ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8723990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス 笹山〜広河内岳

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
14:54
距離
25.4km
登り
2,599m
下り
2,606m

コースタイム

日帰り
山行
13:01
休憩
1:37
合計
14:38
距離 25.4km 登り 2,599m 下り 2,606m
2:18
3
早川町町営奈良田第1駐車場
2:21
0:00
7
2:28
0:00
121
4:29
0:00
182
7:31
7:51
7
7:58
0:00
68
9:06
9:14
32
9:46
0:00
74
11:00
11:19
23
11:42
11:45
100
13:25
13:52
53
14:45
0:00
17
15:12
15:32
10
大門沢登山口
15:42
0:00
36
16:18
0:00
20
16:38
0:00
10
16:48
0:00
6
16:54
0:00
2
16:56
早川町町営奈良田第1駐車場
天候 快晴後霧後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場。2:00 頃到着したが、まぁまぁ空いていた。
コース状況/
危険箇所等
奈良田〜笹山:
段差が少ないので標高差の割に楽に登れます。

笹山〜広河内岳:
緩やかですが、ホワイトアウトすると迷う確率が非常に上がります。
事前にルート登録しておくことをお勧めします。

広河内岳〜大沢小屋:
段差が多く急傾斜なので、帰りに通ると脚に堪えます。
小屋から先は緩くなり、段差も少なくなって楽です。

9/22、奈良田側最初の吊り橋の下に蜂の巣がありました。道路沿いに行けば吊り橋を通らなくても行けますので、吊り橋を使わない方が無難です。
ku) おはようございます!笹山登山口です!今日は超速師匠との長丁場、ついていけるか不安しかありません!

mi) 無理についてこなくても構いません。My Pace で・・
2025年09月22日 02:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/22 2:38
ku) おはようございます!笹山登山口です!今日は超速師匠との長丁場、ついていけるか不安しかありません!

mi) 無理についてこなくても構いません。My Pace で・・
ku) 笹山ダイレクト尾根は歩きやすくて素敵〜。

mi) 段差がないのが嬉しい
2025年09月22日 06:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/22 6:14
ku) 笹山ダイレクト尾根は歩きやすくて素敵〜。

mi) 段差がないのが嬉しい
mi) 笹山山頂。まだ森林限界を越えてない。ここは伐採して平らに整地したのか?
2025年09月22日 07:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 7:37
mi) 笹山山頂。まだ森林限界を越えてない。ここは伐採して平らに整地したのか?
ku) 山梨百名山の難関ゲット!98座目!

mi) もうちょっとですね。
2025年09月22日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/22 7:49
ku) 山梨百名山の難関ゲット!98座目!

mi) もうちょっとですね。
ku) 白峰三山!いつものタマチチから見るのとは迫力が違う〜!!
2025年09月22日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/22 7:46
ku) 白峰三山!いつものタマチチから見るのとは迫力が違う〜!!
mi) こちら北峰。こっちの方が景色は良い。

ku) ですよね〜。こっちを梨100にしたらよかったのに。
2025年09月22日 07:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
9/22 7:57
mi) こちら北峰。こっちの方が景色は良い。

ku) ですよね〜。こっちを梨100にしたらよかったのに。
mi) 北岳、農鳥岳が見えている。

ku) 忘れがちな間ノ岳も忘れんとって〜。
2025年09月22日 07:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 7:57
mi) 北岳、農鳥岳が見えている。

ku) 忘れがちな間ノ岳も忘れんとって〜。
mi) こちらでっかい富士、お目見え

ku) よっ!日本一!
2025年09月22日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/22 7:57
mi) こちらでっかい富士、お目見え

ku) よっ!日本一!
mi) こちらちっこい富士

ku) 笹山越しの、よっ!日本一!
2025年09月22日 07:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 7:58
mi) こちらちっこい富士

ku) 笹山越しの、よっ!日本一!
mi) 30 年ぐらい前に登った塩見

ku) いつかは行きたい塩見〜。男前のお山やな〜

mi) まだ登ってないのね。
2025年09月22日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/22 7:59
mi) 30 年ぐらい前に登った塩見

ku) いつかは行きたい塩見〜。男前のお山やな〜

mi) まだ登ってないのね。
mi) こっちは荒川・悪沢。こちらも 30 年ぐらい前に登った。一通りよく見えてました。

ku) みんな男前や〜!
2025年09月22日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/22 7:59
mi) こっちは荒川・悪沢。こちらも 30 年ぐらい前に登った。一通りよく見えてました。

ku) みんな男前や〜!
ku) 蝙蝠岳。南ぷす男前軍団の中ではジミー君やけど、まあまあ男前やん。
2025年09月22日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/22 7:59
ku) 蝙蝠岳。南ぷす男前軍団の中ではジミー君やけど、まあまあ男前やん。
ku) これから歩く白根南嶺の稜線と白根三山!かっこええ〜!
2025年09月22日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/22 8:00
ku) これから歩く白根南嶺の稜線と白根三山!かっこええ〜!
ku) おっ!大好きな奥秩父が見えるわ!真ん中の一番高いのが北奥千丈。その左が金峰やな!

mi) 山名、全然わからん
2025年09月22日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/22 8:00
ku) おっ!大好きな奥秩父が見えるわ!真ん中の一番高いのが北奥千丈。その左が金峰やな!

mi) 山名、全然わからん
ku) 右から荒川、悪沢、千枚、上河内。みんな男前〜!
2025年09月22日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/22 8:03
ku) 右から荒川、悪沢、千枚、上河内。みんな男前〜!
ku) ハイマツの伐採木が世界陸上100mハードル状態やん。お片付けまでが伐採やろが!

mi) これ嫌でした。結構あった。
2025年09月22日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/22 8:38
ku) ハイマツの伐採木が世界陸上100mハードル状態やん。お片付けまでが伐採やろが!

mi) これ嫌でした。結構あった。
mi) この地形が曲者。ガスったら迷う確率高いです。

ku) ガスってなくても、歩きやすい岩を辿ってるうちにルート外しちゃうので。
2025年09月22日 08:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 8:56
mi) この地形が曲者。ガスったら迷う確率高いです。

ku) ガスってなくても、歩きやすい岩を辿ってるうちにルート外しちゃうので。
ku) 超速師匠がさっさと先に行ってしまう〜。豆粒師匠を探せ!

mi) お互い、My Pace です。
2025年09月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/22 9:56
ku) 超速師匠がさっさと先に行ってしまう〜。豆粒師匠を探せ!

mi) お互い、My Pace です。
ku) 師匠目線。豆粒ウシ女。

mi) このパターンを撮りたいのもあって先行していました。
2025年09月22日 10:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 10:07
ku) 師匠目線。豆粒ウシ女。

mi) このパターンを撮りたいのもあって先行していました。
ku) 辿って来た稜線。牧歌的に見えますが、まあまあ歩きにくい難儀な道やな。
2025年09月22日 10:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
9/22 10:07
ku) 辿って来た稜線。牧歌的に見えますが、まあまあ歩きにくい難儀な道やな。
mi) kuni さん待ち。ふと横をみるとイワヒバリちゃん。慣れているのか、しばらく逃げなかったです。
2025年09月22日 10:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
9/22 10:11
mi) kuni さん待ち。ふと横をみるとイワヒバリちゃん。慣れているのか、しばらく逃げなかったです。
mi) kuni さん、ここを登れば広河内岳です。

ku) スタスタ先行して優雅にイワヒバリと戯れる師匠に、ウシの背中がややオコでございます!
2025年09月22日 10:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 10:12
mi) kuni さん、ここを登れば広河内岳です。

ku) スタスタ先行して優雅にイワヒバリと戯れる師匠に、ウシの背中がややオコでございます!
mi) ゆったりとした風景は悪くはないけど、同じゆったりでも北アルプスの方が魅力に感じる。

ku) また豆粒放置プレイかよ(怒)!ゴマ粒師匠を探せ!

mi) 放置プレイのため、kuni さんの休み時間は、私の 1/3 ぐらい。修行 mode で頑張っていました。
2025年09月22日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/22 10:45
mi) ゆったりとした風景は悪くはないけど、同じゆったりでも北アルプスの方が魅力に感じる。

ku) また豆粒放置プレイかよ(怒)!ゴマ粒師匠を探せ!

mi) 放置プレイのため、kuni さんの休み時間は、私の 1/3 ぐらい。修行 mode で頑張っていました。
mi) 農鳥まで行けないこともないけど、行こうとも思わない。

ku) ウシ女はぜんっぜん行く気なんてさらっさらございません!
2025年09月22日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/22 11:04
mi) 農鳥まで行けないこともないけど、行こうとも思わない。

ku) ウシ女はぜんっぜん行く気なんてさらっさらございません!
ku) 本日の最高所、広河内岳でございます!
2025年09月22日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/22 11:14
ku) 本日の最高所、広河内岳でございます!
mi) このあたりに来ると、塩見が見栄え良く見える。

ku) ここから見る塩見がいちばん男前や思うわ〜!
2025年09月22日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/22 11:35
mi) このあたりに来ると、塩見が見栄え良く見える。

ku) ここから見る塩見がいちばん男前や思うわ〜!
mi) この上が広河内岳。

ku) ヨロヨロと広河内岳から下ってくるウシ女を探せ!
2025年09月22日 11:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
9/22 11:43
mi) この上が広河内岳。

ku) ヨロヨロと広河内岳から下ってくるウシ女を探せ!
ku) 大門沢下降点!12年ぶり〜。ご無沙汰!

mi) 北岳〜ここまでは未踏。
2025年09月22日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/22 11:44
ku) 大門沢下降点!12年ぶり〜。ご無沙汰!

mi) 北岳〜ここまでは未踏。
mi) 渡るのちょっと怖いです。

ku) この後、登山口の吊り橋で師匠がスズメバチの大群に襲われ約10か所刺される大惨事が!冷静なつもりでも写真を撮り忘れてるのでそれなりに動転してたんやな〜。あ、師匠はご無事です!連れてきてくれてありがとう!
2025年09月22日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/22 14:04
mi) 渡るのちょっと怖いです。

ku) この後、登山口の吊り橋で師匠がスズメバチの大群に襲われ約10か所刺される大惨事が!冷静なつもりでも写真を撮り忘れてるのでそれなりに動転してたんやな〜。あ、師匠はご無事です!連れてきてくれてありがとう!

感想

山梨百名山の難関、笹山に、美鈴師匠がお連れくださいました!
いわゆる笹山サーキットの時計回りで、内心、近頃のウシ女の劣化っぷりでは厳しいなと心配していましたが、なんとか日没までに下山することができました!
下山直後の吊り橋で師匠がスズメバチの大群に襲われる惨事があり心配しましたが、師匠にはショック症状もなく刺された痛み以外は大事ないようで、安堵しています。
師匠、梨100の難関にお連れくださりありがとうございます!今回大変な目に遭われましたが、どうかこれ以上南ぷすを嫌いにならないでください!(笑)

今回も kunikon さんの山梨百名山登頂のお手伝いです。

標準タイム 21.5H のところ 14.5H ぐらいで行けたので、kuni さん、なかなか頑張ったと思います。

お天気もよく、それなりには良かったのですが、最後の最後で蜂に襲われ 10 箇所ぐらい刺されました。黄色いヤツで、よく見るスズメバチの半分程度の大きさだったので、キイロスズメバチではないかと思います。当日は痛み。2日目は、腫れと痒みです。
脚は、桜島大根並みに腫れていますが、体調の変化は全くありません。突然、数十匹に襲われたのでどうしようもなかったです。こんなこともあるのですね。kunikon さんが襲われなかったのが幸いでした。

更に鋸と同様、相変わらずの腰痛地獄。今回はポールを用意したのでいくらかマシでしたが、朝起きてみれば起きられないレベルの痛み。蜂より腰痛の方が辛いのでした。

相変わらず印象のよろしくない南アルプスとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

美鈴 さん こんにちは

突然数十匹に襲われるって怖いですね
しかも明るい色のウエアなのに
蜂と腰、無理をなさらず療養なさってください
2025/9/23 21:35
いいねいいね
2
atosukoshiさん、こんにちは。

吊り橋の下から、ウァ〜と出てきて、いきなりたかられました。当然、ダッシュで逃ましたが、くっついているヤツに刺されまくりでした。ウェアは明るい色でしたが、灰色タイツと灰色ソックスがよろしくなかったみたいです。頭は、オレンジメットかぶっていたので平気だったようです。

たまには、こんなこともあるのですね。こればかりは、気をつけようがないです。運を天に任せるのみでした。
2025/9/24 11:57
いいねいいね
2
atosukoshiさん、こんばんは。

吊り橋の下から一瞬でハチの大群が湧きあがり、あっという間に師匠を暗雲のように包み込んだ光景は、今後悪夢に出て来そうな恐怖映像として目に焼き付いてしまいました
ほんと、体調に大事なかったことだけが幸いでした。
2025/9/24 20:05
美鈴さん、kunikon さん、おはようございます。
うわ、ここ日帰りですか! 健脚ですな〜。尾根に出るまでが苦行なこと思い出しました。テント2泊で、大籠岳手前からの朝焼けきれいだったことを思い出しました。
下りでは、ハチの攻撃にあって大変でしたね。スズメバチだと救急車行きになりますんで。かゆいのと痛いのはたまりませんが、しばしお休みして復活してください。
山梨100名山も98とはすごいですね〜。この付近の山では、クラッシックルートの伝付峠の赤線つなぎと、笊ケ岳には一度行ってみたいなと思ってました。お疲れ様でした。
2025/9/24 8:45
いいねいいね
2
くぼやんさん、こんにちは。
救急車行き考えたいところでしたが、場所が場所なもので手配不可能状態。様子見ながら歩きましたが、特に自覚症状は何もなかったので、まずは良し。運転中も症状気にしながらでしたが、結局、痛みとかゆみ以外は自覚症状はないままです。昨日、少し熱がでましたが、今日は元に戻りました。腫れは結構なもので、水ぶくれもできて強烈な大根足になっています。熱持っているので、必死に身体が解毒している感じです。

登りよりも段差の多い大門沢の下りの方が辛かったです。

笊は大変みたいですね。椹島ピストンだと少しは楽なようですが、交通の便が悪すぎるのが難点です。

いつも、コメント有り難う御座います。
2025/9/24 12:46
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんにちは。

レコ拝見しました!あの稜線でテン泊されたんですね!朝焼けがとても素敵で、それもアリだったな〜、と羨ましくなりました!テン泊装備で大門沢の上りは大変だったでしょう。

いちばん近くの救急病院(鰍沢口あたり)に電話したのですが、診療時間内に到着できそうもなく当直は泌尿器科の先生で診察できないというので、師匠には体調に注意しながら運転していただきました

山梨百名山の残り2山のひとつは、くぼやんさんもお気になってらっしゃる笊です。あそこも難しいお山ですよね〜。(残りもうひとつは富士山です
2025/9/24 20:20
突然のコメント、失礼します。
蜂に刺されたとのこと、お見舞い申し上げます。
実は私も当日9/22大門沢から下りてくる途中、男性の方から「新しい橋のところで蜂に刺された。気をつけて。前日も女性が刺されたようだ。疲れているだろうけど小走りでサッと通り過ぎた方が良いよ。」とのお声がけをいただきました。
蜂に刺されたのは「森山橋」でしょうか?
私は、幸いにも蜂を一匹も見ること無く下りてこられましたが、皆様のレポを拝見すると結構被害に遭われているようです。。。
※大門沢小屋の小屋番さんや、第一発電所入り口の警備員さんにも聞きましたが、把握されていませんでした。
2025/9/24 15:16
いいねいいね
2
やむさん、はじめして。
歩いていたら、突然下から大量に沸いてきて、襲われました。くっつくと離れなくて、結構な被害でした。以前にも蜂に刺されたことがあるので、アナフィラキシーショックが心配でしたが、場所が場所なもので運を天に任せて下山しました。幸い、今のところ自覚症状は何もないのが救いです。
御岳の噴火のような山では何でも有りですが、熊に襲われるよりはまし思っています。

しばらくは、蜂も活発でしょうから、一日も早く駆除して頂きたいですね。

コメント有り難う御座います。
2025/9/24 17:02
いいねいいね
2
やむさん、はじめまして。

実は、師匠が広河内岳で会った男性から「吊り橋のスズメバチ」の情報を聞いていたのです。(私は豆粒放置状態だったので聞いていませんがw)
やむさんのレコを拝見したところ、現場はまさに「森山橋」です。
ですが実際の通過時はそのスズメバチ情報と「森山橋」とが結びつかず、ここではないのでは、と油断してしまいました。

小屋番さんや警備員さんも把握していなかったということは、本当にできたてホヤホヤの巣だったのでしょうかね〜。

今後、「スズメバチ注意」の表示をしてくださるとよいのですが。

ご連絡ありがとうございました。
2025/9/24 20:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら