ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8753268
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

朝日連峰 黄金色の草原稜線

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
GPS
15:19
距離
25.2km
登り
2,428m
下り
2,428m

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:16
合計
6:07
距離 10.1km 登り 1,472m 下り 591m
5:39
1
スタート地点
5:40
91
7:11
7:13
55
8:08
8:15
28
8:43
8:44
65
9:49
9:53
49
10:42
9
10:51
10:52
25
11:17
11:18
11
11:29
17
11:46
2日目
山行
8:10
休憩
1:00
合計
9:10
距離 15.1km 登り 953m 下り 1,835m
4:57
26
5:23
5:39
88
7:07
7:23
99
9:02
24
9:26
9:29
10
9:39
9:40
63
10:43
10:44
54
11:38
24
12:02
12:18
38
12:56
13:03
63
14:06
1
14:07
ゴール地点
天候 9/27晴れ→曇り
9/28晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢小屋前駐車場
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備されています。この日も関係者の皆様が整備にご尽力くださっていました、いつも本当にありがとうございます。
その他周辺情報 ◇狐穴避難小屋…管理協力金@2000円
◇大井沢温泉湯ったり館(@350円、割引券使用で@300円)
実は2週間前にも訪れていた朝日、その時にはなかったのがコレ♪
2025年09月27日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 6:59
実は2週間前にも訪れていた朝日、その時にはなかったのがコレ♪
プリプリのナメコ、今年の初モノ♪
2025年09月27日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/27 6:59
プリプリのナメコ、今年の初モノ♪
曇りがちだったのだが、ユーフンを越えたあたりから段々と晴れてきた
2025年09月27日 08:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/27 8:57
曇りがちだったのだが、ユーフンを越えたあたりから段々と晴れてきた
向かう竜門、右肩には
2025年09月27日 09:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/27 9:01
向かう竜門、右肩には
竜門小屋の見守り
2025年09月27日 09:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/27 9:09
竜門小屋の見守り
大朝日から西朝日の稜線を眺めながら
2025年09月27日 09:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/27 9:09
大朝日から西朝日の稜線を眺めながら
近づく竜門
2025年09月27日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/27 9:12
近づく竜門
しかし竜門に上がる頃には再びのガスと強風…黙々と歩く稜線、狐穴小屋が近づく頃明るくなってきた
2025年09月27日 11:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/27 11:45
しかし竜門に上がる頃には再びのガスと強風…黙々と歩く稜線、狐穴小屋が近づく頃明るくなってきた
待っていてくれたイチゲや
2025年09月27日 11:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/27 11:46
待っていてくれたイチゲや
チングルマ達が陽を浴びて輝き出す
2025年09月27日 11:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/27 11:48
チングルマ達が陽を浴びて輝き出す
だから駆け出す小屋前の木道
2025年09月27日 11:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/27 11:52
だから駆け出す小屋前の木道
ふり返る狐穴小屋
2025年09月27日 11:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/27 11:54
ふり返る狐穴小屋
でも以東は雲の中
2025年09月27日 11:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/27 11:54
でも以東は雲の中
だから小屋でのんびり、早めのお夕飯はミルフィーユ鍋♪
2025年09月27日 14:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/27 14:19
だから小屋でのんびり、早めのお夕飯はミルフィーユ鍋♪
採れたナメコも入れて
2025年09月27日 12:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
9/27 12:43
採れたナメコも入れて
一気に秋感が増すプルプルミルフィーユ♪
2025年09月27日 14:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/27 14:34
一気に秋感が増すプルプルミルフィーユ♪
keimomoの鶏団子鍋にもトッピング
2025年09月27日 16:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/27 16:06
keimomoの鶏団子鍋にもトッピング
深夜目が覚めたらガスはすっかり取れて晴れていたから夜のお散歩。村上の街明かりと天の川、日本海に浮かぶ粟島。
2025年09月27日 23:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
9/27 23:12
深夜目が覚めたらガスはすっかり取れて晴れていたから夜のお散歩。村上の街明かりと天の川、日本海に浮かぶ粟島。
山形の夜景と星空
2025年09月27日 23:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/27 23:26
山形の夜景と星空
夜明け前、燃え出す地平線
2025年09月28日 04:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 4:53
夜明け前、燃え出す地平線
日の出待つ狐穴小屋と以東
2025年09月28日 05:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 5:05
日の出待つ狐穴小屋と以東
夜と朝の狭間
2025年09月28日 05:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 5:12
夜と朝の狭間
高松尾根と月山、葉山
2025年09月28日 05:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 5:24
高松尾根と月山、葉山
その向こうには神室
2025年09月28日 05:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 5:24
その向こうには神室
日の出直前、ピンクに染まった薄雲
2025年09月28日 05:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 5:29
日の出直前、ピンクに染まった薄雲
三方境で迎えた日の出、蔵王と小朝日
2025年09月28日 05:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
9/28 5:39
三方境で迎えた日の出、蔵王と小朝日
目覚める以東、おはようございます
2025年09月28日 05:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 5:42
目覚める以東、おはようございます
北寒江山へ
2025年09月28日 05:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 5:40
北寒江山へ
喜びの朝陽を浴びながら向かう
2025年09月28日 05:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 5:46
喜びの朝陽を浴びながら向かう
北寒江山からふり返る以東と
2025年09月28日 05:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 5:55
北寒江山からふり返る以東と
天狗角力取山、障子ヶ岳、月山、葉山、遠く鳥海山、神室
2025年09月28日 05:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 5:54
天狗角力取山、障子ヶ岳、月山、葉山、遠く鳥海山、神室
重荷をデポして今日はこちらへ、相模尾根
2025年09月28日 06:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 6:03
重荷をデポして今日はこちらへ、相模尾根
目指すのは100%新潟県の相模山、向こうに飯豊
2025年09月28日 06:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 6:15
目指すのは100%新潟県の相模山、向こうに飯豊
途中の鞍部に善六ノ池、まだ陽が射し込まないこの時間帯は神秘的
2025年09月28日 06:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
9/28 6:27
途中の鞍部に善六ノ池、まだ陽が射し込まないこの時間帯は神秘的
朝陽浴びて黄金色に輝く草原
2025年09月28日 06:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 6:41
朝陽浴びて黄金色に輝く草原
1番奥が相模山
2025年09月28日 06:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 6:49
1番奥が相模山
三角点から
2025年09月28日 07:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
9/28 7:12
三角点から
少し先に進むと大展望、ひたすらにうねり続く相模尾根、大上戸山
2025年09月28日 07:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 7:14
少し先に進むと大展望、ひたすらにうねり続く相模尾根、大上戸山
巣戸々山、左端に祝瓶山、地平線に飯豊
2025年09月28日 07:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 7:14
巣戸々山、左端に祝瓶山、地平線に飯豊
鷲ヶ巣山と村上の街、日本海
2025年09月28日 07:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 7:14
鷲ヶ巣山と村上の街、日本海
ふり返れば以東岳、月山、鳥海山
2025年09月28日 07:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 7:11
ふり返れば以東岳、月山、鳥海山
のんびり休憩したら引き返そう
2025年09月28日 07:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 7:35
のんびり休憩したら引き返そう
越える岩のピークは紅葉をまとってまるでライオンの横顔
2025年09月28日 07:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 7:37
越える岩のピークは紅葉をまとってまるでライオンの横顔
右上のピークが北寒江山。道は整備されているけれど、とても細くて所によっては踏み跡程度。それがまた良い◎
2025年09月28日 07:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 7:43
右上のピークが北寒江山。道は整備されているけれど、とても細くて所によっては踏み跡程度。それがまた良い◎
ふり返る相模山、待たれる三面の開通
2025年09月28日 07:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 7:47
ふり返る相模山、待たれる三面の開通
以東に見守られながら
2025年09月28日 07:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 7:51
以東に見守られながら
見えてきた善六ノ池
2025年09月28日 07:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 7:52
見えてきた善六ノ池
流れる雲の下
2025年09月28日 07:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 7:55
流れる雲の下
頬ずりしたくなる秋色の絨毯
2025年09月28日 07:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 7:58
頬ずりしたくなる秋色の絨毯
風に揺れる大草原と以東
2025年09月28日 07:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 7:59
風に揺れる大草原と以東
今回ここが私のクライマックス♪
2025年09月28日 08:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 8:01
今回ここが私のクライマックス♪
広がる油絵のような世界
2025年09月28日 08:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 8:02
広がる油絵のような世界
ラン、ランララランランラン♪
2025年09月28日 08:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 8:06
ラン、ランララランランラン♪
そしてここも楽しみにしていた場所、善六ノ池
2025年09月28日 08:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
9/28 8:24
そしてここも楽しみにしていた場所、善六ノ池
湖面にはなんとカモ、ここで暮らしているのかな?実に羨ましい〜!
4
湖面にはなんとカモ、ここで暮らしているのかな?実に羨ましい〜!
ふり返る相模山、久しぶりに三面から歩きたいけれど、いつになるのかな…
2025年09月28日 08:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 8:28
ふり返る相模山、久しぶりに三面から歩きたいけれど、いつになるのかな…
向かう北寒江山、まるい♪
2025年09月28日 08:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 8:35
向かう北寒江山、まるい♪
かかっていた雲が取れた寒江山
2025年09月28日 08:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 8:46
かかっていた雲が取れた寒江山
三方池と以東、狐穴小屋がチラリ
2025年09月28日 08:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 8:49
三方池と以東、狐穴小屋がチラリ
また来るね、と以東岳に挨拶したら
2025年09月28日 09:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
9/28 9:03
また来るね、と以東岳に挨拶したら
向かう寒江山
2025年09月28日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 9:12
向かう寒江山
足もとにはハクサンフウロ
2025年09月28日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 9:12
足もとにはハクサンフウロ
風になびく草原の向こうに相模山
2025年09月28日 09:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 9:21
風になびく草原の向こうに相模山
こちらもまぁるい、南寒江山へ。その先もずっとずっと大朝日岳まで続く朝日主稜線。
2025年09月28日 09:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 9:34
こちらもまぁるい、南寒江山へ。その先もずっとずっと大朝日岳まで続く朝日主稜線。
越えた寒江山と向かうに以東
2025年09月28日 09:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 9:44
越えた寒江山と向かうに以東
月山と鳥海も
2025年09月28日 09:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 9:45
月山と鳥海も
南寒江山から下りてゆく、遠く大朝日のとんがり
2025年09月28日 09:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 9:47
南寒江山から下りてゆく、遠く大朝日のとんがり
ふり返る寒江山三兄弟
2025年09月28日 10:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
9/28 10:08
ふり返る寒江山三兄弟
足取りが軽くなるフサフサの道
2025年09月28日 10:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 10:22
足取りが軽くなるフサフサの道
見えてきた竜門小屋
2025年09月28日 10:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 10:24
見えてきた竜門小屋
真っ赤な実が美しいナナカマド
2025年09月28日 10:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 10:25
真っ赤な実が美しいナナカマド
小屋前でしっとり丸屋本店のずんだ饅頭休憩♪
2025年09月28日 10:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
9/28 10:40
小屋前でしっとり丸屋本店のずんだ饅頭休憩♪
ふり返る竜門小屋と寒江山、向こうに以東
2025年09月28日 10:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 10:52
ふり返る竜門小屋と寒江山、向こうに以東
ちょっと色付き始めているユーフンへ
2025年09月28日 11:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
9/28 11:10
ちょっと色付き始めているユーフンへ
紅葉のピークの頃には真っ赤になるユーフン、今時期のこのくらいも良き◎
2025年09月28日 11:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
9/28 11:29
紅葉のピークの頃には真っ赤になるユーフン、今時期のこのくらいも良き◎
大朝日をズーム、向こうもだいぶ色付いてる
2025年09月28日 11:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 11:44
大朝日をズーム、向こうもだいぶ色付いてる
久しぶりにお会いした沢屋の漢(オトコ)三人衆、ULなんて無縁の無骨な彼らが実にカッコいい
2025年09月28日 12:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
9/28 12:13
久しぶりにお会いした沢屋の漢(オトコ)三人衆、ULなんて無縁の無骨な彼らが実にカッコいい
ゴロビツの水場で見上げたブナの紅葉、山の紅葉はいよいよ本番♪
2025年09月28日 13:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
9/28 13:04
ゴロビツの水場で見上げたブナの紅葉、山の紅葉はいよいよ本番♪

装備

個人装備
避難小屋泊装備

感想

大好きな善六ノ池へ、今年はまだ行けていなかった。

あいにく初日はガスと強風、以東はあっさり諦めて、小屋時間をのんびり楽しむ。

晴れ渡った翌朝、相模尾根へと歩み出せば草紅葉が朝陽を受けて眩しいほどに輝いている。まだ陽の当たらない善六ノ池は眠っているかのようにただただ静かに高い空を映している。

相模山から善六へと戻る頃には陽も上がり、大草原はフサフサと優しく風に揺れている。池のほとりから以東と流れる雲を眺めて長い時間を過ごす。

ミネカエデやナナカマドの紅葉が始まったばかりの稜線を歩けば、朝日を愛する何人もの友人と出会う。吹く風は冷たくともみんなの笑顔が温かい。

あらためて三面ルートの開通を待ち遠しく思い、その道を守ってくださる方々に感謝するばかり。

秋色の朝日へ、またきっと近々。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

私も狐穴小屋泊を考えていた週末でしたが、小屋の混雑が怖くて場所を変えてしまった、、、お会いできたかもと思うと、行けばよかったー!
素敵なお写真、ありがとうございます!
2025/9/29 20:41
いいねいいね
1
yagiyama-sanさんこんにちは♪ご無沙汰しています
それが晴れ予報だったにもかかわらず、なぜか空いていたんですよ。狐穴は8人、竜門でも16人、以東は6人だったそうです。でも来月はいよいよ紅葉シーズンのピーク、相当な混雑が予想されますね(*_*)
初めてお会いしたあの時期、また一緒にラッセルしませんか?(^^)
2025/9/29 20:46
いいねいいね
1
お久しぶりにお二人に会えて嬉しかったです🤩🤩
お元気そうで何より👍
またいつかお会いしましょうね。
チーさんが撮ると、キタネー沢ヤもカッコよく写るからさすがです📷️
2025/9/29 20:42
いいねいいね
1
mooreeさんこんにちは♪
お久しぶりにお会いできて、私もとても嬉しかったです!いつも凄い沢をゴリゴリにやられていて、なかなかお会いできないと思っていましたが、皆さんが上がって来られたあのタイミングであそこを通りがかることができて、私達相当持ってるよね!とkeimomoと喜んでいました♪
皆さん惚れ惚れするカッコ良さでしたよ◎次は3人で見つめていたあの沢でしょうか、どうぞご安全にこれからもますますご活躍ください(^^)/
2025/9/29 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら