ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726076
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ニコルス山のOB会、40.大菩薩嶺へ行く。

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月21日(日)
 - 拍手
mkm_kawa その他3人
GPS
32:00
距離
16.5km
登り
855m
下り
1,458m

コースタイム

1日目
山行
1:16
休憩
0:09
合計
1:25
14:44
29
15:13
15:22
47
16:09
2日目
山行
6:37
休憩
1:36
合計
8:13
7:00
15
7:15
7:18
14
7:32
7:33
14
7:47
7:49
73
9:02
9:11
42
9:53
10:03
40
10:43
10:48
32
11:20
11:23
18
11:41
12:18
8
12:26
12:28
32
13:00
13:18
49
14:07
14:09
37
14:46
14:50
23
林道ゲート
15:13
やまと天目山温泉
天候 20日(土) 曇りのち雨 21日(日) 雨のち晴れ 22日(月) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●集合場所 JR新大阪駅新幹線乗換口手前左側のチケット売場付近 8:30頃
【移動計画】
●1日目 9/20(土)
 新大阪 8:51 - 11:02 新横浜 のぞみ314号東京行き
 新横浜 11:16 - 11:55 八王子 JR横浜線快速八王子行き
 八王子 12:02 - 12:28 大月  JR中央本線特急かいじ19号甲府行き
 大月  12:42 - 13:00 甲斐大和 JR中央本線普通甲府行き 16,560円
 甲斐大和駅 13:50 - 14:31 上日川峠 栄和交通バス 1,020円
   ※大菩薩峠・介山荘(泊)
●2日目 9/21(日)
 やまと天目山温泉 15:31 - 15:45 甲斐大和駅 栄和交通バス 300円
 甲斐大和 16:12 - 16:35 石和温泉 JR中央本線普通小淵沢行き 420円
   ※石和温泉・ホテル八田(泊)
●3日目 9/22(月)
 石和温泉 8:49 - 8:57 甲府 JR中央本線普通韮崎行き
 甲府 9:29 - 10:27 塩尻 JR中央本線特急あずさ5号白馬行き 2,710円
   ※塩尻でワイン購入下車
 塩尻 11:00 - 11:16 松本 JR中央本線普通松本行き 240円
   ※松本で昼食下車
 松本 12:53 - 15:01 名古屋 JR中央本線特急しなの12号名古屋行き
 名古屋 15:10 - 16:00 新大阪 のぞみ37号博多行き 12,380円
【行程計画】
●1日目 9/20(土)
 上日川峠 14:40 -(0:30)-福ちゃん荘-(1:00)- 16:10 大菩薩峠・介山荘(泊)
●2日目 9/21(日)
 大菩薩峠・介山荘 4:00 -(0:15)-賽ノ河原-(0:45)- 5:00 大菩薩嶺・雷岩 5:20 -(0:30)-賽ノ河原-(0:10)- 6:00 大菩薩峠・介山荘(朝食) 7:00 -(0:30)-石丸峠-(1:10)- 8:40 小金沢山 8:50 -(0:50)- 9:40 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 9:50 -(1:00)- 10:50 黒岳 10:50 -(0:10)- 11:00 白谷丸(昼食) 11:30 -(0:30)-湯ノ沢峠-(0:35)- 12:35 大蔵高丸 12:45 -(0:25)-湯ノ沢峠-(0:30)- 13:40 湯ノ沢峠登山口 13:50 -(1:30)- 15:20 やまと天目山温泉
 ※神部岩・親不知ノ頭・熊沢山・天狗棚山など通過、湯ノ沢峠登山口から舗装路
●3日目 9/22(月)
 塩尻でワインを購入し松本で昼食後帰阪
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
●上日川峠〜大菩薩峠
 バス停前のロッジ長兵衛の横が登山口で舗装路と登山道に分かれますがほぼ並走しながら福ちゃん荘の前で合流します。登山道は少々アップダウンがあり雨の日は滑りやすいのでほとんどの方は舗装路を利用するみたいです。福ちゃん荘のところで大菩薩嶺に直登する唐松尾根と大菩薩峠を経由する登山道が分かれます。大菩薩峠へ上る登山道は軽トラが登れるような幅広い林道のような感じで急登もありませんでした。約50分ほどで大菩薩峠に至ります。
●大菩薩峠〜湯ノ沢峠
 いきなり熊沢山へ向けて急登から始まります。その後アップダウンを繰り返しながら天狗棚山→小金沢山→牛奥ノ雁ヶ腹摺山→黒岳→川胡桃沢ノ頭→白谷ノ丸と富士山に近づきながら展望の良いピークを越えていきます。それぞれの鞍部は笹原で樹林帯に入ると苔むした癒しの空間が広がっていたりします。天狗棚山から小金沢山の区間だけちょっと厳しい岩場のトラバースや細尾根が続いたりしますがアルプスの岩場を歩いてる感じがして一歩一歩に集中し緊張感を楽しめます。倒木も結構ありそれをやり過ごすのに厄介なものも少なからずありました。雨後と言うこともあり下り区間はスリップに非常に気を遣いました。うちのメンバーも少なくとも1,2回は滑っていたと思います。特に白谷ノ丸から湯ノ沢峠の区間は激下りでとても滑りやすく時間を掛けて慎重に慎重に下りました。湯ノ沢峠から直下の駐車場までは数分です。
●湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉
 湯ノ沢峠直下の駐車場の奥から水場の方へ下って行き焼山沢沿いを約45分湯ノ沢峠登山口まで下ります。沢の中洲のようなところを歩いたり頻繁に渡渉を繰り返し右岸左岸を進みます。途中落ちたらドボン確定の際どいトラバース区間もありました。堰堤が出てくると沢沿いから離れ轍あとのある未舗装の林道に出てやがて湯ノ沢峠登山口に至ります。ここからは舗装路の焼山沢真木林道の長い下りになります。バス停のあるやまと天目山温泉までは約70分ほどですが沿道にはいろいろなお花が咲いており退屈することはありませんでした。
【トイレ】
甲斐大和駅、栄和交通甲斐大和駅バス停ロータリー、上日川峠駐車場、福ちゃん荘から大菩薩峠方面に少し入った所、大菩薩峠、湯ノ沢峠直下の駐車場に有ります。いずれもきれいです。
その他周辺情報 ●介山荘(大菩薩峠)
 1泊2食 9,500円
 お弁当 850円 ※基本的には受け付けていません
 夕食 17時30分
 朝食 6時00分
 TEL 090-3147-5424
●ホテル八田(石和温泉)
 1泊2食 22,600円
 夕食 18時30分
 朝食 7時00分
 温泉 アルカリ性単純温泉100%源泉
 住所 山梨県笛吹市石和町川中島1607
 TEL 055-262-3101
【1日目】いよいよ甲州遠征へ新幹線のぞみ314号東京行きに乗り込みます。
2025年09月20日 08:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:35
【1日目】いよいよ甲州遠征へ新幹線のぞみ314号東京行きに乗り込みます。
【1日目】モーニングセットです。(^^;
2025年09月20日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:00
【1日目】モーニングセットです。(^^;
【1日目】お昼は特急かいじ19号甲府行きの中で横浜中華弁当をいただきました。(^_^)v
2025年09月20日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:54
【1日目】お昼は特急かいじ19号甲府行きの中で横浜中華弁当をいただきました。(^_^)v
【1日目】八王子から山間部に入ると雨が降り出し大月駅で普通電車に乗り換える間も結構雨が降っていました。
2025年09月20日 12:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:24
【1日目】八王子から山間部に入ると雨が降り出し大月駅で普通電車に乗り換える間も結構雨が降っていました。
【1日目】甲斐大和駅に着くと雨は小止みに。
2025年09月20日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:51
【1日目】甲斐大和駅に着くと雨は小止みに。
【1日目】こちらのバス停は路線バス(甲州市営バス)用で栄和交通バスの停留所は駅の向こう側のロータリーにあります。
2025年09月20日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:02
【1日目】こちらのバス停は路線バス(甲州市営バス)用で栄和交通バスの停留所は駅の向こう側のロータリーにあります。
【1日目】ここは武田家終焉の地だそうです。
2025年09月20日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:03
【1日目】ここは武田家終焉の地だそうです。
【1日目】栄和交通バスはピストン運行されているようで下山者の方々が全員降車されてから乗り込むシステムでした。ちなみに料金支払いは現金のみで降車時に運転手さんに手渡しです。
2025年09月20日 13:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 13:37
【1日目】栄和交通バスはピストン運行されているようで下山者の方々が全員降車されてから乗り込むシステムでした。ちなみに料金支払いは現金のみで降車時に運転手さんに手渡しです。
【1日目】上日川峠のバスの本数が少ないので半端な時間の時は栄和交通のタクシーを呼んでねってことですね。
2025年09月20日 14:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 14:32
【1日目】上日川峠のバスの本数が少ないので半端な時間の時は栄和交通のタクシーを呼んでねってことですね。
【1日目】ガスに煙るバス停前のロッヂ長兵衛、登山口は右に見えてる舗装路のところです。
2025年09月20日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:34
【1日目】ガスに煙るバス停前のロッヂ長兵衛、登山口は右に見えてる舗装路のところです。
【1日目】美味しそうなシャインマスカット、少し黄色味がかっていていい熟れ具合のようです。
2025年09月20日 14:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:35
【1日目】美味しそうなシャインマスカット、少し黄色味がかっていていい熟れ具合のようです。
【1日目】カッパはズボンだけはいて傘を差して出発しました。このときは気づきませんでしたが右の駐車場のところに公衆トイレがあったんですね。
2025年09月20日 14:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:35
【1日目】カッパはズボンだけはいて傘を差して出発しました。このときは気づきませんでしたが右の駐車場のところに公衆トイレがあったんですね。
【1日目】今回のトップは鮮やかなムラサキ色のヤマハッカ。
2025年09月20日 14:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:36
【1日目】今回のトップは鮮やかなムラサキ色のヤマハッカ。
【1日目】つづいて純白のシロヨメナ。
2025年09月20日 14:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:37
【1日目】つづいて純白のシロヨメナ。
【1日目】クロトウヒレン。
2025年09月20日 14:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:40
【1日目】クロトウヒレン。
【1日目】小雨の高原を散歩しているようなしっとりとしてなかなかいい雰囲気です。(^^;
2025年09月20日 14:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:59
【1日目】小雨の高原を散歩しているようなしっとりとしてなかなかいい雰囲気です。(^^;
【1日目】福ちゃん荘に到着しました。
2025年09月20日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:05
【1日目】福ちゃん荘に到着しました。
【1日目】シラネセンキュウ?
2025年09月20日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:05
【1日目】シラネセンキュウ?
【1日目】アキノキリンソウ。
2025年09月20日 15:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:07
【1日目】アキノキリンソウ。
【1日目】唐松尾根と大菩薩峠への登山道分岐地点にあるお地蔵様、安全を祈願して一礼。
2025年09月20日 15:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 15:08
【1日目】唐松尾根と大菩薩峠への登山道分岐地点にあるお地蔵様、安全を祈願して一礼。
【1日目】大菩薩峠へ少し行くと公衆トイレがあり、ありがたく使わせていただきました。
2025年09月20日 15:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:09
【1日目】大菩薩峠へ少し行くと公衆トイレがあり、ありがたく使わせていただきました。
【1日目】スミレちゃん。雨に打たれながらも1輪咲いていました。(^_^)v
2025年09月20日 15:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:15
【1日目】スミレちゃん。雨に打たれながらも1輪咲いていました。(^_^)v
【1日目】トリカブト。
2025年09月20日 15:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:21
【1日目】トリカブト。
【1日目】トウキでしょうか?
2025年09月20日 15:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:21
【1日目】トウキでしょうか?
【1日目】素敵な渓流。
2025年09月20日 15:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:22
【1日目】素敵な渓流。
【1日目】苔むした岩々もいい雰囲気を醸しています。
2025年09月20日 15:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:37
【1日目】苔むした岩々もいい雰囲気を醸しています。
【1日目】ウメバチソウ。だいぶくたびれてますね。
2025年09月20日 15:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:46
【1日目】ウメバチソウ。だいぶくたびれてますね。
【1日目】あれは?介山荘ですね…、大菩薩峠へはあと少しです。
2025年09月20日 15:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 15:57
【1日目】あれは?介山荘ですね…、大菩薩峠へはあと少しです。
【1日目】オオバセンキュウかな?
2025年09月20日 15:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 15:57
【1日目】オオバセンキュウかな?
【1日目】大菩薩峠の休憩所と公衆トイレ。要所にトイレが設置されていて大阪の金剛山のようです。(^^;
2025年09月20日 16:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:01
【1日目】大菩薩峠の休憩所と公衆トイレ。要所にトイレが設置されていて大阪の金剛山のようです。(^^;
【1日目】大菩薩峠に到着、ご覧のとおりガッスガスで真っ白けです。(^^;
2025年09月20日 16:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:01
【1日目】大菩薩峠に到着、ご覧のとおりガッスガスで真っ白けです。(^^;
【1日目】なのでそそくさと介山荘へチェックイン!
2025年09月20日 16:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:02
【1日目】なのでそそくさと介山荘へチェックイン!
【1日目】1部屋を贅沢にも2人で使わせていただきました。(^_^)v
2025年09月20日 16:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:13
【1日目】1部屋を贅沢にも2人で使わせていただきました。(^_^)v
【1日目】着いて早々夕食まえから… (^^;
2025年09月20日 16:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 16:22
【1日目】着いて早々夕食まえから… (^^;
【1日目】夕食は甲州ワイン付きで野菜サラダの量が半端ない…-ポテサラもマウンテンでした。(^_^)v
2025年09月20日 17:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 17:30
【1日目】夕食は甲州ワイン付きで野菜サラダの量が半端ない…-ポテサラもマウンテンでした。(^_^)v
【1日目】メインはカレーライス。とても美味しくしかもボリューミー…女将さんに唆されておかわりしてしまいました。(^^;
2025年09月20日 18:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 18:00
【1日目】メインはカレーライス。とても美味しくしかもボリューミー…女将さんに唆されておかわりしてしまいました。(^^;
【2日目】おはようございます。4時から大菩薩嶺にアタックしてご来光とモーニング富士山を計画していましたが無情にも雨とガスが濃くて断念して2度寝したあとの朝食です。おかずが美味しいのもさることながらご飯が美味しいっていうのがいいですね。当然ご飯はおかわりです。(^_^)v
2025年09月21日 05:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 5:54
【2日目】おはようございます。4時から大菩薩嶺にアタックしてご来光とモーニング富士山を計画していましたが無情にも雨とガスが濃くて断念して2度寝したあとの朝食です。おかずが美味しいのもさることながらご飯が美味しいっていうのがいいですね。当然ご飯はおかわりです。(^_^)v
【2日目】到着した時と変わりませんね。折角なので出発前に介山荘のご主人に記念撮影していただきました。左からご意見番、隊長、Untkくん、mkm_kawaです。
2025年09月21日 06:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 6:49
【2日目】到着した時と変わりませんね。折角なので出発前に介山荘のご主人に記念撮影していただきました。左からご意見番、隊長、Untkくん、mkm_kawaです。
【2日目】急登からの始まり、朝一からこたえますね。(^^;
2025年09月21日 06:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:55
【2日目】急登からの始まり、朝一からこたえますね。(^^;
【2日目】本日最初のピーク熊沢山。
2025年09月21日 07:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:06
【2日目】本日最初のピーク熊沢山。
【2日目】山頂はこの大岩の向こうでしょうか?
2025年09月21日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:09
【2日目】山頂はこの大岩の向こうでしょうか?
【2日目】2日目のトップフラワーはシラネニンジンでした。
2025年09月21日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:17
【2日目】2日目のトップフラワーはシラネニンジンでした。
【2日目】石丸峠。先を行くご意見番とUntkくんを捉えました。
2025年09月21日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 7:22
【2日目】石丸峠。先を行くご意見番とUntkくんを捉えました。
【2日目】朝露が輝くウメバチソウ。この後縦走中にちょこちょこ登場します。(^_^)v
2025年09月21日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:25
【2日目】朝露が輝くウメバチソウ。この後縦走中にちょこちょこ登場します。(^_^)v
【2日目】これはきれいな個体。
2025年09月21日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 7:34
【2日目】これはきれいな個体。
【2日目】ちっちゃめのもの。
2025年09月21日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:34
【2日目】ちっちゃめのもの。
【2日目】リンドウはつぼんでました。
2025年09月21日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:35
【2日目】リンドウはつぼんでました。
【2日目】これはドクゼリ?
2025年09月21日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:36
【2日目】これはドクゼリ?
【2日目】石丸峠から少し急坂を上って天狗棚山に到着。
2025年09月21日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:38
【2日目】石丸峠から少し急坂を上って天狗棚山に到着。
【2日目】山頂の雰囲気と2本のシンボルツリーがいいですね。
2025年09月21日 07:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:40
【2日目】山頂の雰囲気と2本のシンボルツリーがいいですね。
【2日目】少しくだったところでウメバチソウ。
2025年09月21日 07:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:43
【2日目】少しくだったところでウメバチソウ。
【2日目】リンドウも。
2025年09月21日 07:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:46
【2日目】リンドウも。
【2日目】少しガスが晴れてきたよう…大菩薩湖がうっすらと見えます。
2025年09月21日 07:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:50
【2日目】少しガスが晴れてきたよう…大菩薩湖がうっすらと見えます。
【2日目】前方小金沢山方面も少し見えてきました。
2025年09月21日 07:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:50
【2日目】前方小金沢山方面も少し見えてきました。
【2日目】こちらは奥秩父?方面。何山が見えているのかサッパリ分かりません。(^^;
2025年09月21日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 7:52
【2日目】こちらは奥秩父?方面。何山が見えているのかサッパリ分かりません。(^^;
【2日目】ハナイカリ。
2025年09月21日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:56
【2日目】ハナイカリ。
【2日目】またまたウメバチソウ。
2025年09月21日 07:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:57
【2日目】またまたウメバチソウ。
【2日目】ガスに煙るシンボルツリー…癒しの空間がありました。
2025年09月21日 08:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:01
【2日目】ガスに煙るシンボルツリー…癒しの空間がありました。
【2日目】またまたリンドウ…少し開いてますね。
2025年09月21日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:03
【2日目】またまたリンドウ…少し開いてますね。
【2日目】青空が広がって来た…
2025年09月21日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:04
【2日目】青空が広がって来た…
【2日目】大菩薩湖もハッキリと…
2025年09月21日 08:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:06
【2日目】大菩薩湖もハッキリと…
【2日目】アルプスチックな少しキビシイ岩場のトラバース区間を過ぎて武田菱風の岩が…。
2025年09月21日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:33
【2日目】アルプスチックな少しキビシイ岩場のトラバース区間を過ぎて武田菱風の岩が…。
【2日目】やせ尾根区間だったかな?ボトルの落し物がありました。
2025年09月21日 08:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:40
【2日目】やせ尾根区間だったかな?ボトルの落し物がありました。
【2日目】あそこの開けたところは山頂のようです。
2025年09月21日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:52
【2日目】あそこの開けたところは山頂のようです。
【2日目】小金沢山の山頂でした。
2025年09月21日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:54
【2日目】小金沢山の山頂でした。
【2日目】おお!富士山が見えてる!!てっぺんは隠れてますが関西人にはこれでも十分、感激してます。(^_^)v
2025年09月21日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:54
【2日目】おお!富士山が見えてる!!てっぺんは隠れてますが関西人にはこれでも十分、感激してます。(^_^)v
【2日目】山頂には三等三角点がありましたのでタッチしておきます。
2025年09月21日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:55
【2日目】山頂には三等三角点がありましたのでタッチしておきます。
【2日目】南アルプス方面もガスが取れてきて…北岳(右)と間ノ岳(左)と思われます。
2025年09月21日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:56
【2日目】南アルプス方面もガスが取れてきて…北岳(右)と間ノ岳(左)と思われます。
【2日目】小金沢山からの富士山をズーム。
2025年09月21日 08:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:58
【2日目】小金沢山からの富士山をズーム。
【2日目】牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう途中の展望地から目の前の牛奥ノ雁ヶ腹摺山と富士山、いい景色ですね。(^_^)v
2025年09月21日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:14
【2日目】牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう途中の展望地から目の前の牛奥ノ雁ヶ腹摺山と富士山、いい景色ですね。(^_^)v
【2日目】富士山をズーム。裾の方の雲が掃けてきました。(^_^)v
2025年09月21日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 9:13
【2日目】富士山をズーム。裾の方の雲が掃けてきました。(^_^)v
【2日目】大台ヶ原チックな雰囲気。(^^;
2025年09月21日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:20
【2日目】大台ヶ原チックな雰囲気。(^^;
【2日目】光芒がキレイ。
2025年09月21日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:26
【2日目】光芒がキレイ。
【2日目】孤高の1本。
2025年09月21日 09:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:32
【2日目】孤高の1本。
【2日目】今度は大峰チックになってきた…。(^^;
2025年09月21日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:36
【2日目】今度は大峰チックになってきた…。(^^;
【2日目】癒しの空間。
2025年09月21日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:38
【2日目】癒しの空間。
【2日目】イワオトギリ。
2025年09月21日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:40
【2日目】イワオトギリ。
【2日目】立ち枯れエリア。
2025年09月21日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:43
【2日目】立ち枯れエリア。
【2日目】もうすぐ山頂だ!
2025年09月21日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:43
【2日目】もうすぐ山頂だ!
【2日目】牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。
2025年09月21日 09:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:45
【2日目】牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。
【2日目】Untkくんにモデルをお願いしました。(^^;
2025年09月21日 09:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:44
【2日目】Untkくんにモデルをお願いしました。(^^;
【2日目】ニガナ。
2025年09月21日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:57
【2日目】ニガナ。
【2日目】ここにもウメバチソウ。
2025年09月21日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:05
【2日目】ここにもウメバチソウ。
【2日目】イワショウブ??
2025年09月21日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:05
【2日目】イワショウブ??
【2日目】ウスユキソウだ!
2025年09月21日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:09
【2日目】ウスユキソウだ!
【2日目】南アルプスですがどのあたりでしょうね。(^^;
2025年09月21日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:10
【2日目】南アルプスですがどのあたりでしょうね。(^^;
【2日目】どっかのCMに出てきそうな… (^^;
2025年09月21日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:12
【2日目】どっかのCMに出てきそうな… (^^;
【2日目】川胡桃沢ノ頭にて。富士山が頭を出しました!
2025年09月21日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:37
【2日目】川胡桃沢ノ頭にて。富士山が頭を出しました!
【2日目】ズームで!でも姿が見えたのはこれっきりとなりました。
2025年09月21日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:37
【2日目】ズームで!でも姿が見えたのはこれっきりとなりました。
【2日目】ここにもウメバチソウ。(^_^)v
2025年09月21日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:40
【2日目】ここにもウメバチソウ。(^_^)v
【2日目】北八ヶ岳チックですね。(^^;
2025年09月21日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:56
【2日目】北八ヶ岳チックですね。(^^;
【2日目】黒岳に到着、展望は無かったように思います。
2025年09月21日 11:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:12
【2日目】黒岳に到着、展望は無かったように思います。
【2日目】ここは意外にも一等三角点でした。
2025年09月21日 11:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 11:12
【2日目】ここは意外にも一等三角点でした。
【2日目】カニコウモリがいっぱい。
2025年09月21日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:22
【2日目】カニコウモリがいっぱい。
【2日目】トリカブト。
2025年09月21日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:27
【2日目】トリカブト。
【2日目】マルバダケブキ。
2025年09月21日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:28
【2日目】マルバダケブキ。
【2日目】白谷ノ丸に着きましたがなんと富士山方面は雲が張り出して全く眺望がありません…最後のハイライトだったのに…。(泣)
2025年09月21日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:33
【2日目】白谷ノ丸に着きましたがなんと富士山方面は雲が張り出して全く眺望がありません…最後のハイライトだったのに…。(泣)
【2日目】アキノキリンソウ。
2025年09月21日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:35
【2日目】アキノキリンソウ。
【2日目】お昼ごはんはこれだけ…。(^^;
時間が押してるのでササっと食べて最後のピークを辞します。
2025年09月21日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 11:52
【2日目】お昼ごはんはこれだけ…。(^^;
時間が押してるのでササっと食べて最後のピークを辞します。
【2日目】あちらも眺望が良さそうな白谷小丸。ちょっと寄り道しましょう。
2025年09月21日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:09
【2日目】あちらも眺望が良さそうな白谷小丸。ちょっと寄り道しましょう。
【2日目】ヤマハハコ。
2025年09月21日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:11
【2日目】ヤマハハコ。
【2日目】キジムシロ。
2025年09月21日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:12
【2日目】キジムシロ。
【2日目】オヤマボクチ?
2025年09月21日 12:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:13
【2日目】オヤマボクチ?
【2日目】ヤマノコギリソウ。
2025年09月21日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:14
【2日目】ヤマノコギリソウ。
【2日目】ウスユキソウ。
2025年09月21日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:15
【2日目】ウスユキソウ。
【2日目】ノアザミ。いろんなお花がたくさん。
2025年09月21日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:16
【2日目】ノアザミ。いろんなお花がたくさん。
【2日目】白谷小丸。今日は眺望が…残念でした。
2025年09月21日 12:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:18
【2日目】白谷小丸。今日は眺望が…残念でした。
【2日目】ここにもウメバチソウ。
2025年09月21日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:27
【2日目】ここにもウメバチソウ。
【2日目】アキノキリンソウ。
2025年09月21日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:48
【2日目】アキノキリンソウ。
【2日目】非常にスリッピーな激下りと格闘してやっと湯ノ沢峠に着きました。時間的なことに加えてお腹の張りがもう限界に来てるのでお花畑と大蔵高丸は止む無くパスしました。
2025年09月21日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:52
【2日目】非常にスリッピーな激下りと格闘してやっと湯ノ沢峠に着きました。時間的なことに加えてお腹の張りがもう限界に来てるのでお花畑と大蔵高丸は止む無くパスしました。
【2日目】湯ノ沢峠直下の駐車場のトイレ、ちょっと粘りましたがお腹はスッキリしません。
2025年09月21日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:54
【2日目】湯ノ沢峠直下の駐車場のトイレ、ちょっと粘りましたがお腹はスッキリしません。
【2日目】ミツバオウレン?
2025年09月21日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:10
【2日目】ミツバオウレン?
【2日目】湯ノ沢峠駐車場からは焼山沢沿いに下ります。沢中を進んだり何度も渡渉を繰り返します。際どいトラバース区間もありました。
2025年09月21日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:14
【2日目】湯ノ沢峠駐車場からは焼山沢沿いに下ります。沢中を進んだり何度も渡渉を繰り返します。際どいトラバース区間もありました。
【2日目】トリカブト。
2025年09月21日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:15
【2日目】トリカブト。
【2日目】レイジンソウ?
2025年09月21日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:18
【2日目】レイジンソウ?
【2日目】シラネニンジン?
2025年09月21日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:34
【2日目】シラネニンジン?
【2日目】ヤマハッカ。
2025年09月21日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:45
【2日目】ヤマハッカ。
【2日目】ノコンギク?とツマグロヒョウモン。
2025年09月21日 13:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:50
【2日目】ノコンギク?とツマグロヒョウモン。
【2日目】湯ノ沢峠登山口。ここからは舗装路の林道を下ります。
2025年09月21日 13:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:59
【2日目】湯ノ沢峠登山口。ここからは舗装路の林道を下ります。
【2日目】バスの時間がシビアになってきたのでこれを最後に林道ではカメラを封印しました。(^^;
林道脇にはいろいろなお花が咲いており長い距離も退屈する事がありませんでした。ヨメナ、ツリフネソウ、テンニンソウ、ミゾソバ、クサギ、その他にもいろいろと…そういえばアサギマダラも見かけました。
2025年09月21日 13:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:59
【2日目】バスの時間がシビアになってきたのでこれを最後に林道ではカメラを封印しました。(^^;
林道脇にはいろいろなお花が咲いており長い距離も退屈する事がありませんでした。ヨメナ、ツリフネソウ、テンニンソウ、ミゾソバ、クサギ、その他にもいろいろと…そういえばアサギマダラも見かけました。
【2日目】無事下山できました。バスの時刻の15分ほど前に着くことができて良かったです…カメラを封印してお腹が痛むのを我慢して頑張って歩き続けた甲斐がありました。(^_^)v
2025年09月21日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 15:05
【2日目】無事下山できました。バスの時刻の15分ほど前に着くことができて良かったです…カメラを封印してお腹が痛むのを我慢して頑張って歩き続けた甲斐がありました。(^_^)v
【2日目】帰りのバスは補助席を全部出しても座れない方いるほど超満員でした。それでは今宵の石和温泉のお宿に向かいます。
2025年09月21日 15:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 15:51
【2日目】帰りのバスは補助席を全部出しても座れない方いるほど超満員でした。それでは今宵の石和温泉のお宿に向かいます。
【2日目】お宿でいただいた胃腸薬と温泉が効いたのかお腹の具合も良くなってきて懐石を楽しむことができました。(^_^)v
部屋に戻った後は寝落ちしてそのまま爆睡でした。(^^;
2025年09月21日 18:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 18:18
【2日目】お宿でいただいた胃腸薬と温泉が効いたのかお腹の具合も良くなってきて懐石を楽しむことができました。(^_^)v
部屋に戻った後は寝落ちしてそのまま爆睡でした。(^^;
【3日目】最終日は朝風呂あがりのモーニングビールからスタートです。(^^;
2025年09月22日 06:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:44
【3日目】最終日は朝風呂あがりのモーニングビールからスタートです。(^^;
【3日目】朝食はバイキング、朝カレーはスパイスが消化を促進してくれるような気がしてお勧めです。ここのは欧風カレーでした。ご飯もいい炊き具合で美味しかったのでおかわりしちゃいました。(^^;
2025年09月22日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:14
【3日目】朝食はバイキング、朝カレーはスパイスが消化を促進してくれるような気がしてお勧めです。ここのは欧風カレーでした。ご飯もいい炊き具合で美味しかったのでおかわりしちゃいました。(^^;
【3日目】お宿の窓から大菩薩嶺を眺めます…山頂付近だけ晴れてますね。
2025年09月22日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:48
【3日目】お宿の窓から大菩薩嶺を眺めます…山頂付近だけ晴れてますね。
【3日目】石和温泉のお宿ホテル八田さん、お誕生日プレゼントとしてワインをくださったり、お腹の具合が良くないからと胃腸薬を分けてくださったり、アレルギー反応を起こす食材をその場で即変更してくださったりと、大変お世話になりました。
2025年09月22日 08:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:15
【3日目】石和温泉のお宿ホテル八田さん、お誕生日プレゼントとしてワインをくださったり、お腹の具合が良くないからと胃腸薬を分けてくださったり、アレルギー反応を起こす食材をその場で即変更してくださったりと、大変お世話になりました。
【3日目】送迎バスで送っていただきました。
2025年09月22日 08:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:25
【3日目】送迎バスで送っていただきました。
【3日目】石和温泉駅から大菩薩嶺を…電車が到着しようとしてるのに登頂できなかったことを名残惜しみます。(^^;
2025年09月22日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:38
【3日目】石和温泉駅から大菩薩嶺を…電車が到着しようとしてるのに登頂できなかったことを名残惜しみます。(^^;
【3日目】甲府駅から特急あずさ5号白馬行きで塩尻へ向かいます。写真は東京行きの特急あずさ12号が出発したところ。
2025年09月22日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:17
【3日目】甲府駅から特急あずさ5号白馬行きで塩尻へ向かいます。写真は東京行きの特急あずさ12号が出発したところ。
【3日目】甲府駅から長野方面へ向かう線路の先に貴公子甲斐駒ヶ岳の頭だけが見えました。(^_^)v
2025年09月22日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:19
【3日目】甲府駅から長野方面へ向かう線路の先に貴公子甲斐駒ヶ岳の頭だけが見えました。(^_^)v
【3日目】待ち時間の間にビールを飲んでしまったので車内では金峰山、瑞牆山、八ヶ岳、蓼科山を眺めながら地元のワインをいただきました。(^^;
2025年09月22日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:24
【3日目】待ち時間の間にビールを飲んでしまったので車内では金峰山、瑞牆山、八ヶ岳、蓼科山を眺めながら地元のワインをいただきました。(^^;
【3日目】駅前でワインを購入するためだけに塩尻駅で下車。実は私たちの切符は途中下車できないものだったのですが駅員さんの粋な計らいでちょっとの間だけ改札を通らせていただきました。(^_^)v
2025年09月22日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:20
【3日目】駅前でワインを購入するためだけに塩尻駅で下車。実は私たちの切符は途中下車できないものだったのですが駅員さんの粋な計らいでちょっとの間だけ改札を通らせていただきました。(^_^)v
【3日目】お昼ご飯は松本駅前の飲み屋街でお蕎麦をいただきますがその前に…。(^^;
2025年09月22日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:28
【3日目】お昼ご飯は松本駅前の飲み屋街でお蕎麦をいただきますがその前に…。(^^;
【3日目】舞茸とキスの天ぷらとお蕎麦のセット。とても美味しかったです。(^_^)v
2025年09月22日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 11:48
【3日目】舞茸とキスの天ぷらとお蕎麦のセット。とても美味しかったです。(^_^)v
【3日目】地酒もね。(^^;
2025年09月22日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:00
【3日目】地酒もね。(^^;
【3日目】特急しなの12号名古屋行きが松本駅の1番線ホームに入ってきました。さあ大阪に向けて帰りましょう!
2025年09月22日 12:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:41
【3日目】特急しなの12号名古屋行きが松本駅の1番線ホームに入ってきました。さあ大阪に向けて帰りましょう!
【3日目】まだまだ呑みます。(^^;
2025年09月22日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:47
【3日目】まだまだ呑みます。(^^;
【3日目】名古屋駅からは新幹線のぞみ37号博多行きに乗り継ぎます。
2025年09月22日 14:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:58
【3日目】名古屋駅からは新幹線のぞみ37号博多行きに乗り継ぎます。
【3日目】関ケ原を越え関西に入ると先ず目に留まる伊吹山。
2025年09月22日 15:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 15:14
【3日目】関ケ原を越え関西に入ると先ず目に留まる伊吹山。
【3日目】比良山系のシルエットが見えると帰って来たんだなあとしみじみ思う。
2025年09月22日 15:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:24
【3日目】比良山系のシルエットが見えると帰って来たんだなあとしみじみ思う。
【3日目】京都駅を出発してすぐに桂川の鉄橋と愛宕山。
2025年09月22日 15:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:38
【3日目】京都駅を出発してすぐに桂川の鉄橋と愛宕山。
【3日目】無事大阪へ帰ってきました。(^_^)v
2025年09月22日 15:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 15:52
【3日目】無事大阪へ帰ってきました。(^_^)v
【3日目】いろんなことがありましたがとても満足のいく甲州遠征でした。(^_^)v
2025年09月22日 15:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 15:52
【3日目】いろんなことがありましたがとても満足のいく甲州遠征でした。(^_^)v

装備

備考 ★参考にさせていただいたレコ
tsururunさんの9/7(日)「石丸峠入口から小金沢山・牛奥ノ雁ケ腹摺山・黒岳・白谷丸・大蔵高丸、湯ノ沢峠から天目温泉へ」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8656692.html

感想

★9月会 富士山を望む大展望稜線を行く。
今回の山のOB会は富士山の絶景を常に望む稜線歩きを楽しむべく2泊3日の計画で山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る大菩薩嶺から小金沢連嶺(甲州アルプス)を縦走してまいりました。
初日は雨模様でガスガスのなか大菩薩峠・介山荘に到着しましたが今日はここまでなのでザーザー降りで無かったので良しとしました。夕景は望めないので早速ビールで乾杯し夕食を待つことに…。我々の他宿泊者は女性4人組と女性ペアのみ、地下階の2部屋を我々だけで広々と贅沢に使わせていただき…、これも良しとした点です。運ばれてきた夕食はてんこ盛りの野菜とポテトサラダにたっぷりのフルーツ、稜線上の山小屋でこんなモリモリの夕食は初めてです。しかも雨の日特典なのか甲州白ワインが1杯付いてきました。メインはカレーライス、そんな凝ったものではなく家庭的な懐かし系でしたが具もゴロゴロで柔らかく煮込まれていて嬉しかったです。ビールのアテにと女将さんに勧められるまま2杯目をおかわりしてしまいました。これらも良しとした大きなポイントですね。(^_^)v
2日目は4時から大菩薩嶺にアタックしてご来光とモーニング富士山を拝む計画でしたが、3時半に目を覚まして外に出るとガスガスで全く視界が利かない上雨がしとしと降っており、こんな状況で行動するのは無謀と判断して登頂とご来光は断念してまた布団に潜り込みました。(^^;
昨晩からお腹の具合が悪く何回もトイレに起きてあんまり寝た気がせず朝を迎えましたが朝食は美味しく食べれたので胃は大丈夫そうです。山中での生卵はトラウマがあってUntkくんに譲りましたがご飯の炊きあがりがふんわりとしていてとても良く美味しさの余りまたおかわりをしてしまいました。(^^;
7時時点ではまだガスガスでしたが雨が上がり少し明るくなってきました。9時ぐらいには晴れてくるだろうと言う期待を持ってご主人に見送られながら介山荘を出発しました。急登からの始まりはまだ準備が十分できていない朝一の身体には少しキツかったですが徐々に気合が入って行きました。天狗棚山を過ぎたころから少しずつガスが晴れていき周りの景色が見えるようになってきましたがこの頃から少しずつお腹が痛み出し先頭から遅れがちになりました。小金沢山手前には少しキビシイ岩場のトラバースや細尾根区間がありますがアルプスらしい緊張感と雰囲気を味わえ楽しかったです。小金沢山に着くと念願の富士山が雲をまとった姿ではありましたがその雄姿を見せてくれました。南アルプスも所々ですが雲が取れ始めちょこちょこっと姿をあらわしてくれてます。こうなったら牛奥ノ雁ヶ腹摺山での富士山に期待が高まります。大台ヶ原や大峰の雰囲気を彷彿させる癒しのエリアを経て牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ至りましたが富士山の頭の雲がなかなか取れません。お腹の痛みもだんだん増してきてどこかでキジ打ちをしようかと何度も考えるなか川胡桃沢ノ頭にて富士山を眺めていると一瞬山頂の雲が取れたのですがその代わりに中腹に雲が湧いていてきれいに全貌を見ることができません。結局この時見た富士山が最後になり一番眺望が良いと思われる白谷ノ丸では富士山全体を雲が覆い尽くしてしまっていて残念なことに…。時間も押して来てるのと腹痛が治まらないので湯ノ沢峠からお花畑と大蔵高丸へのピストン計画は諦め昼食を済ませるとすぐに下山を開始しました。ここから湯ノ沢峠までの下りが雨の影響で非常に滑りやすくなっておりいつもにも増して慎重に慎重に足元を確認しなければならず腹痛も重なって余計に時間がかかった感じがしました。もうたまらず湯ノ沢峠直下の駐車場のおトイレで座り込みましたが時間の遅れも気になるのであんまりスッキリしないままですが焼山沢の登山道を下りました。普段なら楽しいルーファイや渡渉なんですがお腹のことが気になってお花すらも楽しむ気にはなれませんでした。バスの時刻まで残り1時間30分ほどになり湯ノ沢峠登山口からはカメラを封印し沿道のいろいろなお花は眺めるだけにしてひたすらにやまと天目山温泉を目指して歩き続けました。おかげでなんとか15分ほど前に到着できてやれやれ…メンバーに迷惑を掛けずに済みました。(^_^)v
帰りのバスは補助席も全部出して立ったままの人もいるぐらい超満員でやまと天目山温泉で降りた人の分、我々を含めて先頭の8人しか乗り込むことができませんでした。残りの人たちは我々が乗ったバスが甲斐大和駅から引き返してくるのを待つしかなくはたして予定していた電車に乗れたのでしょうか…。
私のお腹の具合はと言うと甲斐大和駅と石和温泉のお宿のおトイレに座り込んでだいぶ軽くなってきて更にフロントでいただいた胃腸薬と温泉のおかげでしょうか夕食ではビールやワインを飲んで楽しく食べることができました…でもお肉類はメンバーに分けて食べてもらいましたが…。その夜は早く寝落ちして夜中に一度お腹が痛くなり目を覚ましましたがその後も朝までぐっすり眠ることができ朝風呂の後もモーニングビールを美味しくいただけたので気にならない程度には回復したかなと思います。山中では2年前の大腸憩室炎で入院したことが脳内をよぎり酷ければ下山後病院へ直行することも考えてただけにメンバーにも迷惑を掛けること無く良かったなあと安堵しました。ただ自宅に帰って来た翌日の夕食後再びお腹が張りだし眠れぬ夜を過ごしましたが…。(^^;
今回は百名山の大菩薩嶺には登頂できませんでしたが雲が湧きたつなかでも小金沢連嶺(甲州アルプス)から美しい富士山の姿を間近に見ることができて良かったです。それに大菩薩峠の介山荘や石和温泉のお宿もとても良く腹痛の苦しみを差し引いてもとても満足した甲州遠征となりました。(^_^)v

いや〜それでもやっぱり山歩きは楽しいですね。(^_^)v

★消費水分 いろはす 600ml 4本
      最後に隊長から300mlほど分けていただきました
★山頂メシ カップヌードル 1コ
★出会ったヒト
 1日目 甲斐大和駅バス停 女性5人、男性4人
 2日目 介山荘前 男性2人
    天狗棚山付近 男性1人
    小金沢山および周辺 男性4人
    牛奥ノ雁ヶ腹摺山および周辺 女性3人、男性6人
    黒岳付近 女性1人、男性1人
    川胡桃沢ノ頭 女性1人、男性1人
    白谷ノ丸と白谷小丸 女性3人、男性4人
    湯ノ沢峠への下り 男性1人
    焼山沢真木林道 男性1人
    やまと天目山温泉バス停 女性12人、男性12人
★ニョロくん、カナちゃん情報
 ニョロくんとは1匹(小さな子供)と遭遇、今期は2匹目です
 カナちゃんとは2匹と遭遇、今期通算15匹となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら