大同心正面壁雲稜ルート


- GPS
- 05:20
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 3:49
- 合計
- 5:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いやー疲れた…
全荷背負って2時間が限界。
大股で歩き過ぎた!? 鉱泉着いた頃にはふくらはぎが悲鳴を上げていた。
テント設営して、そこから大同心陵の登りがエグかった… 足が攣りそう。
やがて大同心が見えて来てビビる。
前回奇数ピッチをやったので、メタルさんに今回奇数ピッチをお願いする。
1ピッチ目フォローで登ったが、岩はまだ日が差してなく岩が冷たい。手がかじかんで、ハングを越える箇所は何度も手に息を当てて登った。
2ピッチ目
これどうやって登ったっけ??記憶にございません…
結局真っ直ぐに登ったが、身長の低い私はえいや!と飛びついてホールド掴んだ。
その先の核心は怖くてA0… いやー今回オールフリーで頑張るぞ!と意気込んだけど。呆気なく撃沈。
その後は淡々とこなして、最終ピッチ。
最終ピッチ
懸垂で降りて来るから、ドームの基部に荷物をデボ。カム等々もデポ。
軽身で登攀。
途中まで余裕だったが、やっぱり核心で怖くてA0してしまった。情けない。
言い訳… 2ピッチ目はスリング使って完全に体引き上げたけど。ここは次のホールド探しでA0して掴んでしまった。もう少し頑張ればよかった…
次回は北西稜をやりたいなぁー。
お疲れ様でした。
何回か計画した大同心正面壁がやっと実現。
赤岳山荘の駐車場の最後から2台目の枠に滑り込んで、赤岳鉱泉へ向かう。
これは大同心も複数パーティーかと思いきや、正面壁基部に着いてみると、誰も登っていなかった。
奇数ryo、偶数mjunで登る。朝イチ(といっても10時だが)のボコボコ岩が手に痛い。記録で見た通りに、1個上のペツルで支点を取る。
全体の印象は、角度はキツめだが、ボコボコ岩のおかげてホールドに困る事はない。
2ピッチ目ツルッとした岩の凹角と、最終ピッチのカブってる所でスリングつかみましたが、基本ガバガバ。
約2時間半で登頂。遠く槍まで見える快晴の眺望を堪能して懸垂下降(最終ピッチ基部まで)。そこから歩いて降りて、大同心稜を下山。
翌日に北西稜を再度登る予定だったが、登頂後に腰の調子がイマイチとなり、日帰りで下山することに。mjunさんスイマセン。
爽快なクライミングを堪能できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する