ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8721599
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山_五色沼満喫ルート_菅沼登山口から周回

2025年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
12.1km
登り
1,282m
下り
1,285m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:18
合計
5:41
距離 12.1km 登り 1,282m 下り 1,285m
6:03
5
スタート地点
7:15
5
7:20
37
7:57
8:09
30
8:49
14
9:03
9:06
17
9:23
8
9:35
44
10:19
15
10:34
13
10:48
10:49
26
11:14
11:16
29
11:46
0
11:46
ゴール地点
天候 ☀️のち☁️
駐車場(6時前)の気温:8℃
山頂(8時頃)の気温:12℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
🅿️菅沼登山口有料駐車場
1台1000円
☀️5:30到着で、手前に10台奥に3台駐車
下山時も空きがあったので、特に早起きしなくても大丈夫かと(紅葉時期はどうかな~?)
コース状況/
危険箇所等
▪️駐車場~弥陀ヶ池~白根山
弥陀ヶ池までは緩やかな登り、一箇所だけ急登
前半は石がゴロゴロして歩き難いが、次第に土になって歩きやすくなってくる
弥陀ヶ池からは山頂までザレ&ガレの急登
全体的に道は明瞭で危険箇所は無い

▪️白根山~前白根山
山頂からは多少ザレた道になるが、特に急坂ではないので問題なし
五色沼避難小屋まで降りると、前白根山への分岐が出てくる
分岐から稜線までは少しばかり急登、稜線上は緩やかで歩きやすい

▪️五色沼~五色山~金精山
五色沼のほとりは平坦な道
五色山からの登山道は、笹がせり出して道が狭くなっており、短パンだと大変な事になりそう
金精山への道も同様
途中、道が侵食によって深く掘られて亀裂の様になっているところがあり、注意が必要

▪️金精山~金精峠~駐車場
金精山からの下山は急登の連続で、かなりスリリング
急登箇所にはロープが張られているが、岩が濡れていると滑りやすいので、足捌きは慎重に
金精峠まで降りると、登山道は一変して広く緩やかな歩きやすい道になる
ただし、倒木が多くて潜ったり跨いだり、結構大変…
その他周辺情報 駐車場には売店とトイレ、自販機あり
周辺に温泉施設多数

▪️花の駅・片品 花咲の湯
入浴料:1000円
露天風呂、サウナ、水風呂、食事処あり
施設は綺麗で広い
国道120号から離れているためか、利用者は少なめで空いていました
菅沼登山口有料駐車場
朝5:30到着時点で、手前に10台、奥の登山口近くに3台停まってました
キレイなトイレを使えるとしても、1000円は少し高いかな…
2025年09月23日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 5:58
菅沼登山口有料駐車場
朝5:30到着時点で、手前に10台、奥の登山口近くに3台停まってました
キレイなトイレを使えるとしても、1000円は少し高いかな…
登山口の立派な看板
2025年09月23日 06:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 6:03
登山口の立派な看板
弥陀ヶ池までは緩やかな登山道が続きます
登山口からしばらくは、ゴロゴロした石が多く歩き難いです
2025年09月23日 06:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 6:15
弥陀ヶ池までは緩やかな登山道が続きます
登山口からしばらくは、ゴロゴロした石が多く歩き難いです
弥陀ヶ池までの間で唯一の急登
大きな岩をよじ登る感じで、なかなかハード
2025年09月23日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 6:38
弥陀ヶ池までの間で唯一の急登
大きな岩をよじ登る感じで、なかなかハード
弥陀ヶ池
正面に白根山
この時点では山頂はガスってました
2025年09月23日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 7:13
弥陀ヶ池
正面に白根山
この時点では山頂はガスってました
流石に、白根山の紅葉🍁はまだ始まってませんね〜
気温は10℃以下に下がっていますが、もう2週間くらいかかりそう?
2025年09月23日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 7:15
流石に、白根山の紅葉🍁はまだ始まってませんね〜
気温は10℃以下に下がっていますが、もう2週間くらいかかりそう?
気がつくと、山頂のガスが晴れてました
絶好の登山日和!
2025年09月23日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 7:26
気がつくと、山頂のガスが晴れてました
絶好の登山日和!
白根山の中腹から、北側の山々
この辺りの山域は馴染みがないので、どの山が何山なのかまったくわかりません…
2025年09月23日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 7:28
白根山の中腹から、北側の山々
この辺りの山域は馴染みがないので、どの山が何山なのかまったくわかりません…
五色沼がチラ見えしてる
2025年09月23日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 7:28
五色沼がチラ見えしてる
登山道はザレた急登
火成岩特有の細かい石のためズリズリ滑って登り難い
2025年09月23日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 7:29
登山道はザレた急登
火成岩特有の細かい石のためズリズリ滑って登り難い
ザレの後はガレ
いずれにしろ登り難くてキツイ
2025年09月23日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 7:37
ザレの後はガレ
いずれにしろ登り難くてキツイ
振り返るとそこには絶景が!
弥陀ヶ池が小さく見えるまで登ってきました
2025年09月23日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 7:42
振り返るとそこには絶景が!
弥陀ヶ池が小さく見えるまで登ってきました
弥陀ヶ池アップ
水面に木々が複雑に反射して、とても美しい
2025年09月23日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 7:42
弥陀ヶ池アップ
水面に木々が複雑に反射して、とても美しい
山頂までもう少し!
2025年09月23日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 7:56
山頂までもう少し!
白根山とーちゃく~
はるかに続く雲海と、秋特有の高層雲
実にサイコーです
2025年09月23日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:01
白根山とーちゃく~
はるかに続く雲海と、秋特有の高層雲
実にサイコーです
山頂から見える五色沼も美しい!
2025年09月23日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:01
山頂から見える五色沼も美しい!
東側はガスで何も見えませんね
しかし、本当に空がキレイ!
2025年09月23日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:01
東側はガスで何も見えませんね
しかし、本当に空がキレイ!
山頂から少し移動
五色沼がよく見える所でしばし休憩〜
2025年09月23日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:03
山頂から少し移動
五色沼がよく見える所でしばし休憩〜
絶景を見ながらのコーヒーは格別です
2025年09月23日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:05
絶景を見ながらのコーヒーは格別です
天空の登山道
まるでアルプスの縦走路の様です
2025年09月23日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:14
天空の登山道
まるでアルプスの縦走路の様です
ここは砂漠?
2025年09月23日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:17
ここは砂漠?
突然の草原!
2025年09月23日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:36
突然の草原!
五色沼避難小屋
中は覗きませんでしたが、ロフトがあって結構広く、小屋泊をする方もいらっしゃる様です
ただ、トイレや水場が無いので注意⚠️
避難小屋の裏から、前白根山へ登っていきます
2025年09月23日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:39
五色沼避難小屋
中は覗きませんでしたが、ロフトがあって結構広く、小屋泊をする方もいらっしゃる様です
ただ、トイレや水場が無いので注意⚠️
避難小屋の裏から、前白根山へ登っていきます
尾根まで上がると、そこは森林限界を超えた稜線に出ます
2025年09月23日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:50
尾根まで上がると、そこは森林限界を超えた稜線に出ます
日光方面は雲で何も見えず…
2025年09月23日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:50
日光方面は雲で何も見えず…
右奥が前白根山の山頂
山頂までサイコーの稜線が続きます
2025年09月23日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:53
右奥が前白根山の山頂
山頂までサイコーの稜線が続きます
左手には五色沼が見えてます
2025年09月23日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:54
左手には五色沼が見えてます
稜線はさながらお花畑
2025年09月23日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:56
稜線はさながらお花畑
シロヨメナという花らしい
鹿が食べないので、群生してお花畑を形成しているとのこと
2025年09月23日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 8:56
シロヨメナという花らしい
鹿が食べないので、群生してお花畑を形成しているとのこと
2025年09月23日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 8:56
前白根山とーちゃく〜
ついさっきまで晴れていたのですが、山頂に着いた途端にガッスガスに…
2025年09月23日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 9:05
前白根山とーちゃく〜
ついさっきまで晴れていたのですが、山頂に着いた途端にガッスガスに…
前白根山からは五色沼へ降ります
だんだんとガスが降りてきてる…
2025年09月23日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 9:07
前白根山からは五色沼へ降ります
だんだんとガスが降りてきてる…
五色沼まで降りてきました
2025年09月23日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 9:25
五色沼まで降りてきました
五色沼のほとりから見上げる白根山
この時点では山頂が見えていますが、10分後にはガスで真っ白になってました
2025年09月23日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 9:27
五色沼のほとりから見上げる白根山
この時点では山頂が見えていますが、10分後にはガスで真っ白になってました
五色沼の対岸まで移動
沼畔は平坦な道が続いており、気持ち良く歩けました
2025年09月23日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 9:38
五色沼の対岸まで移動
沼畔は平坦な道が続いており、気持ち良く歩けました
なぜかここだけ石畳
2025年09月23日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 9:39
なぜかここだけ石畳
五色山へ登る途中
ずっと五色沼を見ながら登っていきます
なにげに急登でした
2025年09月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 9:51
五色山へ登る途中
ずっと五色沼を見ながら登っていきます
なにげに急登でした
この辺りは笹がせり出していて、とても道が狭くなっています
短パンだと大変な事になりそう
2025年09月23日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:02
この辺りは笹がせり出していて、とても道が狭くなっています
短パンだと大変な事になりそう
木々のスキマから五色沼
2025年09月23日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 10:05
木々のスキマから五色沼
五色沼を挟んで反対側に、五色沼避難小屋が見えました
結構高い所に建っているのね…
2025年09月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 10:07
五色沼を挟んで反対側に、五色沼避難小屋が見えました
結構高い所に建っているのね…
急登を過ぎると、山頂までは緩やかな登りになります
雰囲気があって良い感じ
2025年09月23日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 10:08
急登を過ぎると、山頂までは緩やかな登りになります
雰囲気があって良い感じ
五色山とーちゃく〜
山頂標識は薄くなってほとんど読めない
2025年09月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:12
五色山とーちゃく〜
山頂標識は薄くなってほとんど読めない
ここでまたコーヒータイム☕️
五色沼を見ながら飲むコーヒーは格別
2025年09月23日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:15
ここでまたコーヒータイム☕️
五色沼を見ながら飲むコーヒーは格別
五色山からは金精峠へ
こちらも登山道は笹で狭くなってます
足元が見え難いので、石や根っこで転ばない様に注意⚠️
2025年09月23日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:31
五色山からは金精峠へ
こちらも登山道は笹で狭くなってます
足元が見え難いので、石や根っこで転ばない様に注意⚠️
さらに登山道には亀裂が!
雨で侵食が進んでおり、深い所では1mほど掘れてしまっています
よろけてハマったり落ちたりしない様、要注意⚠️⚠️
2025年09月23日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:32
さらに登山道には亀裂が!
雨で侵食が進んでおり、深い所では1mほど掘れてしまっています
よろけてハマったり落ちたりしない様、要注意⚠️⚠️
金精山の山頂
真っ白で何も見えず
2025年09月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:49
金精山の山頂
真っ白で何も見えず
金精山からの下山道はなかなかスリリング
急坂が続きます
こんなハシゴも…
2025年09月23日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:59
金精山からの下山道はなかなかスリリング
急坂が続きます
こんなハシゴも…
岩は濡れてツルツル
張られているロープを掴みながら、慎重に!
2025年09月23日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 11:02
岩は濡れてツルツル
張られているロープを掴みながら、慎重に!
鉄の渡しがブランコの様にロープで吊られてます
ここが一番怖かった…
2025年09月23日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 11:04
鉄の渡しがブランコの様にロープで吊られてます
ここが一番怖かった…
金精峠の直前
雲が薄くなって、湯の湖が見えました
その奥の平原が戦場ヶ原
さらにその奥には少しだけ中禅寺湖が見えてます
2025年09月23日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/23 11:13
金精峠の直前
雲が薄くなって、湯の湖が見えました
その奥の平原が戦場ヶ原
さらにその奥には少しだけ中禅寺湖が見えてます
金精峠とーちゃく〜
2025年09月23日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 11:14
金精峠とーちゃく〜
金精峠から駐車場までは、広くて緩やかな道になります
とても歩きやすいですが、倒木が多く、くぐったり跨いだり大変💦
2025年09月23日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 11:22
金精峠から駐車場までは、広くて緩やかな道になります
とても歩きやすいですが、倒木が多く、くぐったり跨いだり大変💦
お疲れ様〜駐車場まで戻ってきました
車もずいぶんと増えてますが、まだまだ停められそうデ
2025年09月23日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 11:46
お疲れ様〜駐車場まで戻ってきました
車もずいぶんと増えてますが、まだまだ停められそうデ

感想

秋分の日
最近は飯能や稲城などの近場の低山ばかりだったので、少し高い山を計画
百名山から登山計画をしました

案1:八ヶ岳(船山十字路から赤岳-阿弥陀岳)
案2:甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ピストン)
案3:日光白根山

案1、2とも10時間くらい歩く計画の為、前日から移動して4時前から歩き出さないとヤバイ?という事で、距離短めの日光白根山に決定!

そんなこんなで、日本百名山17座目となる日光白根山へやってきました
天気予報では午前中は晴れ
でも、おそらく10時前にはガスって真っ白になると予想して、6時スタートとしました
結果、予想より早く9時前には真っ白!
そんな事もあるだろうと、私は前半からハイペースで歩き、8時頃山頂とーちゃく!
サイコーの景色を堪能いたしました

日光白根山の紅葉🍁は9月下旬から10月上旬
当然、まだ始まってませんでした
気温はかなり下がってきてますので、翌週くらいには始まっているかな?
また紅葉の時期か、冬の雪山登山で登りに来たいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら