記録ID: 8863170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
以東岳、晩秋の稜線歩き(泡滝口から往復コース)
2025年10月24日(金) 〜
2025年10月25日(土)

- GPS
- 16:56
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 2,099m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:14
距離 16.3km
登り 1,683m
下り 333m
| 天候 | 24日:曇り→晴れ、25日:晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9月の大雨により登山口までの林道が崩落し、車は一部通行止めとなっています。 この山行の時点で泡滝登山口から5km手前の林道途中まで車で行けました。 (泡滝登山口まで徒歩での通行は可) 現地の状況は日々変わる可能性があります。 行かれる際は直前の情報をご確認ください。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
泡滝登山口〜大鳥池までの途中で登山道が崩落している地点があります。 5/10の看板の少し先あたり、崩落の上部から通り抜けました。 それ以外も大鳥池までは足元が崩れやすくなってる場所がありますのでご注意ください。 |
| その他周辺情報 | ◆宿泊施設 「旅館朝日屋」 登山口近くにある小さな旅館です。 登山の前日と後日に1泊ずつさせていただきました。 (この時期カメムシが多いのが少々難儀ですが…) 林道通行止めの影響で予約キャンセルが相次いでしまったそうです。 お越しの際は是非ご利用ください! ◆周辺施設 「タキタロウ館」 旅館朝日屋さんのすぐ近くにある施設です。 釣り堀やキャンプ場があり、食事や買い物もできます。 登山後にいただいたきのこうどん、焼き魚はおいしかったです。 ◆山小屋 「以東岳小屋」(協力金一泊:2000円) 山頂直下にある山小屋です。 小屋締め後ですが宿泊利用も可能です。 水場は往復30分弱の場所にある碧玉水が利用可能なようでした。 (私は2日分の水を担ぎ上げました) |
写真
装備
| 個人装備 |
防寒具
雨具
地図
登山届
ヘッドライト
予備バッテリー
GPS
ココヘリ
ツエルト
サングラス
日焼け止め
カメラ
飲料
行動食
|
|---|
感想
今回は朝日連峰の以東岳へ。
ここは二百名山の中でも特に行きたいと思っていた山の一つでした。
また大鳥池にも是非寄りたいと思っていたのでこのルートにしています。
9月の大雨で林道の崩落があった中、登山ができるようになったのは幸いですね。
山行の方は道中崩落個所があり、また直登ルートが思いのほか急傾斜で大変でしたが山頂からの景色は本当に最高で、このまま大朝日岳方面に縦走してみたくなりました。(それはまた違う機会になりますが…。)
そして翌日の朝の景色も絶景で、そのまま最高の稜線歩きが楽しめたと思います。
大鳥池の紅葉も絶好の見ごろでこちらも楽しめて良かったですね。
前述の通り今度来たときは是非大朝日岳への縦走もしてみたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
masa7221



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する