ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8752766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰主稜線-相模山(日暮沢より周回)

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:56
距離
42.9km
登り
3,670m
下り
3,669m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
2:05
合計
11:05
距離 23.4km 登り 2,514m 下り 1,410m
4:43
34
5:17
60
6:17
6:18
46
7:04
7:11
27
9:13
9:29
6
9:45
9:49
19
10:08
38
10:46
10:52
34
11:26
14
11:40
11:55
45
12:40
12:44
19
13:03
27
13:30
14:08
94
15:42
15:44
4
15:48
2日目
山行
6:41
休憩
1:23
合計
8:04
距離 19.5km 登り 1,163m 下り 2,267m
5:02
5
5:07
5:41
84
7:05
7:08
17
7:25
63
北寒江山
8:28
32
9:00
9:15
43
相模池
9:58
9:59
17
10:16
51
11:07
11:09
16
11:25
11:37
25
12:02
12:10
18
12:28
12:36
30
13:06
ゴール地点
天候 1日目 晴れ後ガス 強風
2日目 晴れ 強風

入山時13℃、下山時21℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢の駐車場
林道5-6km
台数はそれほど多くないので注意
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・日暮沢‐林道終点、ゴロビツ水場の辺りは泥濘が多い
・以東岳の周辺はザレている
・相模山への道は笹被りと足場の悪いところがある。朝露に注意
・上記以外は土と木の根の歩きやすい道

■水場
・ハナヌキ峰ー古寺山の間の水場 (名前忘れた):ドバドバ
・銀玉水:未確認
・金玉水:ドバドバ
・竜門小屋:ドバドバ
・狐穴小屋:ドバドバ
・以東小屋:未確認
・ゴロビツ水場:未確認
その他周辺情報 温泉:りんご温泉 300円 ★4.5 (この辺ならここ!)
 朝日町の日帰り温泉施設。土日祝は別館の露天風呂が開く。りんごが浮かんだ温泉が有名だが、心無い人たちの行為によって露天風呂はりんご無しになっていた。泉質はNaCl系モール泉で、油臭が特徴。私の好みだ。露天風呂は屋根付きでまあまあ広く、出羽三山や葉山を見渡せる。泉質・ロケーション・コスパのどれも最高。しかも休憩室付き。脱衣場の衛生はそれほど良くはない。

食事:台湾料理 勝源 レバニラ定食 1380円 ★4.5 (この辺でたらふく食べるならここ!)
 長井市で人気の中華料理屋。味も良いが、一番のウリは盛りだろう。定食に普通サイズのラーメン・唐揚げ大2などが付く。レバニラは野菜より肉の量が多い。下山後の飢餓状態から腹十二分目まで達した。カウンター席が無いのでお一人様にはややハードル高し。
稜線はガス
2025年09月27日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 7:08
稜線はガス
姿を露わにする大朝日岳
2025年09月27日 08:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 8:15
姿を露わにする大朝日岳
大朝日岳は西から見ると優美
2025年09月27日 08:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 8:29
大朝日岳は西から見ると優美
大朝日岳への道。小屋がカワイイ
2025年09月27日 08:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 8:40
大朝日岳への道。小屋がカワイイ
7-8年ぶりの山頂
2025年09月27日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:13
7-8年ぶりの山頂
主稜線の西側。中岳・西朝日岳はよく見えている
2025年09月27日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:06
主稜線の西側。中岳・西朝日岳はよく見えている
端正な祝瓶山への稜線。次はこちらから来よう
2025年09月27日 09:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:08
端正な祝瓶山への稜線。次はこちらから来よう
蔵王・二口など山形の山々
2025年09月27日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:19
蔵王・二口など山形の山々
大朝日岳は西から見るとスマート
2025年09月27日 09:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:55
大朝日岳は西から見るとスマート
竜門小屋。雲が生きているようだ
2025年09月27日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 11:57
竜門小屋。雲が生きているようだ
以東岳と対面したとき、上空が晴れた
2025年09月27日 13:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 13:11
以東岳と対面したとき、上空が晴れた
金バーグで全回復
2025年09月27日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 13:50
金バーグで全回復
振り返って寒江山。雄大な稜線だ
2025年09月27日 14:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 14:26
振り返って寒江山。雄大な稜線だ
以東岳への登りから、以東小屋を捉える
2025年09月27日 15:36撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 15:36
以東岳への登りから、以東小屋を捉える
ガスガスの山頂
2025年09月27日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 15:42
ガスガスの山頂
以東小屋へ
2025年09月27日 15:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 15:47
以東小屋へ
ロフト上段に陣取った。快適な小屋だった
2025年09月27日 15:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 15:50
ロフト上段に陣取った。快適な小屋だった
面白山からおはようございます
2025年09月28日 05:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 5:27
面白山からおはようございます
染まる鳥海山・月山・葉山
2025年09月28日 05:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 5:29
染まる鳥海山・月山・葉山
染まる主稜線。奥の小さな三角形が大朝日岳
2025年09月28日 05:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 5:31
染まる主稜線。奥の小さな三角形が大朝日岳
大鳥池と化穴山
2025年09月28日 05:27撮影 by  iPhone 15, Apple
9/28 5:27
大鳥池と化穴山
偉大なる以東岳
2025年09月28日 06:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 6:20
偉大なる以東岳
登り返す寒江山と相模山
2025年09月28日 06:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 6:36
登り返す寒江山と相模山
狐穴小屋と以東岳
2025年09月28日 07:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 7:11
狐穴小屋と以東岳
相模山へ向かう
2025年09月28日 07:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 7:24
相模山へ向かう
三方池と以東岳
2025年09月28日 07:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 7:28
三方池と以東岳
正面から見ると格好良い相模山 (本ピークは奥。見えていないと思われる)
2025年09月28日 07:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 7:34
正面から見ると格好良い相模山 (本ピークは奥。見えていないと思われる)
相模池越しに以東岳
2025年09月28日 09:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 9:27
相模池越しに以東岳
黄金色の草原の先に以東岳
2025年09月28日 07:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 7:54
黄金色の草原の先に以東岳
相模山へのラストスパート。意外と長い。
2025年09月28日 08:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 8:08
相模山へのラストスパート。意外と長い。
寒江山への登り返し
2025年09月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 8:45
寒江山への登り返し
相模池でコーヒーブレイク
2025年09月28日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
9/28 9:07
相模池でコーヒーブレイク
三方池と奥に月山
2025年09月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 9:48
三方池と奥に月山
寒江山のメインピークへの稜線。緑が美しい
2025年09月28日 09:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 9:47
寒江山のメインピークへの稜線。緑が美しい
相模山、素晴らしかった
2025年09月28日 10:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 10:13
相模山、素晴らしかった
南寒江山ー大朝日岳への稜線
2025年09月28日 10:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 10:14
南寒江山ー大朝日岳への稜線
竜門山と西朝日岳
2025年09月28日 10:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 10:47
竜門山と西朝日岳
手前に竜門小屋、左から相模山・寒江山・以東岳
2025年09月28日 11:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 11:11
手前に竜門小屋、左から相模山・寒江山・以東岳
下山路から竜門山
2025年09月28日 12:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 12:05
下山路から竜門山
下山路、ユーフン山への登り返し
2025年09月28日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
9/28 12:18
下山路、ユーフン山への登り返し
朝日連峰の支尾根。顕著なピークは左から障子ヶ岳、赤見堂岳、月山
2025年09月28日 12:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/28 12:27
朝日連峰の支尾根。顕著なピークは左から障子ヶ岳、赤見堂岳、月山
フリーワイワイ
2025年09月28日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/28 13:06
フリーワイワイ
ただいま、下界。良い山旅だった。
2025年09月28日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
9/28 13:53
ただいま、下界。良い山旅だった。
棚田を見学
2025年09月28日 17:08撮影 by  iPhone 15, Apple
9/28 17:08
棚田を見学
味も量も最高!!
お疲れ様でした
2025年09月28日 18:53撮影 by  iPhone 15, Apple
9/28 18:53
味も量も最高!!
お疲れ様でした

装備

個人装備
45Lザック フリース テントシューズ (未使用) コッヘル (大のみ)

感想

■0日目
 先月の飯豊山小屋泊が良かった。避難小屋が思ったより空いていて、快眠できた点で。そんなわけで、今週は朝日連邦へ行って小屋泊することに。主稜線に踏み入るのは7年ぶりか。隣県とはいえ登山口まで4時間かかるので、なかなか行く機会がなかった。前回は行程の8割がガスだったので、今回は少しでも景色が望めればいいな。
 ルートは、日暮沢からの時計回り周回で主稜線を全踏破し、できれば相模山も行く。宿泊地は以東小屋。新しくて綺麗なので普段は人気だが、大滝ダム側のルートが9月の豪雨の影響で通行止めなので、空いているだろうと踏んで。
 前日は定時ダッシュして19時半に自宅発。R287にはほとんど信号が無くて、スピード出せるので助かる。大江町西の峠道と日暮沢の林道6kmはまあまあ疲れる。

■1日目
 まずは登山口から林道跡を歩く。ところどころ泥濘んでいる。取り付きから狐穴小屋まではずっと土と木の根の歩きやすい道だった。最初はガスっていたが、大朝日岳に着く頃には東側が晴れていた。ただし強風。祝瓶山から延びる尾根が美しかったので、今度はあちらから来よう。
 大朝日岳を後にしてからは、しばらくガス。寒江山への取り付きでガスが上がり高曇りに。標高2000mくらいに層雲が1日中居座っていた。狐穴小屋でハンバーグランチしてから、以東岳を目指す。このタイミングで少し雲が晴れ、チラ見えする以東岳の雄大な姿に心振るわす。エブリ差岳に似ている気がする。連邦の西端でどっしり構えている点が。以東岳への登りはザレていて、今日一番歩きにくかった。250mの登り返しを処理して、ガスの山頂へ。明日は晴れると良いな。
 以東小屋は6人しかおらず、超快適だった。小屋の温度は14-15℃で、夏用シュラフでも暑いくらい。夕日はガスで拝めず。粗食を食べて19時には就寝。

■2日目
 4時起床、満点の星空。小屋泊メンバー全員が山頂で日の出を拝み、染まる山々に心震わす。山形・秋田・福島の山々が一望できた。やっぱり山は泊まりに限る。
 今日は快晴かつ心地良い風と、歩きやすい条件が揃っている。昨日歩いた稜線を戻る。視界があるので昨日よりも断然楽しい。寒江山からは未踏の道、相模山へ向かう広大な笹原へ。相模山は正面から見ると端正な三角形で、登頂意欲がそそられる。点在する池塘越しに以東岳を見る絵が筆舌に尽くし難い。相模山までの道は、目的地になり得るくらいの良い道であった。林道崩壊で通行止めの三面登山口からいつか登ってみたい。
 主稜線に戻ってからは、竜門岳まで登り返して下山。西朝日岳から見える端正な大朝日岳を快晴の下で拝みたかったが、下山が遅くなるのでまた今度。下山路は小さな登り返しが4-5回あり、精神的に効く。小ピークからの眺めは良いので励みにはなるが。朝日連峰の支尾根の山々越しにそびえ立つ月山が印象的だった。
 下山後はりんご温泉へ。泉質と露天風呂のロケ、コスパが最高。朝日町民が羨ましい。気になっていた棚田と空気神社を見学し、長井市の中華料理屋へ。お腹がはち切れそうになるほど食べた結果、帰りの運転で眠くなり爆睡。すっかり寝過ごし、日を跨ぐ前に何とか帰宅した。

■装備
45Lザック、11.1kg (水・食料込み)
食料はもう少し余剰に持ったほうが精神的に良かった

■消費
1日目 3300kcal
2日目 2050kcal

■摂取
1日目 おにぎり3、パン1、ハンバーグ、ブラックサンダー2、トレイルミックス60g
2日目 パン3、トレイルミックス60g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら