ブルーベリーの山 御嶽山



- GPS
- 12:39
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:07
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:26
天候 | day1 晴れ→ガスったり晴れたり→ガス day2 ガス→ガスったり晴れたり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きれいなお手洗いや靴洗い場も有り。 ビジターセンターには御嶽山の自然や噴火に関する展示があり、下山後に立ち寄らせていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️登山口からしばらくはほぼ平坦とゆるやかな登りの砂利道で、大江権現から登りがはじまります。 階段状の道から石、岩交じりの登り、次第に展望がひらけ、振り返れば中央アルプス、奥に南アルプスや富士山の頭が少し、八ヶ岳などが見える。 ◾️王滝頂上から剣ヶ峰間はなるべくすみやかに移動すること。 ◾️摩利支天へ向かう途中からの継母岳がかっこいい。 ◾️サイノ河原はクロマメノキが大量で食べ放題!! サイノ河原避難小屋のトイレは扉がない。(一応外からは見えない感じにはなっているけれど、できれば近くの小屋のお手洗いで済ませたい。) |
その他周辺情報 | ■二ノ池ヒュッテの坦々麺 10:00から平日20食、休日30食限定 京都の専門店の監修を受けた生麺の本格的なもの、鉄鍋で提供されるので外で食べても冷めにくく、とてもおいしい!! ■五の池小屋のケーキ、ピザ、アップルパイ 手作りケーキがこの日は2種、14:00~ ピザ 夕食後に薪ストーブで焼かれたピザが一人1ピース振舞われる。 夕食2回戦目が終わったあとで、しかもピザは1枚ずつしか焼けないため、全員に行き渡るまで相当な時間がかかるし、どのような順番で配布されるのかが明確でない。 飲みながら待っている方々は問題ないかもしれないけれど、眠くて眠くて早く寝たい(でもピザは食べたい)私たちは待っている時間がつらかった・・・ アップルパイは朝食時に予約注文できる。こちらも焼きあがるまで時間がかかるため、朝早く出発したい場合は食べることができない。 テイクアウトはできないが、お取り置きは可能なので、一度散歩にでかけてその後にいただくことはできる。 ■おんたけ高原温泉 こもれびの湯 洗い場は3人分のこじんまりした温泉だけど、茶色の濃い温泉で温度も熱すぎず気持ちがよかった。700円 |
写真
感想
御嶽は2011年にBCでおんたけ2240スキー場から登ったことがあったけど、次に登るとしたら濁河からドラゴンアイの季節がいいなと思っていた。
ただ、春は五の池小屋は金土日しか宿泊ができない。しかも、春は剣ヶ峰も立ち入り禁止で登れない。うーーーん😟
連休中でどこも小屋の予約は厳しいだろうと思っていたけれど、じゅんPさんが「五の池小屋あいてるよ!!」と空きを見つけて予約を取ってくれた😃
御嶽は頑張れば日帰りでも歩けるけど、二ノ池ヒュッテの坦々麺や五の池小屋のケーキ、ピザ、アップルパイなどなど、女子二人(一般的な女子とはちょっと違う二人だとは思うけどw)のゆったり日程の食い倒れの山旅を計画🤤
どこから登るかも迷ったけれど、積雪期と同じ王滝から昔の記憶を辿って登ることにした。(二人ともほとんど記憶に残ってなかったけどw)
結果、2日間のうち、ガスが晴れてるときにそれぞれのピークを踏むことができたし、剣ヶ峰も2回チャンスがある、小屋の位置と2日間の歩くバランスとしても良い選択だったと思う。
BCでは剣ヶ峰より北部には行ってないので、継子のほうまで足をのばせたり、雪に埋もれて見えなかった池を見ることができたのは嬉しかった。また、はじまりかけの紅葉や、超大量のブルーベリー(本当はクロマメノキ)にもテンションがあがった。
2011年9月の噴火の当時、私はアメリカに住んでいたので御嶽が噴火したということは知っていたけれど、ニュース映像などもほとんど見ていなかったし、どれほど大きな被害だったのかという認識があまりなかった。
今回、下山後にビジターセンターで噴火に関する映像や展示を見ることによって、大きな衝撃をうけた。さっきまで歩いていたあの場所で、たくさんの方々が被害にあい、また救助活動も大変な苦労を伴うものだったのだろうと。
今、夏季はまた剣ヶ峰まで登れるようになったし、小屋なども噴火の被害を感じさせないほどに修復されたりしているけれど、当時のことを考えると複雑な気分になった。明日27日は手を合わせたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する