ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8747411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【多摩百山4座】イヨ山・ヌカザス山・入小沢ノ峰・三頭山(ヌカザス尾根↑ムロクボ尾根↓)ついでに倉掛山

2025年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
15.2km
登り
1,444m
下り
1,438m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:29
合計
6:27
距離 15.2km 登り 1,444m 下り 1,438m
7:14
4
7:21
14
8:21
39
9:00
7
9:07
12
9:19
9:20
18
9:38
21
9:59
10:16
14
10:30
15
10:45
11
10:56
6
11:02
11:03
5
11:08
37
11:45
11:46
23
12:14
39
12:53
12:54
24
13:18
13:19
22
天候 2025年9月28日:晴れ(24℃/16℃)※都心29℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山橋駐車場 無料 16台 トイレあり
※ムロクボ登山口近くの川野駐車場は奥多摩周遊道路のゲートの先にあります。
この時期の通行時間は8:00~19:00でゲートが開いていなかったので戻って深山橋Pに駐車。
(しかしこの日は管理者が7:20 頃にゲートを開門…解せぬ)

風張峠駐車場 無料 10台位 トイレなし
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
ヌカザス尾根もムロクボ尾根も踏み跡明瞭で指導標もあります。
どちらも急登が続きますが、ムロクボ尾根の方が九十九折になっていたりと傾斜が緩い感じがしました(ツネの泣坂は激坂だったけど)
倉掛山はほぼ林道(舗装路)歩きで危険箇所はありません。しかし時々サイクリストが通過するので注意!
その他周辺情報 ■登山後の温泉
檜原温泉センター 数馬の湯…大人1050円
営業時間10:00〜19:00(最終受付は閉館1時間前)
レストランは閉館1時間前にラストオーダー
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合営業し翌火曜日が休館)
狭いですが露天風呂あり サウナあり ドライヤー無料
https://kazumanoyu.net/
念願の道の駅で車中泊。敷地内のカレー屋さん、朝6:00から営業していた!カレーではないけどモーニングセット1000円
2
念願の道の駅で車中泊。敷地内のカレー屋さん、朝6:00から営業していた!カレーではないけどモーニングセット1000円
道の駅の24時間コンビニ、充電レンタルもあるし至れり尽くせり
1
道の駅の24時間コンビニ、充電レンタルもあるし至れり尽くせり
登山口へ移動。なんと8:00まで通行止め…川野駐車場はすぐそこなのに!
登山口へ移動。なんと8:00まで通行止め…川野駐車場はすぐそこなのに!
仕方ないので昨日と同じ深山橋駐車場に車を停めて出発。三頭橋を渡ってゲートまで戻ってみると、まだ40分前なのに管理者が来てゲート開門!
1
仕方ないので昨日と同じ深山橋駐車場に車を停めて出発。三頭橋を渡ってゲートまで戻ってみると、まだ40分前なのに管理者が来てゲート開門!
「嘘でしょー」とショックを受けつつ予定していた川野駐車場を通過。地図上ではトイレマークがあるけどトイレ見当たらず
2
「嘘でしょー」とショックを受けつつ予定していた川野駐車場を通過。地図上ではトイレマークがあるけどトイレ見当たらず
開門したばかりで通行車両少ないので、車道歩きが長いヌカザス登山口から登ることにします。渇水で奥多摩湖の水面低いなー
1
開門したばかりで通行車両少ないので、車道歩きが長いヌカザス登山口から登ることにします。渇水で奥多摩湖の水面低いなー
因みに 麦山浮橋と留浦浮橋は水位が回復するまで通行できません。ドラム缶橋渡ってみたかったな
因みに 麦山浮橋と留浦浮橋は水位が回復するまで通行できません。ドラム缶橋渡ってみたかったな
車道から振り返ると昨日登った大寺山。白い仏舎利塔が目立つ笑
1
車道から振り返ると昨日登った大寺山。白い仏舎利塔が目立つ笑
ヌカザス登山口に着きました。登山口を見て「これはクモの巣払いが大変そうだ」とげんなりしましたが…
2
ヌカザス登山口に着きました。登山口を見て「これはクモの巣払いが大変そうだ」とげんなりしましたが…
クモの巣は登山口付近だけ。すぐに普通の登山道になって一安心
2
クモの巣は登山口付近だけ。すぐに普通の登山道になって一安心
でもイヨ山まで急登!
1
でもイヨ山まで急登!
イヨ山到着!まずは多摩百1座GET
1
イヨ山到着!まずは多摩百1座GET
昨日の大寺山〜鹿倉山もそうだったけど、登山道の木々がナラ枯れで根元がフラスだらけ
昨日の大寺山〜鹿倉山もそうだったけど、登山道の木々がナラ枯れで根元がフラスだらけ
どうしてこうなった
1
どうしてこうなった
ヌカザス山直下の急登をクリアして
ヌカザス山直下の急登をクリアして
ヌカザス山 本日多摩百2座目!
1
ヌカザス山 本日多摩百2座目!
ヌカザス山から少し下ってツネ泣峠。帰りはムロクボ尾根から下山予定
ヌカザス山から少し下ってツネ泣峠。帰りはムロクボ尾根から下山予定
その後も急登は続き
その後も急登は続き
お助けロープに助けられつつ登ります
お助けロープに助けられつつ登ります
下山時の写真…急坂具合がわかるでしょうか
下山時の写真…急坂具合がわかるでしょうか
さて、そろそろ山頂かな
さて、そろそろ山頂かな
入小沢ノ峰 本日多摩百3座目GET!
1
入小沢ノ峰 本日多摩百3座目GET!
多摩百山の目的は果たしたので下山しても良かったけど、まだ時間もあるので三頭山まで登ります
多摩百山の目的は果たしたので下山しても良かったけど、まだ時間もあるので三頭山まで登ります
入小沢ノ峰からは緩やかな尾根歩きになって鶴峠分岐
入小沢ノ峰からは緩やかな尾根歩きになって鶴峠分岐
岩と岩の間をすり抜けるように進みます
岩と岩の間をすり抜けるように進みます
ヤマトリカブト
三頭山直下は再び急登
三頭山直下は再び急登
そして三頭山西峰に到着。山梨百名山の山頂柱
1
そして三頭山西峰に到着。山梨百名山の山頂柱
こちらは東京都側
3
こちらは東京都側
富士山は残念ながら雲の中
1
富士山は残念ながら雲の中
雲取山方面も何も見えません
雲取山方面も何も見えません
少し休んで下山開始。鶴峠方面への道標はありますがヌカザス・ムロクボ方面への道標はありません。写真中央を直進するのですが、目印もないし初見だと分かりにくいですね
少し休んで下山開始。鶴峠方面への道標はありますがヌカザス・ムロクボ方面への道標はありません。写真中央を直進するのですが、目印もないし初見だと分かりにくいですね
ツネ泣峠からムロクボ尾根に入ると…
1
ツネ泣峠からムロクボ尾根に入ると…
いきなり激坂下り!
1
いきなり激坂下り!
ツネの泣坂です
あまりに激坂だったので振り返って写真を撮ってみたけど全く伝わらない。あるある
2
あまりに激坂だったので振り返って写真を撮ってみたけど全く伝わらない。あるある
その後は比較的ゆる坂
その後は比較的ゆる坂
1000m付近は下草が生えて視界が悪いのでクマに警戒しつつ歩く
1
1000m付近は下草が生えて視界が悪いのでクマに警戒しつつ歩く
急坂は九十九折に下るのですが1ヶ所倒木を跨いで進みます
急坂は九十九折に下るのですが1ヶ所倒木を跨いで進みます
所々案内板もあって迷うことはないでしょう
所々案内板もあって迷うことはないでしょう
そして三頭橋の袂にあるムロクボ尾根登山口に到着!
そして三頭橋の袂にあるムロクボ尾根登山口に到着!
かつては登山口の擁壁に木の階段がかけられていたようですが、今は朽ちていて攀じ登らなければなりません
かつては登山口の擁壁に木の階段がかけられていたようですが、今は朽ちていて攀じ登らなければなりません
深山橋の駐車場に戻ります
1
深山橋の駐車場に戻ります
振り返ると下ってきたムロクボ尾根。さて、駐車場から奥多摩周遊道路で風張峠へ移動します
振り返ると下ってきたムロクボ尾根。さて、駐車場から奥多摩周遊道路で風張峠へ移動します
車で30分程で風張峠に到着
1
車で30分程で風張峠に到着
道路を渡って倉掛山へ。入口はゲートの所ではなく車道を檜原方面へ少し進んだ所
1
道路を渡って倉掛山へ。入口はゲートの所ではなく車道を檜原方面へ少し進んだ所
「この先事故多発地点」の標識の所から風張林道に入ります
「この先事故多発地点」の標識の所から風張林道に入ります
林道に入ってすぐ分岐がありますが舗装路を直進
林道に入ってすぐ分岐がありますが舗装路を直進
この先ずっと林道歩き…というか林道下り
この先ずっと林道歩き…というか林道下り
途中にある不思議な小屋。林業関係者の休憩所かな
途中にある不思議な小屋。林業関係者の休憩所かな
ここでようやく展望が開けました
ここでようやく展望が開けました
目指す倉掛山。倉掛山の肩にちょこんと大岳山
2
目指す倉掛山。倉掛山の肩にちょこんと大岳山
中央に見えるのが浅間尾根で、奥が笹尾根でしょうか
2
中央に見えるのが浅間尾根で、奥が笹尾根でしょうか
さて展望地付近からも倉掛山へ登れますが、もう少し先にも入口があるので行ってみます
さて展望地付近からも倉掛山へ登れますが、もう少し先にも入口があるので行ってみます
少し先の入口。以前は階段が整備されていたようですが一部崩れています
少し先の入口。以前は階段が整備されていたようですが一部崩れています
階段から倉掛尾根に上がって
1
階段から倉掛尾根に上がって
山頂直下
林道から3分程で倉掛山山頂
1
林道から3分程で倉掛山山頂
本日4座目の多摩百GET
3
本日4座目の多摩百GET
こちらはだいぶ年季が入った山名版
2
こちらはだいぶ年季が入った山名版
復路は倉掛尾根を少しだけ歩いて風張峠まで登り返し。その後は檜原村の数馬の湯に寄って帰宅しました。
1
復路は倉掛尾根を少しだけ歩いて風張峠まで登り返し。その後は檜原村の数馬の湯に寄って帰宅しました。

感想

前日の大寺山〜鹿倉山に引き続き多摩百山の4座を回収。
当初の計画では前泊地の道の駅こすげから三頭山周回しようと思っていたのですが、当日開催の多摩川源流トレイルラン大会と一部ルートが被っていることから、ヌカザス尾根↑ムロクボ尾根↓で往復することにしました。
奥多摩周回道路のゲート開門予定の8:00より前に登り始めたせいかヌカザス尾根の登りはとても静かでしたが、三頭山からの下山時にはトレラン集団や多くの登山者とスライド。三頭山といえば都民の森側がメインルートだと思っていたのですが奥多摩側も意外と人気だったのですね。
次に登った倉掛山は登山者は皆無でしたが、こちらはサイクリストに人気のルートでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら