記録ID: 8750263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山⛰️色んなことがギリギリセーフのテント泊😂
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:39
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 9:22
距離 10.2km
登り 1,271m
下り 262m
天候 | 1日目~予報より悪い。スタート時は薄曇り。コマドリ沢辺りから霧雨から小雨と強めの風。日帰りの方達数人スライドしましたが、山頂は爆風と雨だったと。撤退して来た方達もいました。昼前には雨も止み青空もたまに見える。山頂は相変わらず真っ白。夜は強風とパラっと雨模様。底冷えする寒さ。 2日目~2時くらいには風も弱まりその後はほぼ微風。空は満点の星空。朝から文句なしの晴天☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード970 211 678*53 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日かなり雨が降ったので、コマドリ沢分岐までドロドロ道もありますが、木道がかなり設置されて大変歩きやすくなっています(帰りもありがたさを実感🙏)。 前トム平までは、ナキウサギがいる岩場や急登通ります。岩場はロープが張ってあるので、その間を歩けば迷いません。 トムラウシ公園まで、こちらも岩場があり、マーキングを探しながら行きますが、少しわかりづらいところがありました。段差も大きいところあるのでご注意ください。 南沼キャンプ指定地から山頂まで、こちらも石・岩ゴロゴロなので、暗い時には足元注意です。 |
その他周辺情報 | トイレは、バイオトイレが登山口に、キャンプ指定地2ヶ所携帯トイレブースあり。9月末で閉鎖の予定だそうです。 |
写真
両端に携帯トイレブース。昨日こちらに着いた時すでに、左のトイレブースになんと使用済みの袋が2つ置いてありました😡そして、掃除に使うであろうバケツの中には、女性の下着が入っていたそうです。やむを得ない事情でないなら、もう使わないでほしいです。どうせ誰がやったかわからんだろうって思ったんでしょうが。残念すぎる出来事でした。
感想
初登頂のこしあんさん、ひろみさん(YAMAP)と相方4人でテント泊に行きました。8月から予定はしてましたが、紅葉シーズン、天気予報が悪く無い土日の2日間そして、トイレが使える時期を狙っていたら、ギリギリの時期になってしまった。みんなが持っている装備を考えても、寒さに耐えるのもこれがたぶんギリギリでした😅防寒増やせばいいですが、ザックの重量も増えますしね…💦
翌日は、朝からkenさん(YAMAP)が日帰りで合流し、一緒に下山しました。差し入れがありがたかったです。
1日目~この日テントは8張り、夜中は気温1桁代。熊の気配や痕跡なし。
2日目は、天気が良かったので、この日たくさん日帰りの方とスライド。熊の気配、痕跡はなし。
両日とも、時期的にか駐車場はガラガラでした。
素晴らしい紅葉と日の出、ガスでも楽しい散策ができ、今年も記憶に残るテント泊で締めることができました。登山整備の方々とメンバーとお山に感謝ですっ🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する