《2025シーズン No.9》蝶ヶ岳(2,677m:安曇野市)


- GPS
- 09:40
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 9:41
(ガーミンGPXの不調によりGarminではログ取れず)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、特にありません。 |
その他周辺情報 | 下山後、「ほりでーゆ」で入浴(一般 700円)。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
8月に大物(甲斐駒)に登った反動か(苦笑)、9月は少し燃え尽き気味でした。
週末の天気とスケジュールもかみ合わず、ほぼ1ヶ月ぶりの登山。
毎年恒例、9,10月は燕岳 or 蝶ヶ岳の2座どちらかに登っています。
今年は2年ぶりに蝶ヶ岳をチョイス。
登山口から山頂までの各所に整備されている階段のおかげで、夏場のターゲット達と比べると平和な登山となっています。
…が、やはり2年も経つと道中の辛さなどは忘れてしまうようで(苦笑)。
年齢も重ねてしまったせいか、登りが思ったよりペースが上がらない山行となりました。
一番の原因は、駐車場対策の早出のため朝食をしっかり摂らなかった事にあるのですが。
今年は前回(2023年)の経験も生かし、最初から最下段の「まゆみ池」からスタート。
やはり第1,第2と満車。この過密っぷりは何とかならないのでしょうか…(苦笑)。
登りのペースはほぼ順調でしたが、最終ベンチ辺りから少しシャリバテ気味に。
カロリーメイトとウィダーで何とか山頂まで行くことはできましたが、次回以降の反省材料です。
山頂付近は、もう大絶景。
これで4回目の蝶ヶ岳ですが、これだけの青空をバックにした北アルプスの稜線は初めて。
1時間ほど見入った後、下山しようとしたら、蝶ヶ岳ヒュッテに県警ヘリが。
負傷者の収容のためホバリングして、そのまま下界へ搬送していきました。
昨年も経験しましたが救助隊の皆さんの手際の良さには脱帽ですし、敬意を表します。
自分も気をつけながら、山に向き合いたいなと思います。
北アルプスのオールスターたちにいろいろ励まされ、こちらも少し想いを込めて無事下山。
次回は、そろそろシーズン終盤。
東信の山か、地元の山か…。
良い締め登山になるよう、また計画していきたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する