ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8747168
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

稜線は紅葉が始まった北アルプスの霞沢岳(上高地〜白沢出合〜徳本峠〜霞沢岳)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.3km
登り
1,807m
下り
1,805m

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
0:22
合計
10:54
5:34
4
5:38
33
6:11
6
6:17
130
8:57
92
小湿地
10:29
10:39
14
10:53
18
11:11
11:15
21
11:36
15
11:51
75
13:06
39
小湿地
14:23
14:31
60
15:31
3
15:34
30
16:04
7
16:11
8
16:19
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→岡谷JCT→長野道→松本IC→国道158号線→沢渡市営第三駐車場(かすみ沢駐車場)

●沢渡(さわんど)駐車場
 上高地へは年間を通してマイカーでは入れません。自家用車(自動二輪を含む)は、釜トンネルから上高地までは通行禁止のため、沢渡駐車場(松本市方面から)又は平湯温泉のあかんだな駐車場(高山市方面から)からシャトルバスまたはタクシーなどを利用します。
 こちらの駐車場は、駐車台数約2000台、営業時間は24時間で、普通車の駐車料金は1日当たり800円。上高地バスターミナルまでのシャトルバスは往復で2800円。始発は週末が5時、平日は6時のようですが、下記リンク先で時刻表を確認してください。
 本日は土曜日。朝2時に第三駐車場に到着した際は、上段は満車になっており、下段に多少の空きがありました。気温は10℃しかなくて、車内で仮眠をとるにも半袖では寒くて眠れない程でした。
 https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/

 最寄りのコンビニは、松本電鉄上高地線の新島々駅に近いセブンイレブン波田赤松店(長野県松本市波田2998-1)でした。
コース状況/
危険箇所等
霞沢岳(かすみざわだけ)は、北アルプスの常念山脈最南端に位置する標高2646 mの山。日本二百名山に選定されています。
標高2140 mの徳本峠(とくごうとうげ)から北に延びる中村新道を使うと、大滝山→蝶ヶ岳→常念岳→大天井岳→燕岳→餓鬼岳に向かうことができますが、南に向かうと霞沢岳で登山道が途切れてしまうため、歩く人が少ない山。しかし、梓川を挟んで穂高連峰と向き合っており、乗鞍岳、御嶽山、南や中央アルプスに八ヶ岳など、名だたる山々を眺めることができます。
今回は上高地からクラシックルートを徳本峠まで登り、ジャンクションピーク→K1ピーク→K2ピークを経て山頂までを往復しています。

●上高地バスターミナル〜徳本峠〜ジャンクションピーク
 ・上高地バスターミナルの標高は1504m、徳本峠が2140m、ジャンクションピークは2428mですので、一気に1000m程高度を上げます。
 ・白沢出合(分岐標識あり)からクラシックルートに入りますが、歩き始めの道幅は広くて明瞭。その先で道が細くなると、左手の斜面を九十九折に登りながら白沢沿いに高度を上げて行きます。
 ・小さな沢の渡渉が2回あり、その後に、梯子のある渡渉箇所を過ぎると、峠までは残り800m。一旦、勾配が緩くなり、道はトラバースしていきます。
 ・峠手前200m地点に分岐(標識あり)があり、霞沢岳は右手へと折れます。山頂までは4.3km。基部からジャンクションピークまでは九十九折の急登となります。

●ジャンクションピーク〜K1ピーク〜K2ピーク〜山頂
 ・ジャンクションピークからは鞍部の小湿地(2261m)まで、斜面を下って行きます。距離は1km余、標高差は160m余といったところでしょうか。帰路は登り返しになりますので辛く感じました。
 ・鞍部からは霞沢岳の稜線に向かって尾根道を登り返して行きます。三本鎗(K1、K2、山頂)が見えてくると、やがて稜線の取付きに大きなザレが見えてきます。道なりに右手から巻くように進み、花畑の急登を過ぎるとK1へのトラバースとなります。道は細いので踏み外し注意。
 ・K1直下からは、ザレた急登が始まります。断続的にロープが付けられていますが、比較的距離が長く、疲れた体には「今日イチ」の登りに感じました。
 ・K1(2590m)からの眺望は秀逸です。その先、K2(2620m)と山頂が大きく見えて、痩せ尾根を登降することが分かります。難儀に見えますが、距離は短いので山頂(2646m)までは30分余といったところでしょうか。
 ・痩せ尾根は道が狭く、崖上の細道だったり、岩の乗り越えがあったり、藪気味で足元が見えずらかったりと気が抜けません。慎重に進めば問題ないでしょう。K2には標識はありませんでした。
 ・山頂からは、乗鞍岳、御嶽山の姿も見ることができて、素晴らしいの一言でした。もう一度、見てみたい景色です。

●全体的に
 ・徳本峠と霞沢岳の単純標高差は500m程ですが、登降があり、累積標高差は800mを超えます。距離も長くて体力勝負でした。始発バスで上高地を5時30分頃に歩き始めるよりも、徳本峠小屋に前乗りして、同じ時刻に峠から歩き始めると時間・体力ともに余裕がありますね。
 ・天然の水場は、白沢の渡渉箇所にあります。沢水を直接汲むことになりますので、念のため煮沸消毒または浄水をしたい感じでした。
 ・私のau携帯は、上高地バスターミナルや明神館では電波が入っていました。その後は霞沢岳の稜線に上がるまで全くの不調でした。
その他周辺情報 ●上高地
 槍ヶ岳が源頭の梓川が焼岳の噴火によってせき止められ、大正池が出来るとともに、土砂の堆積で大正池から横尾までに出来た平野を上高地と言うのだそう。狭義には河童橋の周辺を指すこともあるようです。
 https://www.kamikochi.or.jp/

●徳本峠小屋
 宿泊のキャパは14名と小振りな小屋ながら、営業開始100年を越えているそう。さすがクラシックルートにある小屋ですね。ドリンク販売のほか、昼食はカップ麺500円とあります。テント場もあり、大変ありがたい存在です。
 http://tokugo.com/

●道の駅風穴の里
 さわんど駐車場からは松本市街地に向けて12.5km、車で14分の場所にあります。
 https://fu-ketsu.com/wp/

●白骨温泉
 乗鞍岳の山麓にある温泉地で、沢渡駐車場からは約7km、車で10分程の場所にあります。
 http://www.shirahone.org/
沢渡バスターミナルです。本日の始発は5時。30分前にチケット販売が始まり、2台目が出発するところ。
2025年09月27日 04:50撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 4:50
沢渡バスターミナルです。本日の始発は5時。30分前にチケット販売が始まり、2台目が出発するところ。
3台目に乗り込みまして、上高地バスターミナルに到着しました。
2025年09月27日 05:25撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 5:25
3台目に乗り込みまして、上高地バスターミナルに到着しました。
こちらは登山案内所。奥に見えているのは公衆トイレです。
2025年09月27日 05:29撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 5:29
こちらは登山案内所。奥に見えているのは公衆トイレです。
梓川沿いに歩いています。今日の穂高連峰には雲がかかっていませんね。
2025年09月27日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 5:30
梓川沿いに歩いています。今日の穂高連峰には雲がかかっていませんね。
明神、前穂、岳沢、吊り尾根、奥穂、ジャンが見えています。
2025年09月27日 05:32撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 5:32
明神、前穂、岳沢、吊り尾根、奥穂、ジャンが見えています。
芥川龍之介の小説「河童」で知名度が上がったと言われる河童橋が近い。
2025年09月27日 05:33撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 5:33
芥川龍之介の小説「河童」で知名度が上がったと言われる河童橋が近い。
橋が見えてきました。
2025年09月27日 05:34撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 5:34
橋が見えてきました。
こちらは橋の袂にある「カッパトイレ」。この裏手からは六百山への登山道が付けられているそう。
2025年09月27日 05:34撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 5:34
こちらは橋の袂にある「カッパトイレ」。この裏手からは六百山への登山道が付けられているそう。
今夏は観測史上最も暑かったそうですが、気温が下がりました。沢渡の車内で仮眠をしましたが、半袖だと寒くて寝られない程でした。
2025年09月27日 05:35撮影 by  SCG15, samsung
4
9/27 5:35
今夏は観測史上最も暑かったそうですが、気温が下がりました。沢渡の車内で仮眠をしましたが、半袖だと寒くて寝られない程でした。
とは言え、本日は日中の気温が上がるそう。松本市内の最高気温は26℃だとか。
2025年09月27日 05:35撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 5:35
とは言え、本日は日中の気温が上がるそう。松本市内の最高気温は26℃だとか。
河童橋越しの焼岳。
2025年09月27日 05:35撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 5:35
河童橋越しの焼岳。
今日も美しい水流。
2025年09月27日 05:36撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 5:36
今日も美しい水流。
小梨平キャンプ場内を通過します。
2025年09月27日 05:38撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 5:38
小梨平キャンプ場内を通過します。
テントは少な目ですが、今日は土曜だからこれから増えるのかな。
2025年09月27日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 5:40
テントは少な目ですが、今日は土曜だからこれから増えるのかな。
森の中を歩きます。
2025年09月27日 05:44撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 5:44
森の中を歩きます。
クマベル。今年は全国的に熊の出没が多いようで。
2025年09月27日 05:45撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 5:45
クマベル。今年は全国的に熊の出没が多いようで。
これから歩く人が少ない白沢沿いに入ります。熊鈴とホイッスルを準備。
2025年09月27日 05:49撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 5:49
これから歩く人が少ない白沢沿いに入ります。熊鈴とホイッスルを準備。
土石流の跡ですね。
2025年09月27日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 5:54
土石流の跡ですね。
凄まじい勢いを感じますなぁ・・・。
2025年09月27日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 5:54
凄まじい勢いを感じますなぁ・・・。
怖い怖い。
2025年09月27日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 5:58
怖い怖い。
穂高岳の前衛峰・明神岳。今日は雲がかかっておらずクッキリ。
2025年09月27日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
5
9/27 6:05
穂高岳の前衛峰・明神岳。今日は雲がかかっておらずクッキリ。
奥に見えているなだらかな峰は、蝶ヶ岳かな。
2025年09月27日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:06
奥に見えているなだらかな峰は、蝶ヶ岳かな。
明神に到着しました。
2025年09月27日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:10
明神に到着しました。
ここも明神岳のビュースポット。
2025年09月27日 06:11撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:11
ここも明神岳のビュースポット。
五峰の右奥には主峰。登山道は付いていません。
2025年09月27日 06:11撮影 by  SCG15, samsung
4
9/27 6:11
五峰の右奥には主峰。登山道は付いていません。
明神館さんの中。帰りに何か買おうかな。
2025年09月27日 06:13撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:13
明神館さんの中。帰りに何か買おうかな。
沢渡行シャトルバスは17時30分が最終。余裕が無いので先を急ぎます。
2025年09月27日 06:14撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:14
沢渡行シャトルバスは17時30分が最終。余裕が無いので先を急ぎます。
白沢に架かる橋を渡ります。
2025年09月27日 06:16撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:16
白沢に架かる橋を渡ります。
白沢。水は伏流している様子。
2025年09月27日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:17
白沢。水は伏流している様子。
ここが白沢出合(徳本峠入口)。
2025年09月27日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:17
ここが白沢出合(徳本峠入口)。
ここからクラシックルートに入ります。
2025年09月27日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:17
ここからクラシックルートに入ります。
上高地から入る登山者の多くは槍穂を目指しますが、今回は歩く人が少ない霞沢岳を目指します。
2025年09月27日 06:18撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:18
上高地から入る登山者の多くは槍穂を目指しますが、今回は歩く人が少ない霞沢岳を目指します。
2週間前にも訪れたものの、ジャンクションピークで敗退しました。さて、今回はどうでしょう。
2025年09月27日 06:20撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:20
2週間前にも訪れたものの、ジャンクションピークで敗退しました。さて、今回はどうでしょう。
枝越しに見えているのは、ジャンクションピークかな。
2025年09月27日 06:21撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:21
枝越しに見えているのは、ジャンクションピークかな。
コメツガの森を歩いています。
2025年09月27日 06:25撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:25
コメツガの森を歩いています。
標識が見えてきた。
2025年09月27日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:30
標識が見えてきた。
徳本峠までは2.9kmと、距離はソコソコ。
2025年09月27日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:30
徳本峠までは2.9kmと、距離はソコソコ。
「橋を架け替えています」の看板。
2025年09月27日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:33
「橋を架け替えています」の看板。
架設橋を渡ります。
2025年09月27日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:33
架設橋を渡ります。
これは資材運搬用モノレールの軌道。
2025年09月27日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:33
これは資材運搬用モノレールの軌道。
この奥でも工事をしているのでしょう。
2025年09月27日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:37
この奥でも工事をしているのでしょう。
あった。ここも橋が流されでもしたのか、架け替え中です。
2025年09月27日 06:39撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:39
あった。ここも橋が流されでもしたのか、架け替え中です。
道が細くなります。
2025年09月27日 06:42撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:42
道が細くなります。
沢沿いに付けられた道。熊に出会いませんように。
2025年09月27日 06:44撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:44
沢沿いに付けられた道。熊に出会いませんように。
向かいの尾根を見上げて。
2025年09月27日 06:44撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:44
向かいの尾根を見上げて。
未だ所々に花が咲いてる。
2025年09月27日 06:46撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:46
未だ所々に花が咲いてる。
右手の沢の様子。
2025年09月27日 06:48撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:48
右手の沢の様子。
道が左手の斜面を登り始めます。
2025年09月27日 06:50撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:50
道が左手の斜面を登り始めます。
笹に覆われた斜面。
2025年09月27日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:51
笹に覆われた斜面。
水は見えませんが、水流の音が聞こえています。
2025年09月27日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:57
水は見えませんが、水流の音が聞こえています。
九十九折の登り。
2025年09月27日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 6:57
九十九折の登り。
上高地から歩き始めて1時間30分が経過します。
2025年09月27日 06:59撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 6:59
上高地から歩き始めて1時間30分が経過します。
右手にはジャンクションピークに連なる尾根が見えてる。
2025年09月27日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:02
右手にはジャンクションピークに連なる尾根が見えてる。
本日は距離が長いので、ペース配分に気をつけようっと。
2025年09月27日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:02
本日は距離が長いので、ペース配分に気をつけようっと。
後背には明神岳。
2025年09月27日 07:04撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:04
後背には明神岳。
最初の渡渉点に差し掛かります。
2025年09月27日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:08
最初の渡渉点に差し掛かります。
難しくありませんね。
2025年09月27日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:08
難しくありませんね。
水流の様子です。
2025年09月27日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:08
水流の様子です。
すぐ先にある休憩用のベンチ。
2025年09月27日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:08
すぐ先にある休憩用のベンチ。
白沢の上部を見て。
2025年09月27日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:09
白沢の上部を見て。
こちらには金属製のベンチあり。
2025年09月27日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:10
こちらには金属製のベンチあり。
「穂高ビューベンチ」と。
2025年09月27日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 7:10
「穂高ビューベンチ」と。
いやいや、最高の眺めじゃないですか。
2025年09月27日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
6
9/27 7:10
いやいや、最高の眺めじゃないですか。
見取れていたいけれども、先を急ぎましょう。
2025年09月27日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:12
見取れていたいけれども、先を急ぎましょう。
沢を見下ろすようになりました。
2025年09月27日 07:17撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:17
沢を見下ろすようになりました。
2箇所目の渡渉点。
2025年09月27日 07:18撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:18
2箇所目の渡渉点。
標識はありませんが、ここが最終水場でしょう。
2025年09月27日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:19
標識はありませんが、ここが最終水場でしょう。
階段状に整備してくれてる。
2025年09月27日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:19
階段状に整備してくれてる。
そのすぐ先に、梯子が見えてきました。
2025年09月27日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:20
そのすぐ先に、梯子が見えてきました。
ここが白沢の最終渡渉点。
2025年09月27日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:20
ここが白沢の最終渡渉点。
標識が見えています。
2025年09月27日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:21
標識が見えています。
徳本峠まで残り800mか。
2025年09月27日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 7:21
徳本峠まで残り800mか。
勾配が落ち着きます。
2025年09月27日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:21
勾配が落ち着きます。
北穂高岳が見えています。
2025年09月27日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:27
北穂高岳が見えています。
白沢の源頭部を渡って峠に向かいます。
2025年09月27日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:33
白沢の源頭部を渡って峠に向かいます。
ジャンクションピークを見て。
2025年09月27日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:36
ジャンクションピークを見て。
分岐標識が見えてきました。
2025年09月27日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:37
分岐標識が見えてきました。
左は徳本峠、右は霞沢岳へ。
2025年09月27日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:37
左は徳本峠、右は霞沢岳へ。
まずは霞沢岳に向かい、帰路で峠に寄りたいと思います。
2025年09月27日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:38
まずは霞沢岳に向かい、帰路で峠に寄りたいと思います。
稜線に入りました。
2025年09月27日 07:40撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:40
稜線に入りました。
ここは常念山脈縦走路の合流点。
2025年09月27日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 7:41
ここは常念山脈縦走路の合流点。
「←明神 霞沢岳→」とあります。
2025年09月27日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 7:41
「←明神 霞沢岳→」とあります。
ジャンクションピークの基部を通過し、登りが始まります。
2025年09月27日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:44
ジャンクションピークの基部を通過し、登りが始まります。
上高地からは都合(合計)1000m程の登り。
2025年09月27日 07:45撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:45
上高地からは都合(合計)1000m程の登り。
ピーク方向を見て。
2025年09月27日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:49
ピーク方向を見て。
東を見て。2553Pが見えているのでしょうか。
2025年09月27日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 7:49
東を見て。2553Pが見えているのでしょうか。
枝越しの明神岳。
2025年09月27日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 7:52
枝越しの明神岳。
ビューポイントに差し掛かりました。
2025年09月27日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:53
ビューポイントに差し掛かりました。
いやいや、ジャンクションピークまでは結構な急勾配。九十九折に登っています。
2025年09月27日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 7:58
いやいや、ジャンクションピークまでは結構な急勾配。九十九折に登っています。
ここからも穂高の眺めが良いのですが、枝越しですね。
2025年09月27日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 8:00
ここからも穂高の眺めが良いのですが、枝越しですね。
奥穂高岳と馬の背。
2025年09月27日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 8:02
奥穂高岳と馬の背。
今年は山岳事故が多いそう。「その一歩」がとても大事ですよね。
2025年09月27日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:03
今年は山岳事故が多いそう。「その一歩」がとても大事ですよね。
上部まで来た感覚。
2025年09月27日 08:09撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:09
上部まで来た感覚。
下草の葉が変色してる。気温が下がり、秋が訪れているようです。
2025年09月27日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:19
下草の葉が変色してる。気温が下がり、秋が訪れているようです。
ピンテあり。
2025年09月27日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:23
ピンテあり。
されど道は明瞭です。
2025年09月27日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:24
されど道は明瞭です。
空が大きい。ピーク近し。
2025年09月27日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:25
空が大きい。ピーク近し。
石ゴロの道を進みます。
2025年09月27日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:26
石ゴロの道を進みます。
見えました。ジャンクションピークです。
2025年09月27日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:27
見えました。ジャンクションピークです。
2週間振りの景色。
2025年09月27日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 8:27
2週間振りの景色。
雲の上に八ヶ岳が浮かんでいます。
2025年09月27日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 8:27
雲の上に八ヶ岳が浮かんでいます。
南アルプスの先に見えているのは富士山でしょう。
2025年09月27日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
4
9/27 8:28
南アルプスの先に見えているのは富士山でしょう。
今のところは順調。さて、先へと進もう。
2025年09月27日 08:33撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:33
今のところは順調。さて、先へと進もう。
道がゆるゆると下り始めます。
2025年09月27日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:34
道がゆるゆると下り始めます。
この先は未踏です。どんな様子なんだろう。
2025年09月27日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:35
この先は未踏です。どんな様子なんだろう。
どうやら斜面を下る様子。
2025年09月27日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:36
どうやら斜面を下る様子。
泥濘や段差が大きい箇所あり。
2025年09月27日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:38
泥濘や段差が大きい箇所あり。
針葉樹の鬱蒼として暗い感じはなく、好きなタイプの森。
2025年09月27日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:41
針葉樹の鬱蒼として暗い感じはなく、好きなタイプの森。
枝越しに三本鎗(霞沢岳、K1、K2のピーク)が見えてきました。気持ちが上がりますが、まだチョット遠いなぁ。
2025年09月27日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:42
枝越しに三本鎗(霞沢岳、K1、K2のピーク)が見えてきました。気持ちが上がりますが、まだチョット遠いなぁ。
左手の谷の先に見えているのは、乗鞍岳と御嶽山かな。
2025年09月27日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 8:42
左手の谷の先に見えているのは、乗鞍岳と御嶽山かな。
細かいアップダウンがあります。
2025年09月27日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:45
細かいアップダウンがあります。
また下って行く。これは帰りの登り返しが思いやられますね。
2025年09月27日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
9/27 8:47
また下って行く。これは帰りの登り返しが思いやられますね。
鞍部はまだか?
2025年09月27日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
9/27 8:53
鞍部はまだか?
光るものが見えてきました。水面ですね。
2025年09月27日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
9/27 8:56
光るものが見えてきました。水面ですね。
「山と高原地図」に書かれている「小湿地」。
2025年09月27日 08:57撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 8:57
「山と高原地図」に書かれている「小湿地」。
ここがジャンクションピークから霞沢岳への最低鞍部の池塘。
2025年09月27日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
9/27 8:58
ここがジャンクションピークから霞沢岳への最低鞍部の池塘。
いよいよ、長い登り返しが始まります。
2025年09月27日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
9/27 8:58
いよいよ、長い登り返しが始まります。
まだ時間は早い。オーバーペースにならないよう気をつけようっと。
2025年09月27日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
9/27 8:59
まだ時間は早い。オーバーペースにならないよう気をつけようっと。
左手の谷。いいですね〜。
2025年09月27日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 8:59
左手の谷。いいですね〜。
尾根伝いに登って行きます。
2025年09月27日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 9:01
尾根伝いに登って行きます。
いいルートだ。
2025年09月27日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 9:04
いいルートだ。
迂回しろ、と?
2025年09月27日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:05
迂回しろ、と?
よく分かりませんが、マイナーピークに向けて急登します。
2025年09月27日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:06
よく分かりませんが、マイナーピークに向けて急登します。
距離は短い。やれやれ・・・。
2025年09月27日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 9:07
距離は短い。やれやれ・・・。
下ります。
2025年09月27日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:12
下ります。
ここで本来のルートと合流。
2025年09月27日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:13
ここで本来のルートと合流。
引き続き尾根を歩きます。
2025年09月27日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:16
引き続き尾根を歩きます。
尾根の宿命・アップダウン。
2025年09月27日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:24
尾根の宿命・アップダウン。
葉が変色してる。
2025年09月27日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:27
葉が変色してる。
斜面に大きなザレが見えてきました。
2025年09月27日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 9:28
斜面に大きなザレが見えてきました。
この疲れ具合と言い、大ザレの様子と言い、つい南アルプスの大無間山を思い出してしまいます。
2025年09月27日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 9:29
この疲れ具合と言い、大ザレの様子と言い、つい南アルプスの大無間山を思い出してしまいます。
迫力があります。
2025年09月27日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 9:29
迫力があります。
この斜面を登って、霞沢岳の稜線に上がります。
2025年09月27日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:30
この斜面を登って、霞沢岳の稜線に上がります。
草地。
2025年09月27日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:33
草地。
ここは、夏には花畑になるのでしょうね。
2025年09月27日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:34
ここは、夏には花畑になるのでしょうね。
日差しを受けながら登っています。
2025年09月27日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 9:35
日差しを受けながら登っています。
こんな場所に寝かせている標識。
2025年09月27日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 9:35
こんな場所に寝かせている標識。
ガレの急登。ロープを付けてくれてる。
2025年09月27日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 9:36
ガレの急登。ロープを付けてくれてる。
振り返って。本日は安定した晴れです。
2025年09月27日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 9:36
振り返って。本日は安定した晴れです。
もうすぐで稜線だ。
2025年09月27日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:39
もうすぐで稜線だ。
ああ、疲れてきました。
2025年09月27日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:41
ああ、疲れてきました。
水飲み休憩中。
2025年09月27日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:48
水飲み休憩中。
稜線まで登ると、再び穂高連峰が見えました。
2025年09月27日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 9:48
稜線まで登ると、再び穂高連峰が見えました。
正面がK1ピーク。
2025年09月27日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:49
正面がK1ピーク。
間近に見る三本鎗です。
2025年09月27日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 9:50
間近に見る三本鎗です。
K1は右手から巻いて登るのかな。
2025年09月27日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 9:51
K1は右手から巻いて登るのかな。
道が見えていますね。
2025年09月27日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:54
道が見えていますね。
そして、ついつい見てしまう穂高岳。
2025年09月27日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 9:54
そして、ついつい見てしまう穂高岳。
疲れたけれど元気が出ます。
2025年09月27日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
9/27 9:55
疲れたけれど元気が出ます。
梓川が向きを変えてる箇所が徳沢でしょうか。
2025年09月27日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 9:55
梓川が向きを変えてる箇所が徳沢でしょうか。
登りが続きます。
2025年09月27日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:01
登りが続きます。
後ちょっとが遠い・・・。
2025年09月27日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 10:06
後ちょっとが遠い・・・。
石がゴロゴロしています。
2025年09月27日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:11
石がゴロゴロしています。
ロープが現れました。ここからは山頂に向けたガレザレの急登。比較的距離が長く、今日イチの試練が始まります。
2025年09月27日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 10:13
ロープが現れました。ここからは山頂に向けたガレザレの急登。比較的距離が長く、今日イチの試練が始まります。
疲れた体には応える。
2025年09月27日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 10:16
疲れた体には応える。
息が切れますが、景色に癒やされます。
2025年09月27日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 10:16
息が切れますが、景色に癒やされます。
山頂はまだか?
2025年09月27日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:19
山頂はまだか?
ピークで長目の休憩しようっと。
2025年09月27日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:19
ピークで長目の休憩しようっと。
ゼーゼー。息を整えています。
2025年09月27日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
5
9/27 10:22
ゼーゼー。息を整えています。
いつもの様に、常念山脈には東から雲が押し寄せて来ています。
2025年09月27日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 10:22
いつもの様に、常念山脈には東から雲が押し寄せて来ています。
階段。
2025年09月27日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 10:24
階段。
ロープ。
2025年09月27日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:27
ロープ。
いつの間にか森林限界を超えて、ハイマツが広がっております。
2025年09月27日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 10:28
いつの間にか森林限界を超えて、ハイマツが広がっております。
うわわ。スゴい眺めだ。
2025年09月27日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
6
9/27 10:28
うわわ。スゴい眺めだ。
霞沢岳K1ピークに、ようやく到着しました〜。
2025年09月27日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 10:29
霞沢岳K1ピークに、ようやく到着しました〜。
来た方向を振り返って。
2025年09月27日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 10:30
来た方向を振り返って。
10分程休憩しました。山頂へと縦走をしたいと思います。
2025年09月27日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:39
10分程休憩しました。山頂へと縦走をしたいと思います。
K1からは、一旦大きく下ります。
2025年09月27日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:40
K1からは、一旦大きく下ります。
この辺りからK2に向けた登り返しの始まり。
2025年09月27日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:41
この辺りからK2に向けた登り返しの始まり。
いや、高く聳えていますね。
2025年09月27日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:42
いや、高く聳えていますね。
それでも距離は短く、歩くごとにK2が迫ってきます。
2025年09月27日 10:43撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 10:43
それでも距離は短く、歩くごとにK2が迫ってきます。
崖上の細道。慎重に歩きます。
2025年09月27日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 10:44
崖上の細道。慎重に歩きます。
藪っぽくなってる。
2025年09月27日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
9/27 10:45
藪っぽくなってる。
K2と山頂。
2025年09月27日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 10:47
K2と山頂。
紅葉。10月ともなれば、この山にも雪が降ることでしょう。
2025年09月27日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 10:47
紅葉。10月ともなれば、この山にも雪が降ることでしょう。
あの岩を越えます。
2025年09月27日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 10:49
あの岩を越えます。
ここがK2ピーク。標識はありません。
2025年09月27日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 10:53
ここがK2ピーク。標識はありません。
いよいよラスボスの霞沢岳へ。
2025年09月27日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
5
9/27 10:54
いよいよラスボスの霞沢岳へ。
辛い登降も残り僅かです。
2025年09月27日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 10:57
辛い登降も残り僅かです。
道の様子はこんな感じ。
2025年09月27日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:00
道の様子はこんな感じ。
右を見て。これは焼岳ですね。
2025年09月27日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
4
9/27 11:03
右を見て。これは焼岳ですね。
山頂手前のマイナーピーク。
2025年09月27日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 11:05
山頂手前のマイナーピーク。
まだある細かいアップダウン。
2025年09月27日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:09
まだある細かいアップダウン。
突然ですが、着きました!!
2025年09月27日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 11:11
突然ですが、着きました!!
ようやく念願の霞沢岳山頂に辿り着きました。これからピストンすると思うと憂鬱。
2025年09月27日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 11:11
ようやく念願の霞沢岳山頂に辿り着きました。これからピストンすると思うと憂鬱。
南には乗鞍岳と御嶽山。
2025年09月27日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:13
南には乗鞍岳と御嶽山。
南アルプスと八ヶ岳。
2025年09月27日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 11:13
南アルプスと八ヶ岳。
穂高連峰の左には笠ヶ岳。手前に見えているのは六百山でしょうか。
2025年09月27日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
4
9/27 11:14
穂高連峰の左には笠ヶ岳。手前に見えているのは六百山でしょうか。
二等三角点。
2025年09月27日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:14
二等三角点。
徳本峠小屋に前乗りしたら、もっとゆっくり景色を楽しめますね。
2025年09月27日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:14
徳本峠小屋に前乗りしたら、もっとゆっくり景色を楽しめますね。
終バスまでに上高地に下らなければ。
2025年09月27日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:15
終バスまでに上高地に下らなければ。
正面のなだらかな山が、ジャンクションピーク。
2025年09月27日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:15
正面のなだらかな山が、ジャンクションピーク。
紅葉。
2025年09月27日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:16
紅葉。
アカモノ。夏が終わりましたが、ここまで沢山の花を見ました。
2025年09月27日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:16
アカモノ。夏が終わりましたが、ここまで沢山の花を見ました。
これはコケモモでしょうか。
2025年09月27日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:30
これはコケモモでしょうか。
ライチョウいないかなー。
2025年09月27日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:30
ライチョウいないかなー。
K2ピークまで戻りました。
2025年09月27日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 11:36
K2ピークまで戻りました。
K1を見下ろして。
2025年09月27日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:36
K1を見下ろして。
いい稜線ですね。この山はとても気に入りました。
2025年09月27日 11:41撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:41
いい稜線ですね。この山はとても気に入りました。
K1への登り返し。
2025年09月27日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:45
K1への登り返し。
疲れたら景色を眺めて小休止。
2025年09月27日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:47
疲れたら景色を眺めて小休止。
ふ〜、もうすぐです。
2025年09月27日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:48
ふ〜、もうすぐです。
K1まで戻りました。
2025年09月27日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 11:51
K1まで戻りました。
今日はヘリがよく飛んでいます。あのヘリは荷揚げしているようですが、涸沢と蝶ヶ岳付近で救助があったそう。
2025年09月27日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:52
今日はヘリがよく飛んでいます。あのヘリは荷揚げしているようですが、涸沢と蝶ヶ岳付近で救助があったそう。
眼下に見えている赤屋根は、帝国ホテルですね。
2025年09月27日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:55
眼下に見えている赤屋根は、帝国ホテルですね。
K1からの下り。急勾配につき要注意。
2025年09月27日 11:56撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 11:56
K1からの下り。急勾配につき要注意。
一気に下ります。
2025年09月27日 11:58撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:58
一気に下ります。
この辺りの木は黄葉していますね。
2025年09月27日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:59
この辺りの木は黄葉していますね。
断続的に現れるロープ。
2025年09月27日 12:01撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:01
断続的に現れるロープ。
激下りが終わり、トラバース道に入りました。
2025年09月27日 12:17撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:17
激下りが終わり、トラバース道に入りました。
霞沢岳の先にある2253Pでしょうか。
2025年09月27日 12:22撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:22
霞沢岳の先にある2253Pでしょうか。
花畑の下り。
2025年09月27日 12:24撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:24
花畑の下り。
周辺は色づいています。
2025年09月27日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:33
周辺は色づいています。
山には秋が訪れていました。
2025年09月27日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 12:33
山には秋が訪れていました。
この山は「玄人好みの静かな山行を楽しむことができる」と某サイトで紹介されています。
2025年09月27日 12:35撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 12:35
この山は「玄人好みの静かな山行を楽しむことができる」と某サイトで紹介されています。
体力を養い、余裕のある計画を立てれば、眺望抜群だけに楽しいと思います。
2025年09月27日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:56
体力を養い、余裕のある計画を立てれば、眺望抜群だけに楽しいと思います。
巻き道のマイナーピークからの下り。
2025年09月27日 12:57撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:57
巻き道のマイナーピークからの下り。
ジャンクションピークの基部に接近中。
2025年09月27日 12:59撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:59
ジャンクションピークの基部に接近中。
ここを下ると・・・
2025年09月27日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:01
ここを下ると・・・
小湿地です。
2025年09月27日 13:06撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:06
小湿地です。
生き物は、アメンボを確認いたしました。
2025年09月27日 13:07撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 13:07
生き物は、アメンボを確認いたしました。
さて、ここからが今日最後の試練。
2025年09月27日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:24
さて、ここからが今日最後の試練。
ジャンクションピークへの長い登り返しです。
2025年09月27日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 13:24
ジャンクションピークへの長い登り返しです。
疲れているからか、遠く感じます。
2025年09月27日 13:36撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 13:36
疲れているからか、遠く感じます。
空が広がってきた。
2025年09月27日 13:42撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 13:42
空が広がってきた。
もうチョットという感じがします。
2025年09月27日 13:44撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:44
もうチョットという感じがします。
鞍部の湿地からは約40分の登り返しで、ジャンクションピークに戻りました。
2025年09月27日 13:45撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 13:45
鞍部の湿地からは約40分の登り返しで、ジャンクションピークに戻りました。
あぁ、しんどい。
2025年09月27日 13:45撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 13:45
あぁ、しんどい。
次の目標は、徳本峠なり。
2025年09月27日 13:53撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 13:53
次の目標は、徳本峠なり。
小屋でコーラ買おうっと。
2025年09月27日 13:53撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:53
小屋でコーラ買おうっと。
急斜面を九十九折に下っています。
2025年09月27日 14:01撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:01
急斜面を九十九折に下っています。
分岐まで来ました。右手の道に入ります。
2025年09月27日 14:15撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:15
分岐まで来ました。右手の道に入ります。
徳本峠は近い。
2025年09月27日 14:15撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:15
徳本峠は近い。
少々、登ります。
2025年09月27日 14:16撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:16
少々、登ります。
泥濘を越えて先へ。
2025年09月27日 14:21撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 14:21
泥濘を越えて先へ。
道が突き当たりました。
2025年09月27日 14:22撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 14:22
道が突き当たりました。
左手に下ると徳本峠、右は展望台へ。
2025年09月27日 14:22撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 14:22
左手に下ると徳本峠、右は展望台へ。
テントだ。
2025年09月27日 14:23撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 14:23
テントだ。
徳本峠小屋が見えました。
2025年09月27日 14:23撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 14:23
徳本峠小屋が見えました。
明神まで3.8km。
2025年09月27日 14:23撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:23
明神まで3.8km。
一方、島々への下山道は途中で崩壊しており通行止めです。
2025年09月27日 14:23撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:23
一方、島々への下山道は途中で崩壊しており通行止めです。
すみませ〜ん。飲み物くださーい。
2025年09月27日 14:24撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 14:24
すみませ〜ん。飲み物くださーい。
ドコモは繋がらないと書かれていますね。
2025年09月27日 14:24撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:24
ドコモは繋がらないと書かれていますね。
「正面の窓口に回ってください」「はい、コーラください」「500円です」
2025年09月27日 14:25撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 14:25
「正面の窓口に回ってください」「はい、コーラください」「500円です」
「展望台まで45秒」とあります。
2025年09月27日 14:30撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 14:30
「展望台まで45秒」とあります。
先ほど来た道を登り返した場所にあるのでしょう。
2025年09月27日 14:31撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:31
先ほど来た道を登り返した場所にあるのでしょう。
では、上高地に向けて下ります。
2025年09月27日 14:31撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:31
では、上高地に向けて下ります。
歩きやすい道。
2025年09月27日 14:31撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:31
歩きやすい道。
今朝使った分岐まで戻りました。
2025年09月27日 14:34撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:34
今朝使った分岐まで戻りました。
どんどん下っちゃいます。
2025年09月27日 14:34撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:34
どんどん下っちゃいます。
北穂が見えています。
2025年09月27日 14:39撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 14:39
北穂が見えています。
明神まで3km。終バスには間に合いそう。
2025年09月27日 14:44撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:44
明神まで3km。終バスには間に合いそう。
知り合いの女性から「上高地でアップルパイ食べた?」とラインが来ましたが、時間的にありつけそうにありません。
https://www.kamikochi.or.jp/enjoy/souvenir_shops/2086/
2025年09月27日 14:44撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:44
知り合いの女性から「上高地でアップルパイ食べた?」とラインが来ましたが、時間的にありつけそうにありません。
https://www.kamikochi.or.jp/enjoy/souvenir_shops/2086/
この斜面を九十九折に下って行きます。
2025年09月27日 14:49撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 14:49
この斜面を九十九折に下って行きます。
穂高ビューベンチまで戻りました。
2025年09月27日 14:52撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:52
穂高ビューベンチまで戻りました。
今日は終日、安定した☀晴れで登山日和でした。
2025年09月27日 14:52撮影 by  SCG15, samsung
4
9/27 14:52
今日は終日、安定した☀晴れで登山日和でした。
これは、登りでは最初の渡渉点のベンチ。
2025年09月27日 14:54撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:54
これは、登りでは最初の渡渉点のベンチ。
折角だから手を洗おうっと。
2025年09月27日 14:54撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:54
折角だから手を洗おうっと。
沢が近付いてきます。
2025年09月27日 15:01撮影 by  SCG15, samsung
9/27 15:01
沢が近付いてきます。
ソロの女性とすれ違いました。「誰も歩いていないから心細かった」と。
2025年09月27日 15:04撮影 by  SCG15, samsung
9/27 15:04
ソロの女性とすれ違いました。「誰も歩いていないから心細かった」と。
30分前にはペアとすれ違いましたし、今日の徳本峠小屋は、結構賑わうのではないかと思います。
2025年09月27日 15:09撮影 by  SCG15, samsung
2
9/27 15:09
30分前にはペアとすれ違いましたし、今日の徳本峠小屋は、結構賑わうのではないかと思います。
仮設橋。
2025年09月27日 15:14撮影 by  SCG15, samsung
9/27 15:14
仮設橋。
足が疲れました。
2025年09月27日 15:16撮影 by  SCG15, samsung
9/27 15:16
足が疲れました。
上高地まで、まだ1時間程歩かねばなりません。
2025年09月27日 15:22撮影 by  SCG15, samsung
9/27 15:22
上高地まで、まだ1時間程歩かねばなりません。
白沢出合。
2025年09月27日 15:31撮影 by  SCG15, samsung
9/27 15:31
白沢出合。
ここからは大勢の方々と歩くことになります。
2025年09月27日 15:31撮影 by  SCG15, samsung
9/27 15:31
ここからは大勢の方々と歩くことになります。
先ほどは、ほぼ同じ目線で見ていた明神岳を見上げて。
2025年09月27日 15:31撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 15:31
先ほどは、ほぼ同じ目線で見ていた明神岳を見上げて。
明神館。
2025年09月27日 15:34撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 15:34
明神館。
今シーズンは、この眺めともお別れかな。
2025年09月27日 15:37撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 15:37
今シーズンは、この眺めともお別れかな。
次回に訪れる時は、中村新道を使って蝶ヶ岳までを周回しようか。
2025年09月27日 16:09撮影 by  SCG15, samsung
9/27 16:09
次回に訪れる時は、中村新道を使って蝶ヶ岳までを周回しようか。
それでは、またね。
2025年09月27日 16:11撮影 by  SCG15, samsung
3
9/27 16:11
それでは、またね。
林間コースでバスターミナルへと戻っています。
2025年09月27日 16:13撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 16:13
林間コースでバスターミナルへと戻っています。
次の沢渡行きシャトルバスは16時30分発。終バスは17時30分です。
2025年09月27日 16:19撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 16:19
次の沢渡行きシャトルバスは16時30分発。終バスは17時30分です。
30分間のバス旅。寝ていこうか、景色を楽しもうか。
2025年09月27日 16:19撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 16:19
30分間のバス旅。寝ていこうか、景色を楽しもうか。
沢渡第三駐車場です。こちらは上段。
2025年09月27日 16:59撮影 by  SCG15, samsung
9/27 16:59
沢渡第三駐車場です。こちらは上段。
下段です。白骨温泉にでも寄って帰りたいと思います。ではまた。
2025年09月27日 16:59撮影 by  SCG15, samsung
4
9/27 16:59
下段です。白骨温泉にでも寄って帰りたいと思います。ではまた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

2週間前の9月15日(祝)に、上高地から霞沢岳に登ろうと出かけたものの、ペースが上がらずにジャンクションピークまで登ったところで引き返しました。今から思うに、その日はビバークも考えて荷を重くしたので、体力を消耗したのではないかと思います。若い時分と比べて無理が利きにくくなっており、年齢的な衰えなのでしょうね。計画をたてる時には、そのことも考慮しなくてはなりません。
そう考えますと、盛夏の時期も考え物で、気温が高いと水の消耗も多くなります。しかし、徳本峠小屋から先は水場がありません。今回は気温も下がり、天候にも恵まれ、荷も軽くしましたのでなんとか乗り切れたということかと思います。

さて、今回ルートの感想ですが、眺望の素晴らしさは特筆すべきものと感じました。穂高連峰を間近に見ながら歩くことができましたし、初めてまじまじと見る霞沢岳の三本鎗が紅葉で色づいていたことが印象的でした。
次回は花盛りの夏に訪れたいと思いますので、徳本峠小屋の前乗りが必要ですね。そして、蝶ヶ岳までを中村新道を使って縦走してみたいとも思っています。

来月になれば、北アルプスの山々には雪が降りますね。稜線は秋を迎えつつ、早くも冬支度を始めているように感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら