記録ID: 8721433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:59
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 3,432m
- 下り
- 3,438m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:23
距離 20.1km
登り 2,135m
下り 1,256m
2日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:33
距離 21.2km
登り 1,291m
下り 2,176m
13:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地形的に危険な個所は特にないが、狐穴小屋〜以東岳の間はザレて崩壊しかけてるエリアが何か所かあり、ご来光を以東岳でって感じでこの区間をヘッデン頼りに歩く場合はみちがわかりにくいかも… |
その他周辺情報 | 日暮沢P出て30分くらいに大井沢温泉 湯ったり館350円は格安〜 |
写真
標高1300mをちょっと越えたら早くも木々の高さが低くなってきて眺望チラホラ。豪雪地帯は森林限界近いね〜
ここまで来る途中で通り雨あり、ザックカバー付けたくらいの雨量だったけど、ほどなくして止んでくれてよかった。
ここまで来る途中で通り雨あり、ザックカバー付けたくらいの雨量だったけど、ほどなくして止んでくれてよかった。
今日は以東岳まで行くんだぜ💦
左手前が寒江山、そのすぐ奥から左に延びるのが相模山への稜線、さらにそのずっと奥にそびえるのが以東岳〜
今日はあそこまで行って、また狐穴小屋まで戻るのです
頑張らねば〜
左手前が寒江山、そのすぐ奥から左に延びるのが相模山への稜線、さらにそのずっと奥にそびえるのが以東岳〜
今日はあそこまで行って、また狐穴小屋まで戻るのです
頑張らねば〜
狐穴小屋には10:40くらいに着いて、その時点では小屋の中に誰もいなかった(一番乗り)。2階でのんびりお昼食べつつ休憩〜
携帯アタックザックに水&携行食&上着など詰めて11:20過ぎに以東岳へ向けて出発。
あそこまでピストンか…
携帯アタックザックに水&携行食&上着など詰めて11:20過ぎに以東岳へ向けて出発。
あそこまでピストンか…
歩いてきた稜線を眺められる山って山歩く人はみんな好きだと思う。でもねぇ戻らなあかん狐穴小屋が小さいのよねん。明日行く大朝日岳は遥か彼方。ま、こんだけの距離楽しめると思って前向きに行きましょ〜
そんな現実を忘れればいつまでも眺めていられる景色。風も比較的穏やか、日差しもあるので心地よい。根っこ生える〜
でも狐穴小屋まで決して近くないのでそろそろ戻ろっかねぇ
そんな現実を忘れればいつまでも眺めていられる景色。風も比較的穏やか、日差しもあるので心地よい。根っこ生える〜
でも狐穴小屋まで決して近くないのでそろそろ戻ろっかねぇ
帰りこそ景色を楽しみながらゆるりと
でもほぼ空身だから1時間20分で狐穴小屋まで戻れてしまった。
この時は気付いてなかったけど、実はこの日だけで20kmも歩いていたらしい。前夜からの長距離運転ってのもあって、小屋でゆるりとしていたらあっという間にスイマー🏊♂️が〜
ちとお昼寝のち早めの夜ごはんのち雲の様子を見に外へ。夕方の時点で空の一部分ではあるけど鱗雲が出ていた。明日の天気、あまりよくないかも…オヤスミ
でもほぼ空身だから1時間20分で狐穴小屋まで戻れてしまった。
この時は気付いてなかったけど、実はこの日だけで20kmも歩いていたらしい。前夜からの長距離運転ってのもあって、小屋でゆるりとしていたらあっという間にスイマー🏊♂️が〜
ちとお昼寝のち早めの夜ごはんのち雲の様子を見に外へ。夕方の時点で空の一部分ではあるけど鱗雲が出ていた。明日の天気、あまりよくないかも…オヤスミ
小屋にいた6人のうち半分は3時くらいに出たのかな?以東岳でご来光拝むんだとお昼寝しながら何となく聞こえていた。そっちの方見るとヘッデンの明かりがチラホラ。自分は4時前に起きて4時半に出発。竜門小屋までは昨日歩いた道なのでヘッデンでも多少お気楽。マジックアワーを見ながらの稜線歩きは最高だ!
感想
9/23はずっと前から会社を休むことにしていて、4連休で七倉入りからの烏帽子岳〜野口五郎〜西鎌尾根〜東鎌尾根〜大天井〜燕岳の大縦走、中房温泉で汗流す!を計画していた。でも20日は前線通過で大荒れ?21日の朝まで引きずりそう。前半を削って新穂高からの西鎌〜東鎌〜表銀座なら2泊で行けるなぁ、でも西鎌尾根ガスってたらつまらんなぁ、その前の3連休も小槍〜大槍をお天気都合ほかで流してしまっているし…と悩む。ん?自分が槍絡みの山行企画するともれなくお天気に恵まれないの健在じゃん!7月の北鎌尾根が奇跡だっただけかぁ〜と気付く。ならば槍様を外した計画にしないと!
てなわけで、お天気よさげな東北からチョイスすることに。最終的に選んだのは、これまで機会に恵まれず一度も行けてない朝日連峰。熊の毛皮を広げたような形に見える大鳥池、以東岳から見て見たかったんですよ。今ならまだ1泊2日で大朝日岳絡めて以東岳まで行ける!(60歳過ぎたら2泊3日コース…)
どピーカンとはいかなかったけど、全然早いかなと思っていた紅葉も始まってたし、人も少なかったし(22日の大朝日避難小屋はかなりの人だったらしいけど)、山替えして正解でした。紅葉見頃の頃は平日でもかなり混みそうだけど、一度はピークの紅葉を眺めてみたいなと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する