記録ID: 8738688
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼岳、南月山、黒尾谷岳 風強すぎっ!(峠の茶屋駐車場からスタート)【那須五峰完踏】
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:37
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:35
距離 15.8km
登り 1,269m
下り 1,266m
6:48
2分
峠の茶屋 第二駐車場
13:23
峠の茶屋 第二駐車場
天候 | 天候 晴れ☀ 気温 13℃ 湿度 73% 風 強風(8〜15m/s程度) 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:40 峠の茶屋 第二駐車場着(無料、167台駐車可、この時間でほぼ満車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかく一年中風が強いので暴風、防寒対策を徹底してください。 指導票が要所にあるので道迷いの心配は少ないと思います。 南月山〜黒尾谷岳の登り返しが難儀です。 技術度★★☆☆☆ 体力度★★☆☆☆(個人の感想です) ・峠の茶屋 第二駐車場〜中の茶屋跡:特に危険個所はありません、ガレ道なので躓きに注意。稜線手前から風が強くなります。 ・中の茶屋跡〜牛ヶ首:歩きやすいトラバースです。途中硫黄噴出箇所あり ・牛ヶ首〜南月山:歩きやすい稜線歩きですが風が強いので暴風対策必要 ・南月山〜黒尾谷岳:難路ではありませんが急下りあり ・黒尾谷岳〜南月山:往路の登り返しがキツイ、辛抱我慢 ・南月山〜牛ヶ首:往路の戻り、強風に注意 ・牛ヶ首〜那須岳:茶臼岳南側登山道歩きです。問題ありません。 ・山頂口〜那須岳:山頂口からは急登です。 ・那須岳〜お釜口:お鉢周りです。火口が覗けます。 ・お釜口〜峰の茶屋跡避難小屋:ガレ歩きです。すれ違うハイカーが多くなります。 ・峰の茶屋跡避難小屋〜峠の茶屋駐車場:岩々、ガレ道。転倒に注意! |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ 大丸温泉(1300円、湯あみ着・タオル付、日本秘湯の会、露天風呂は混浴) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🌧️ 雨具
💦手ぬぐい・タオル
🕶️ サングラス
🧤手袋
🔔熊鈴
🧗♀️ロープ
📱スマホ
🔋バッテリー
📟️ラジオ
📷カメラ
💡ヘッドライト
🌡️温湿度計
🍙行動食
🧴 ペットボトル500ml×2本
🍬熱中飴
🍡おやつ
🍲鍋
🧻ロールペーパー
🏥 ファーストエイドキット
💊コムレケアゼリー
🩹絆創膏
👛財布
🍺コップ
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます。
前々から気になっていた山リスト那須五峰の残り2座の南月山(みなみがっさん)と黒尾谷岳(くろおやだけ)に行ってきました。(ヤマレコで南月山のルビを見るまでは「なんげつさん」と思ってました)
第二駐車場で車を降りて降りて気温の低さにビックリ(*_*)
低体温症対策として北アルプス用に仕入れたウインドベストとヤッケの上着を装着してスタートしました。
那須岳は一年中強風が吹いているかガスガスのどちらかというイメージを強く持っていて案の定今回は強風でした。
まぁガスより良いかって感じですね☺
山行中は風が強すぎて休憩できず黒尾谷岳から南月山に戻って初めて休憩しました。
その後も風が強くて山頂から早々に避難小屋に戻って昼飯休憩にしました。
軽装で登っていくハイカーも多く見かけましたが茶臼岳を甘く見ちゃいけません。遭難事故も多いようなので気を付けましょう⚠
那須岳山域は風の通り道らしく標高2000m未満ですが高木が育たないのは強風が原因してるんでしょうね。
何はともあれ無事に山行を終えたことに安堵と感謝、ついでに山リスト「那須五峰」達成することができました㊗
下山後は大丸温泉に再訪、三年前はバスタオルを巻いて混浴露天風呂に入りましたが今回は湯あみパンツ着用でした。
ちょっと安心感ましたかな♨
ストレス解消、良き山行、良き温泉でした🈵🈵🈵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
茶臼岳、南月山、黒尾谷岳
秋の🍁縦走ステキです…(´◇`*)
とはいえ強風の中、お疲れ様でした!
こちらは1日曇天でしたが、那須の方は美しい青空が見えていて羨ましい(*¨)~♥
火山🌋の荒々しさも面白いですね
どっしり茶臼岳の山容もかっこいい😍
家庭の事情で山に行けてないので、shaboさんの写真に慰められました
ありがとうございました🙏
まだ紅葉には早いのですが那須五峰の残り2座を踏みに行ってきました
強風は那須岳の名物らしく覚悟のうえでガスよりましかなと思いました
風は写真に写らないのでなかなか伝わりにくいですが帽子は飛散防止が必須です👒
それでも茶臼岳はカッコいいですね、山容がよろしい
「家庭の事情」ということでお察し申し上げますが機会があったら是非訪れてください
ロープウエイ利用で楽ちん山行も可能ですが強風対策はしっかりすることをお勧めします
私も南月山はなんげつさん、と読むのだと思っていました
山の名前は難しいです
那須岳は爆風地帯だから大変だったんですね?
私は2回行きましたが、幸い爆風には遭遇していません
那須岳コンプリートには夫の協力が必要ですが、なかなか難しそうです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する