記録ID: 8741559
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
易老渡〜光岳〜茶臼岳〜聖岳〜易老渡
2025年09月24日(水) 〜
2025年09月27日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:14
- 距離
- 44.4km
- 登り
- 4,728m
- 下り
- 3,382m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:27
距離 13.3km
登り 2,191m
下り 394m
2日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:46
距離 12.3km
登り 821m
下り 917m
3日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:21
距離 9.7km
登り 890m
下り 1,051m
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
易老渡から光岳小屋まで樹林帯の中を黙々と易老岳まで登りいよいよ樹林帯を抜けると思いきや静高平までほぼ樹林帯の中を歩く山道、なかなか辛い物がありました。
光岳は噂通り樹林帯に山頂標識がありますが光石に向かう途中の見晴台から綺麗な景色が見られます。
光岳小屋は営業してますが、茶臼小屋、聖平小屋は既に営業は終了してます。
水は茶臼も聖平も豊富に出てました。
今回も全てテント場泊と考えてたましたが茶臼小屋では暴風でテントは張れずに冬期開放の部屋にお世話になりました。
聖平小屋では熊情報を小耳に挟み安全を考えて冬期部屋にお世話になりました。
本当にありがたかったです。
天気は光岳から茶臼岳はガスと暴風でかなり大変な思いをしましたが、茶臼から聖岳は最高の天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能出来ました。
しかしやはり光岳から聖岳のコースはかなりの累積標高と距離、それと易老岳から光岳の辛い樹林帯もありました。
しかしそれを凌駕する南アルプスの懐の深さを堪能しました。
スマホのバッテリー残量不足により聖岳からの下山途中で電源を切ったためにログが取れてません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する