ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
nn_n27 その他1人
GPS
11:48
距離
16.3km
登り
1,548m
下り
1,558m

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
1:11
合計
7:18
距離 8.6km 登り 1,468m 下り 294m
9:09
2
スタート地点
9:11
86
10:38
10:50
30
11:20
11:21
52
12:13
12:28
39
13:07
13:08
10
13:18
13:20
7
13:46
14:12
5
14:17
14:18
43
15:00
15:15
33
15:47
15:48
9
15:57
15:58
29
16:27
3
16:30
2日目
山行
3:31
休憩
0:54
合計
4:25
距離 7.7km 登り 80m 下り 1,263m
7:53
13
8:39
8:40
38
9:18
9:47
11
10:09
10:10
17
10:27
10:39
20
10:58
10:59
34
11:33
11:46
33
12:20
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:金沢駅から白山登山バス
帰り:車に同乗させていただく
コース状況/
危険箇所等
観光新道:最近まで改修工事をしていたようで、かなりきれいに石を積まれたところが多くある。それでも登り一本調子なのは変わりなく、危険箇所はないが割と日が当たるところも多く、砂防新道のように水場もないので熱中症には注意かもしれない。個人的には下りより上りで使いたい。
展望歩道:ぐるりといちばん外から南竜山荘へ下りるルート。黒ボコ岩~室堂間に比べると笹の刈り払いをされているとはいえ、濡れた岩が多い急登などもあり、歩きづらい。アルプス展望台があるので、アルプスが見える天気の日におすすめなのかも。あと南竜山荘のテン場が見えた時の風景はとてもよい。
砂防新道:いちばんメジャーっぽいルート。水場やトイレが多く、危険箇所もなく、行き帰りと砂防新道を使う人が多いのも納得。一部上り専用と下り専用のルートがあるが、たくさん看板が立っているのでおそらく間違える人はいない…はず。別当出合からすぐの吊り橋は怖い人と怖くない人に別れるよう。私はめちゃくちゃ怖かった。
その他周辺情報 白峰温泉総湯:別当出合に割引券あり。大人750円→670円になる。
白山登山バスは道の駅しらやまさんでトイレ休憩を挟みます
2025年09月27日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 7:08
白山登山バスは道の駅しらやまさんでトイレ休憩を挟みます
白山登山バス。今日の利用は15人程度?かなりガラガラでした
2025年09月27日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 7:08
白山登山バス。今日の利用は15人程度?かなりガラガラでした
スタート
2025年09月27日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 9:13
スタート
鳥居をくぐります
2025年09月27日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 9:14
鳥居をくぐります
観光新道入り口
2025年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 9:15
観光新道入り口
2025年09月27日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 9:39
奥に重機と滝
2025年09月27日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 10:24
奥に重機と滝
青い空に向かって標高を上げていく
2025年09月27日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 10:24
青い空に向かって標高を上げていく
きれいに整備された観光新道。整備してくれた方たちに感謝です
2025年09月27日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 10:31
きれいに整備された観光新道。整備してくれた方たちに感謝です
2025年09月27日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 10:53
良い天気
2025年09月27日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 11:16
良い天気
あちらこちらに車の走れそうな道が多い
2025年09月27日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 11:22
あちらこちらに車の走れそうな道が多い
2025年09月27日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 11:29
2025年09月27日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 11:29
白山は火山だという証拠
2025年09月27日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 11:39
白山は火山だという証拠
2025年09月27日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 12:09
観光新道の避難小屋。水場なし。トイレは気づかなかったが、山と高原地図にはマークがあるのであるはず
2025年09月27日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 12:12
観光新道の避難小屋。水場なし。トイレは気づかなかったが、山と高原地図にはマークがあるのであるはず
2025年09月27日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 12:12
歩いて来た道を見下ろす
2025年09月27日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 12:39
歩いて来た道を見下ろす
ここらへんからガスが上がってくる
2025年09月27日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 12:50
ここらへんからガスが上がってくる
2025年09月27日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 13:07
観光新道と砂防新道が交わる黒ボコ岩。人が一気に増える
2025年09月27日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 13:19
観光新道と砂防新道が交わる黒ボコ岩。人が一気に増える
白山山頂側は真っ白
2025年09月27日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 13:21
白山山頂側は真っ白
2025年09月27日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 13:21
2025年09月27日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 13:24
標高を上げるとガスを抜ける
2025年09月27日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 13:36
標高を上げるとガスを抜ける
弥陀ヶ原を振り返る
2025年09月27日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 13:39
弥陀ヶ原を振り返る
室堂から白山山頂方面
2025年09月27日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 14:13
室堂から白山山頂方面
2025年09月27日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 14:22
2025年09月27日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 14:37
2025年09月27日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 14:50
2025年09月27日 14:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 14:57
剣ヶ峰と大汝峰
2025年09月27日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 14:59
剣ヶ峰と大汝峰
北アルプス。白馬岳、剱岳、立山、薬師岳が見える
2025年09月27日 15:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:00
北アルプス。白馬岳、剱岳、立山、薬師岳が見える
2025年09月27日 15:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:04
山頂
2025年09月27日 15:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:05
山頂
大汝峰と油ヶ池と紺屋ヶ池
2025年09月27日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:11
大汝峰と油ヶ池と紺屋ヶ池
2025年09月27日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:28
2025年09月27日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:36
紺屋ヶ池
2025年09月27日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:36
紺屋ヶ池
お池めぐりをしながら白山を振り返る
2025年09月27日 15:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:37
お池めぐりをしながら白山を振り返る
翠ヶ池
2025年09月27日 15:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:41
翠ヶ池
2025年09月27日 15:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:43
看板の横で手を上げて影を作ってみる
2025年09月27日 15:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:46
看板の横で手を上げて影を作ってみる
御前峰と剣ヶ峰
2025年09月27日 15:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 15:51
御前峰と剣ヶ峰
残雪が残る千蛇ヶ池
2025年09月27日 16:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 16:00
残雪が残る千蛇ヶ池
室堂
2025年09月27日 16:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 16:08
室堂
少しずつ紅葉が進んでいる
2025年09月27日 16:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 16:24
少しずつ紅葉が進んでいる
良い天気
2025年09月27日 16:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 16:30
良い天気
白山室堂の夕食。メインはハンバーグとサバを選べます
2025年09月27日 16:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 16:51
白山室堂の夕食。メインはハンバーグとサバを選べます
白山室堂の生ビール800円。カップは持ち帰り。おかわりはカップを再利用するとチョコのおまけつき
2025年09月27日 16:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 16:51
白山室堂の生ビール800円。カップは持ち帰り。おかわりはカップを再利用するとチョコのおまけつき
2025年09月27日 17:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 17:17
2025年09月27日 17:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 17:26
のんびりしていたら日が沈んでいた
2025年09月27日 18:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 18:00
のんびりしていたら日が沈んでいた
2025年09月27日 18:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/27 18:00
夜明けが近い
2025年09月28日 05:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:06
夜明けが近い
2025年09月28日 05:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:31
夜明けを待つ人たち
2025年09月28日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:41
夜明けを待つ人たち
乗鞍岳から太陽が昇る
2025年09月28日 05:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:44
乗鞍岳から太陽が昇る
2025年09月28日 05:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:45
北アルプスが全部見える
2025年09月28日 05:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:47
北アルプスが全部見える
2025年09月28日 05:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:48
2025年09月28日 05:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:50
朝日に照らされる山頂
2025年09月28日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:56
朝日に照らされる山頂
2025年09月28日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 5:57
2025年09月28日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 6:01
2025年09月28日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 6:38
2025年09月28日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 6:45
白山室堂の朝食。メインはウインナーと鮭を選べます
2025年09月28日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 6:48
白山室堂の朝食。メインはウインナーと鮭を選べます
今日も良い天気
2025年09月28日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 7:52
今日も良い天気
2025年09月28日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 7:55
白山室堂に別れを告げます
2025年09月28日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 7:59
白山室堂に別れを告げます
2025年09月28日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:02
2025年09月28日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:02
2025年09月28日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:06
2025年09月28日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:13
2025年09月28日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:19
2025年09月28日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:27
アルプス展望台から。アルプスは見えず
2025年09月28日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:36
アルプス展望台から。アルプスは見えず
南竜山荘のテン場が見える
2025年09月28日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 8:39
南竜山荘のテン場が見える
2025年09月28日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 9:08
南竜山荘手前は木道
2025年09月28日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 9:11
南竜山荘手前は木道
2025年09月28日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 9:11
南竜山荘
2025年09月28日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 9:28
南竜山荘
南竜ヶ馬場セントラルロッジ(ビジターセンター)ではテント泊を行っているよう。驚きのトイレが水洗だった
2025年09月28日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 9:44
南竜ヶ馬場セントラルロッジ(ビジターセンター)ではテント泊を行っているよう。驚きのトイレが水洗だった
2025年09月28日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 9:45
南竜山荘を遠くに見る
2025年09月28日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 9:55
南竜山荘を遠くに見る
下の方に砂防新道の避難小屋が見える
2025年09月28日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 10:06
下の方に砂防新道の避難小屋が見える
2025年09月28日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 10:06
砂防新道の避難小屋。トイレ、水場あり。
2025年09月28日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 10:38
砂防新道の避難小屋。トイレ、水場あり。
紫色の花弁がかわいい
2025年09月28日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 11:20
紫色の花弁がかわいい
観光新道からも見えた滝と重機。砂防の補修をしているのだそう
2025年09月28日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 11:21
観光新道からも見えた滝と重機。砂防の補修をしているのだそう
不動滝
2025年09月28日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 11:23
不動滝
中飯場。ここにも水場とトイレがある
2025年09月28日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 11:34
中飯場。ここにも水場とトイレがある
上り専用と下り専用の分岐
2025年09月28日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 12:00
上り専用と下り専用の分岐
吊り橋が見える
2025年09月28日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 12:07
吊り橋が見える
別当谷の滝
2025年09月28日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 12:07
別当谷の滝
砂防新道最大の難所(諸説あり)の吊り橋を渡る
2025年09月28日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 12:16
砂防新道最大の難所(諸説あり)の吊り橋を渡る
ゴール。お疲れ様でした
2025年09月28日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 12:19
ゴール。お疲れ様でした
白峰温泉総湯
2025年09月28日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 13:32
白峰温泉総湯
総湯の向かいにある菜さいで、赤しそソフトクリーム500円
2025年09月28日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/28 14:36
総湯の向かいにある菜さいで、赤しそソフトクリーム500円
撮影機器:

感想

ずっと行ってみたかった白山!晴天に恵まれ、最高の二日間でした。
山友Aさんに白山に行きたい話をすると、白山は好きな山だし日帰りでしか来たことがないから室堂にも泊まってみたいと仰って下さり、今回のプランに同行してくださることになった。
Aさんは東海在住なので、私は金沢から白山登山バスを利用して市ノ瀬で間に合わせするプラン。
前日新幹線に飛び乗り、金沢で前泊。東京からの夜行バスでは間に合わない白山登山バス。昔は間に合っていたみたい?ここを接続くれたら、もっと利用者が増えそうなんだけど……。人との待ち合わせ登山なので勇んでバスの1時間前にバス停に着いたら誰もおらず、近くのベンチで時間を潰しつつ、40分くらい前からちらほら人が増えてきたので並ぶ。トータルで20人に満たないぐらい?バスは大きな観光用バスで40人は乗れそうなので、つくづく東京からの夜行バスと接続してくれたら……と思う。
白山登山バスは道の駅しらやまさんで一度トイレ休憩を挟み、百万貫の石の前で止まって説明してくれたり、白山が見てたら教えてくれたり、少し観光的なこともしてくれる。ぜひバスは進行方向に向かって左側に座りましょう。
市ノ瀬に着いてからはAさんと合流し、別当出合までシャトルバスで移動して登山スタート。
今回は行きを観光新道、下りを展望歩道+砂防新道のプランにした。観光新道の最初の急登を下りたくないので上りにしたが、改めて調べると観光新道は辛いという意見しか見かけなくてちょっとビビりながら登る。確かにひたすら登りだけれど、眺めは良いし、恐らく苦労していたところを石を並べて整備してくれたのだと思います。登山道を整備して下さった方々に感謝です。
良い天気だ~と思っていたらだんだん黒ボコ岩に近づくにつれてガスっていく……。ただガスっていたのはこの辺りだけのようで、室堂に着く頃にはガスが晴れていた。先に受付をして、荷物を寝床に放り出して飲み物と貴重品だけを持って、いざ山頂アタック。
紅葉は主に2,000メートルより高いところが色づき始めていました。今週でまたもっと進みそうです。
晴天の山頂を満喫し、お池めぐりをしていたら夕食時間16:40になっていたので食堂へ。
食堂はセルフサービスかつ座席が限られていて、食べ終わった人から出ていき、空いた席に次の人が座る方式。なかなか夜は混雑していました。夕食が終わった後の食堂は半分が開放されていて、19時まで談話室として使うことができます。
白山室堂は購入した缶やペットボトルも全て各自持ち帰りになっています。生ビール800円はオリジナルデザインのプラカップでお土産感もあります。おかわりをする時はカップを持ってくるとおまけでチョコをくれるそうです。
相部屋の山小屋は三つあり、今回は御前荘でした。寝床は2段ベットで仕切りがあり、1区間に2つマットと毛布が置いてあります。混雑具合にもよると思いますが、今回はそれぞれソロで予約していたので、その空間を一人で使えました。2人で予約した人たちは1区間を2人で使っていました。
消灯は20時。トイレと水場は外なので、日が暮れたらヘッデン必須。トイレは消灯まで電気が点いています。朝は4時半すぎぐらいに電灯がつきました。
白山は市ノ瀬も別当出合も白山室堂も白山山地もdocomoは快適に繋がりました。登山道でも繋がるところが多かったように思います。
レコは取っていませんが、せっかくなので山頂で御来光を見ようと5時すぎに出発。御来光の時間には間に合わないかと思いましたが、太陽は乗鞍岳の向こうから出てくるので間に合いました。山頂には御来光を見ようとたくさんの人が!乗鞍岳から太陽が姿を現した時には歓声が上がっていました。
30分近くしばらく山頂でのんびりして、朝ごはんに向けて室堂へ戻ります。しっかりごはんを頂いてから
展望歩道を通って砂防新道で下りるルートで下山開始。ただガスガスでアルプスは見えず。御来光の時に北アルプスが端から端まで見えたので良かったです。
南竜山荘とテント場は立地も素敵で快適そう。いつかここでテント泊をしてみたい。
砂防新道は確かに歩きやすくて、人も観光新道に比べると圧倒的に多くて、行き帰りこのルートにする人が多いのも納得……。ただ最後の吊り橋!!高所のトラバースが苦手な私はまっすぐ前だけを見て"無"になりながら渡りました。これがなければ……砂防新道……。
とはいえ、白山はとても良いお山でした。また次はお花の時期に訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら