り
5,334m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
0:11
合計
7:06
距離 10.7km 登り 1,209m 下り 5m
9:49
1
スタート地点
9:50
10:01
414
16:55
2日目
山行
9:27
休憩
0:01
合計
9:28
距離 5.6km 登り 880m 下り 106m
8:02
508
16:30
16:31
59
3日目
山行
9:06
休憩
0:48
合計
9:54
距離 9.6km 登り 799m 下り 644m
7:53
359
13:52
14:40
187
4日目
山行
5:49
休憩
0:00
合計
5:49
距離 4.5km 登り 400m 下り 329m
7:57
349
宿泊地
13:46
宿泊地
5日目
山行
15:32
休憩
0:00
合計
15:32
距離 3.6km 登り 659m 下り 4m
8:27
297
宿泊地
13:24
635
23:59
宿泊地
6日目
山行
17:53
休憩
0:37
合計
18:30
距離 12.9km 登り 1,189m 下り 2,083m
461
宿泊地
7:41
8:03
51
8:54
9:09
40
9:49
521
18:30
宿泊地
7日目
山行
5:53
休憩
0:01
合計
5:54
距離 11.7km 登り 2m 下り 2,163m
7:03
111
宿泊地
8:54
8:55
242
12:57
天候 ベストシーズンの乾季で、概ね晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
入山:Machame Gate
下山:Mweka Gate
コース状況/
危険箇所等
危険な場所は無いですが、高所登山なので、高山病対策要です。後、想定外の強烈な紫外線と、砂埃。山頂からの下山時に紫外線による視力障害が出て、足元が危なかったです。対策で遮光ゴーグルがお薦めです。全身砂だらけも不快でしたが、吸い込むと気管支へのダメージが大きいので、埃吸引防止のマスク類も必須です
その他周辺情報 入下山日は、Moshiのホテル利用
Kilimanjaroは国立公園内なので、入山手続きで少し待機
2025年09月16日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 9:03
Kilimanjaroは国立公園内なので、入山手続きで少し待機
Machame Gate(1800m)から歩きます
2025年09月16日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 9:59
Machame Gate(1800m)から歩きます
今回は、ツアー企画で12名参加
2025年09月16日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 10:25
今回は、ツアー企画で12名参加
我々のポーターが荷物を担いで、追い抜いて行きます
2025年09月16日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 12:13
我々のポーターが荷物を担いで、追い抜いて行きます
ポーターが先行し、我々が到着すると昼食の準備が済んでました。御飯、パスタに、野菜ソース、肉ソースをカレーの様に混ぜて食べます。これが6日間続くので、後半は飽きて来ました
2025年09月16日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 12:39
ポーターが先行し、我々が到着すると昼食の準備が済んでました。御飯、パスタに、野菜ソース、肉ソースをカレーの様に混ぜて食べます。これが6日間続くので、後半は飽きて来ました
初日は Machame Camp(3010m)泊
2025年09月16日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 16:55
初日は Machame Camp(3010m)泊
先行ポーターにより、テント設営済でした
2025年09月16日 16:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 16:59
先行ポーターにより、テント設営済でした
ポップコーンで tea time
2025年09月16日 17:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 17:39
ポップコーンで tea time
夕食も似た内容です
2025年09月16日 19:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 19:10
夕食も似た内容です
左奥が我々専用のWC、他にもう一箇所
2025年09月17日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 7:39
左奥が我々専用のWC、他にもう一箇所
内部の様子です。ポータブルWCで、水洗で快適でした。キャンプ地には既存の公衆WCもありますが、かなり汚れていて使用は厳しい感じでした
2025年09月22日 06:48撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 6:48
内部の様子です。ポータブルWCで、水洗で快適でした。キャンプ地には既存の公衆WCもありますが、かなり汚れていて使用は厳しい感じでした
2日目は、Shira Campまで登ります
2025年09月17日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 8:21
2日目は、Shira Campまで登ります
見晴らしの良い場所で休憩
2025年09月17日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 8:56
見晴らしの良い場所で休憩
見慣れない、アフリカの木。当たり前か〜
2025年09月17日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 11:01
見慣れない、アフリカの木。当たり前か〜
二本位
2025年09月17日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 11:30
二本位
尾根を越えると
2025年09月17日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 12:57
尾根を越えると
テン場が、見えて来ました
2025年09月17日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 14:40
テン場が、見えて来ました
Shira Camp(3845m)着
2025年09月17日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 14:41
Shira Camp(3845m)着
2日目の夕方に、我々のガイド、ポーター、コック等の現地メンバー紹介がありました。客12名に対し、総勢47人で対応との事で、ビックリです。かなりの量の荷物を運ぶので、多数の人工が必要みたいでした
2025年09月17日 17:40撮影 by  iPhone 13, Apple
9/17 17:40
2日目の夕方に、我々のガイド、ポーター、コック等の現地メンバー紹介がありました。客12名に対し、総勢47人で対応との事で、ビックリです。かなりの量の荷物を運ぶので、多数の人工が必要みたいでした
翌朝になると、目指す、キボ峰が見えてました
2025年09月18日 06:25撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 6:25
翌朝になると、目指す、キボ峰が見えてました
3日目は、高度順応のため、Lava Tower(4600m)まで、一旦登り、Barranco Campまで下ります
2025年09月18日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 10:01
3日目は、高度順応のため、Lava Tower(4600m)まで、一旦登り、Barranco Campまで下ります
Lava Towerが見えてきました
2025年09月18日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 13:34
Lava Towerが見えてきました
正面から
2025年09月18日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 14:30
正面から
以前は登れた様ですが、現在は登山禁止でした
2025年09月18日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 14:31
以前は登れた様ですが、現在は登山禁止でした
4600mです。殆どのメンバーが未体験ゾーンなので、一部の方で高山病の症状が発生
2025年09月18日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 13:48
4600mです。殆どのメンバーが未体験ゾーンなので、一部の方で高山病の症状が発生
如何にも
2025年09月18日 16:26撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 16:26
如何にも
アフリカ
2025年09月18日 16:46撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 16:46
アフリカ
の植物ですね
2025年09月18日 17:20撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 17:20
の植物ですね
その植物街道を行きます
2025年09月18日 17:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 17:32
その植物街道を行きます
Barranco Camp(3960m)着です
2025年09月18日 17:50撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 17:50
Barranco Camp(3960m)着です
空気が薄いのを、肌で感じます
2025年09月18日 17:55撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 17:55
空気が薄いのを、肌で感じます
翌日はピーカン、キボ峰がクリアです
2025年09月19日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 7:41
翌日はピーカン、キボ峰がクリアです
引き〜、直ぐ登れそうですが、大分あります
2025年09月19日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 7:41
引き〜、直ぐ登れそうですが、大分あります
4日目は、ほぼ水平移動で、Karanga Campまで。いきなりBarranco Wallの急登です
2025年09月19日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 8:17
4日目は、ほぼ水平移動で、Karanga Campまで。いきなりBarranco Wallの急登です
岩場で渋滞です
2025年09月19日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 8:43
岩場で渋滞です
キボ峰は、直ぐそこ
2025年09月19日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 10:10
キボ峰は、直ぐそこ
氷河が沢山ありますね
2025年09月19日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 10:24
氷河が沢山ありますね
美形ですね〜
2025年09月19日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 10:54
美形ですね〜
Karanga Camp(4035m)着
2025年09月19日 13:46撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 13:46
Karanga Camp(4035m)着
ここから見えるキボ峰は、お椀型です
2025年09月19日 16:56撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 16:56
ここから見えるキボ峰は、お椀型です
夜は、かなり冷えました
2025年09月19日 16:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/19 16:57
夜は、かなり冷えました
テン場は、雲海の上
2025年09月20日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 7:13
テン場は、雲海の上
翌日もピーカン、5日目です
2025年09月20日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 8:06
翌日もピーカン、5日目です
雲海から頭を出す、Meru
2025年09月20日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 8:12
雲海から頭を出す、Meru
気合を入れて、Barafu Campまで高度を上げます
2025年09月20日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 8:39
気合を入れて、Barafu Campまで高度を上げます
キボ峰とケルン
2025年09月20日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 9:43
キボ峰とケルン
テン場が見えて来ました
2025年09月20日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 13:17
テン場が見えて来ました
Barafu Camp(4640m)着
Barafu Camp(4640m)着
空気薄いです
2025年09月20日 16:25撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 16:25
空気薄いです
キリマンジャロの妙義山?
2025年09月20日 16:26撮影 by  iPhone 13, Apple
9/20 16:26
キリマンジャロの妙義山?
6日目が山頂アタックで、本ツアーの核心部です。1200m登って、2000m下りますので、気合を入れて、前日の23時出発です
2025年09月21日 03:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 3:57
6日目が山頂アタックで、本ツアーの核心部です。1200m登って、2000m下りますので、気合を入れて、前日の23時出発です
寒さとの闘いを経て、日の出〜
2025年09月21日 06:15撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 6:15
寒さとの闘いを経て、日の出〜
なんとか Stella Point(5756m)着
2025年09月21日 07:45撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 7:45
なんとか Stella Point(5756m)着
最高点の Uhuru Peakは、右奥に見える御鉢上のピークの更に奥です。静岡から富士山の御鉢まで登り、剣が峰を目指す感じです
2025年09月21日 07:45撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 7:45
最高点の Uhuru Peakは、右奥に見える御鉢上のピークの更に奥です。静岡から富士山の御鉢まで登り、剣が峰を目指す感じです
ここで、ポーターと記念写真
2025年09月21日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 7:58
ここで、ポーターと記念写真
なかなか着きません
2025年09月21日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 8:32
なかなか着きません
やれやれで、Uhuru Peak(5895m)getです
2025年09月21日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 8:54
やれやれで、Uhuru Peak(5895m)getです
悲願達成で、調子に乗ってますね〜
2025年09月21日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 8:56
悲願達成で、調子に乗ってますね〜
山頂の氷河は、温暖化で、年々後退しているそうです
2025年09月21日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 8:58
山頂の氷河は、温暖化で、年々後退しているそうです
御鉢の中も氷河
2025年09月21日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 9:04
御鉢の中も氷河
山頂に長居は危険ですので、即撤収
2025年09月21日 15:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 15:57
山頂に長居は危険ですので、即撤収
富士山の「大砂走り」の様な、場所もありました
2025年09月21日 16:45撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 16:45
富士山の「大砂走り」の様な、場所もありました
最終日の夜明け
2025年09月22日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 5:52
最終日の夜明け
今日は、まったり下るだけです。キボ峰も見納め〜
2025年09月22日 06:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 6:43
今日は、まったり下るだけです。キボ峰も見納め〜
3100mまで下りて来ました
2025年09月22日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 8:45
3100mまで下りて来ました
さらに、まったり下ります
2025年09月22日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 9:01
さらに、まったり下ります
この一輪車は病人搬送用です。お世話ならなくて良かったです
2025年09月22日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 11:58
この一輪車は病人搬送用です。お世話ならなくて良かったです
やれやれで、
2025年09月22日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 12:55
やれやれで、
Mweka Gate(1641m)到着で、無事登山終了
2025年09月22日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 12:57
Mweka Gate(1641m)到着で、無事登山終了
撮影機器:

感想

S社の企画で、Kilimanjaroを、登頂率の高いMachame Routeを利用し登りました。最高点5895mは未体験領域で不安がありましたが、高山病の症状は無く、想定より楽に登れました。

6月に登頂した中国の大姑娘山(5025m)では、山頂下でヘロへロになり、高度の限界を感じておりました。なので、今回は、Kilimanjaro対策で、事前に富士山登頂2回、南ア縦走、地元の低酸素ジムでの訓練等、いろいろやったのが奏功した様です。又は、単にダイヤモックスの服用効果かもしれませんが?(頻尿で大変でしたが、今回は服用しました)

6000m級がなんとか、登れましたので、一段ステップアップ出来、自信が付きました。今回70代の大先輩も健脚で登頂されてましたので、小生も刺激を頂き、いろいろな海外の山の挑戦意欲が湧いて来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら