烏帽子岳(乳頭山)(滝ノ上温泉〜烏帽子岳〜笊森山〜千沼カ原〜平ケ倉沼分岐)


- GPS
- 06:40
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:41
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝ノ上温泉〜白沼はブナ林の踏跡を進んで行き、特に危険箇所は特にありません。白沼の付近の木道は溝が彫られておらず湿気で非常に滑りやすく破損箇所も多いです。1428ピーク〜烏帽子岳〜笊森山は展望が素晴らしい。千沼ケ原付近の木道も破損が多いです。平ケ倉分岐までは幅50cmほどの狭い稜線を進むのでフラついてバランス崩すと滑落の恐れがあります。 |
その他周辺情報 | 滝ノ上温泉 滝観荘 日帰り入浴700円です。浴槽に浸かりながら葛根田渓谷のダイナミックな景観を見ることができます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(MAMMUT)
アンダーウェア(mont-bellジオライン)
ウィンドブレーカー(mont-bell)
ズボン(MAMMUT)
靴下
グローブ(プロモンテ)
レインウェア(上下mont-bell)
日よけ帽子(The NORTH FACE)
靴(mont-bell)
ザック(MAMMUT Litium25)
昼ご飯(あんバターコッペパン、チキンバー)
行動食(アミノ酸顆粒、ラムネ、ピュレグミレモン、湖池屋ピュアポテト小袋)
飲料(ポカリスエット500ml×3、水500ml×1、7-11コーヒー)
笛(ザック付属)
計画書(ヤマレコ)
GPS(ヤマレコ)
ファーストエイドキット
スマホ(ヤマレコ)
時計
タオル
カメラ(スマホ)
熊鈴
クマスプレー
撮影用スマホスタンド
|
---|
感想
岩手県側、滝ノ上温泉から烏帽子岳(乳頭山)、笊森山、千沼ケ原を周遊し戻ってくる約15kmの山行でした。国道46号から駐車場までは舗装路のみですが道が狭いため対向車のタイミングによっては待避所でのすれ違いが必要です。駐車場にはトイレがあり隣接して温泉施設という好立地。登山者と思われる車は5台ほどしかなく、今日は貸し切り状態の登山になるかもと思いました。硫黄の香が漂う登山道を進むと白沼に到着。この辺りから湿気を多く感じ、木道もツルツル状態で危なく転倒しそうに。樹林帯を抜け高度感が出た辺りから雲行きが怪しくなり風も強くなってきました。今シーズン発のウィンドブレーカー着用です。天気は微妙ですが紅葉が気分を高揚させてくれます。まだまだピークではないですが十分秋山登山を堪能できました。烏帽子岳到着も風が強く展望もイマイチ。岩陰に身を隠しコーヒーとパンを食べ休憩。気を取り直して笊森山に向かいます。烏帽子岳から笊森山への道中の紅葉が一番キレイでしたね〜。紅葉と烏帽子岳を何度も振り返り写真をパチリ。笊森山の頂上は烏帽子岳より広く平坦でしたので、こっちで休憩すれば良かったかなと思いました。天気がよければ笊森山からは烏帽子岳、秋田駒ヶ岳、岩手山、早池峰山が見えます。今日はあいにくの曇りで烏帽子岳と秋田駒ヶ岳のみでしたが。休憩もソコソコに千沼ケ原に向かいます。千沼ケ原にて、気さくな男性お二人にお声がけ頂き、何とドローンで空撮して頂きました!!ここでの撮影のため岩手県と秋田県に日時やら場所やらの申請が必要で色々と条件を提示せれるとのこと。YouTubeでドローンの登山空撮見てイイなと思ってましたが結構タイヘンなんですね…勉強になりました✨撮っていただいた画像も送ってくださり、おかげ様で楽しい時間を過ごすことが出来ました!ありがとうございました!空撮を終える頃には曇が少なくなり待望の岩手山が姿を現してくれました。今日は無理かと思っていましたので嬉しい限りです。天気も回復したところで帰路につくため平ケ倉沼方面に向かいます。ここからの道は特に狭いです。途中、補助ロープがあるガレ場ではバランス崩すと滑落の恐れがあり危険です。樹林帯に入ると展望もなく義務感で歩を進めます。平ケ倉沼に寄ることも出来ましたが、下山口方面との分岐からかなり下るようでしたので登り返したくない気持ちからやめました。下山口の葛根田地熱発電所から舗装路1.8kmを歩き滝ノ上温泉に戻りました。今回の山行は微妙な天気でしたが、紅葉や素敵な出会いもありとても充実した時間を過ごすことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する