記録ID: 8729848
全員に公開
ハイキング
剱・立山
大日三山〜弥陀ヶ原 (称名滝より周回)
2025年09月24日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,275m
- 下り
- 2,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:53
距離 28.4km
登り 2,275m
下り 2,278m
15:11
32分
追分
16:57
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
閉門時間に間に合わなければ駐車場に閉じ込められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北アルプスなだけに整備は申し分なし。以下、注意点や反省点を。 【奥大日岳最高点〜登山道復帰】反省点です。降りる時にルートミスをしました。間違えた先はザレ斜面で下部に登山道が通っているので、ゆっくりと落石を起こさぬよう細心の注意で降りました。。他人に危険が及びかねない踏み入れてはいけない箇所です。最高点は西側から往復して戻るのが正解。 【弥陀ヶ原】獅子ヶ鼻岩〜一の谷付近に注意。他は木道続きで平和な道なのですが、この箇所だけは様相が変わり、登山経験なしでは危険が伴います。この日も一般のご夫婦ハイカーがそうと知らずに踏み入れており、、相当に怖い思いをしたと仰っていました。 【弘法まで】登山道脇の笹薮はスッキリと刈払われていました。有難うございます。 【八郎坂】午後でも(いつでも)湿っぽいのでスリップ注意。足を踏み外せば草むらの中へ滑落していくような斜面です。丁寧に足を置いて行けば難しい箇所はナシ。 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂は「開発鉱泉」へ。 素晴らしい居心地の銭湯です。自分が求める銭湯の姿が全て詰まっていました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
剱を「登り」に行くか「眺め」に行くか…
悩ましい二択ですが、午前中は天気が良さそう&早起きがシンドイので眺める方で。
剱の展望だけでなく、紅葉の素晴らしい大日三山で決まり!
残暑の影響により、紅葉は始まったばかりで散見するだけでしたが、大展望を満喫できて十分過ぎる山行ハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する