ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8752512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

焼石岳ー初秋の金明水小屋泊

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:55
距離
22.2km
登り
1,620m
下り
1,620m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
2:09
合計
7:57
6:59
38
7:37
7:56
114
9:50
9:55
29
10:24
11:54
54
12:48
28
13:16
13:31
23
13:54
62
2日目
山行
6:01
休憩
0:45
合計
6:46
7:59
105
9:44
9:57
26
10:23
10:27
10
10:37
11
10:48
10:50
3
10:53
51
11:44
57
12:41
13:05
20
13:25
13:26
23
13:49
13:50
21
14:11
33
14:44
1
14:45
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち晴れ(朝雨、風強し)
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沼駐車場までの林道は未舗装路ですが普通車でも問題なく通れます。
中沼駐車場にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
中沼駐車場から金明水小屋までは破線ルートですが整備されており分かりやすいです。しかし雨の日など増水の尿前川渡渉には注意ください。
金明水から経塚山までも登山道は明瞭でした。経塚山山頂直下のガレ場は注意ください。
枯れていた金明水は復活して豊富に出ていました。100m下の小金明水も枯れることなく出ています。
金明水小屋から東焼石岳までの縦走路も特に問題ありません。
横岳の尾根ルートはピンクテープがあり分かりやすかったです。しかし、稜線から銀明水までの下りは急でかなり厳しいです。
その他周辺情報 日帰り温泉はひめかゆが近くて良いです。
一般700円。JAF割引630円、モンベル割引600円。
雨も止み..中沼駐車場から尿前川に向かって林道を出発します。
雨も止み..中沼駐車場から尿前川に向かって林道を出発します。
尿前川が見えてきた。
尿前川が見えてきた。
相変わらず綺麗な色の川です。さて、渡渉点へ..
相変わらず綺麗な色の川です。さて、渡渉点へ..
秋なので水量も少なめ。ここを飛び石で行きます。
秋なので水量も少なめ。ここを飛び石で行きます。
ザックが重いが何とか飛び越えました。このあとTさんも続きます。
ザックが重いが何とか飛び越えました。このあとTさんも続きます。
徒渉を終えて急登に入ります。
徒渉を終えて急登に入ります。
ロープがあるのでまあまあ楽です。
ロープがあるのでまあまあ楽です。
秋なのでいろんなキノコが出ていました。
秋なのでいろんなキノコが出ていました。
木の根の張った登山道を進みます。その後、雨には当たりませんでした。
木の根の張った登山道を進みます。その後、雨には当たりませんでした。
小休止。Tさんからの配給。シャトレーゼです。
小休止。Tさんからの配給。シャトレーゼです。
ガレ場を進みます。
ガレ場を進みます。
ガレ場を越えると水場があります。ここでは飲まず..
ガレ場を越えると水場があります。ここでは飲まず..
尾根に出ました。昔の赤い看板が無くなっていました。代わりに新しい看板になっています。
尾根に出ました。昔の赤い看板が無くなっていました。代わりに新しい看板になっています。
樹林帯を抜けます。いい景色!
2
樹林帯を抜けます。いい景色!
天竺の頭だ。
天竺山アップです。山頂に三角点があるはずだけど明瞭な道が無い??
3
天竺山アップです。山頂に三角点があるはずだけど明瞭な道が無い??
沢に出ました。水がとても綺麗です。
沢に出ました。水がとても綺麗です。
この辺りはプチ沢登りですね。
1
この辺りはプチ沢登りですね。
ヌメリもあるので慎重に!
ヌメリもあるので慎重に!
沢と言えばダイモンジ(大)
1
沢と言えばダイモンジ(大)
そろそろ大詰めです。
そろそろ大詰めです。
小屋下100mの小金明水。看板がついていました。金明水が枯れた時もここの水は問題なかったそうです。
小屋下100mの小金明水。看板がついていました。金明水が枯れた時もここの水は問題なかったそうです。
小金明水を飲みます。うん、美味しい!!
小金明水を飲みます。うん、美味しい!!
こちらは復活した。金明水です。元気に出ています。
こちらは復活した。金明水です。元気に出ています。
飲みます。冷たい!やっぱり金明水のほうが冷たくて美味いです。
飲みます。冷たい!やっぱり金明水のほうが冷たくて美味いです。
金明水小屋に無事到着です。
2
金明水小屋に無事到着です。
誰もいませんでした。(疲れて座っているのは相方のTさん..)
誰もいませんでした。(疲れて座っているのは相方のTさん..)
先ずは安着ビール。冷えたエッティンガーで乾杯です!うまー
先ずは安着ビール。冷えたエッティンガーで乾杯です!うまー
カップラーメンが一緒だった..各自、自作おにぎりと一緒に食べます。
カップラーメンが一緒だった..各自、自作おにぎりと一緒に食べます。
残りの飲み物は金明水で冷やしておきます。宴会が楽しみだ。
残りの飲み物は金明水で冷やしておきます。宴会が楽しみだ。
荷物をデポして経塚山へ向かいました。
荷物をデポして経塚山へ向かいました。
小ピークから望む経塚山。どっしりしている。
3
小ピークから望む経塚山。どっしりしている。
若干起伏がある道です。徐々に近づいていきます。
1
若干起伏がある道です。徐々に近づいていきます。
稲刈りの時季。奥州市の平野が見えます。
1
稲刈りの時季。奥州市の平野が見えます。
春の花もチラホラと咲いていました。ミヤマキンバイ。
春の花もチラホラと咲いていました。ミヤマキンバイ。
ハクサンイチゲも。
ハクサンイチゲも。
経塚山のピークが近づきます。
3
経塚山のピークが近づきます。
風も強まってきた!
2
風も強まってきた!
振り返ります。山並みが素晴らしい。
振り返ります。山並みが素晴らしい。
無事登頂です。
6月に夏油温泉から登った、その時ぶりです。あの時は暑かったなぁ..今日は陽射しの割に強風のせいで寒いくらいです。
1
6月に夏油温泉から登った、その時ぶりです。あの時は暑かったなぁ..今日は陽射しの割に強風のせいで寒いくらいです。
三等三角点タッチ。
三等三角点タッチ。
三角点と牛形山。
1
三角点と牛形山。
ポツンと祠。
風が強いので長居しませんでした。下山します。強風でよろめくTさん。
風が強いので長居しませんでした。下山します。強風でよろめくTさん。
紅葉と青空の色合いが美しい。
2
紅葉と青空の色合いが美しい。
また来よう!
さて、小屋に戻って来ましたが誰もいませんでした。今日は貸し切りです。
さて、小屋に戻って来ましたが誰もいませんでした。今日は貸し切りです。
二階の様子。とても綺麗です。
金明水小屋に泊めて頂くのは4回目です。
二階の様子。とても綺麗です。
金明水小屋に泊めて頂くのは4回目です。
食当のTさんが刺身を切ります。日本酒が一段と旨いはずです。
1
食当のTさんが刺身を切ります。日本酒が一段と旨いはずです。
以前にYU-Qさんにもらったお土産のおつまみ。山泊で食べようと..これまで食べずにとっておきました。ここでビールとともに。とても美味かった!
以前にYU-Qさんにもらったお土産のおつまみ。山泊で食べようと..これまで食べずにとっておきました。ここでビールとともに。とても美味かった!
今日のお酒。(二人分)
今日のお酒。(二人分)
厚切りの牛タンだ。
厚切りの牛タンだ。
定番のウィンナー。
定番のウィンナー。
カルビともやし炒め。
1
カルビともやし炒め。
宴会は最高でした。疲れたので早めの就寝です。夜中に登山者が小屋に入ってきたのは夢でした。
宴会は最高でした。疲れたので早めの就寝です。夜中に登山者が小屋に入ってきたのは夢でした。
そして朝です。ピンク色に染まります。
そして朝です。ピンク色に染まります。
なかなか陽射しが届かない金明水小屋。朝の気温は7℃でした。
1
なかなか陽射しが届かない金明水小屋。朝の気温は7℃でした。
締め用の天ぷらうどんは朝食になりました。これで朝から元気です。
締め用の天ぷらうどんは朝食になりました。これで朝から元気です。
最後に掃除をしたら出発です。
最後に掃除をしたら出発です。
今日は晴天。
最高の天気です。
最高の天気です。
東焼石岳へ向かって縦走路を進みます。
1
東焼石岳へ向かって縦走路を進みます。
昨日よりお酒と食糧分、ザックが軽くなって快適な足取りだ。
2
昨日よりお酒と食糧分、ザックが軽くなって快適な足取りだ。
北上市と早池峰山。キオクシアが分かりやすい。
1
北上市と早池峰山。キオクシアが分かりやすい。
牛形山とシロッコ森の間に岩手山です。来年はきっと登れることでしょう。
1
牛形山とシロッコ森の間に岩手山です。来年はきっと登れることでしょう。
金明水小屋が遠のきました。
1
金明水小屋が遠のきました。
縦走路が続きます。風がとても心地よいです。
3
縦走路が続きます。風がとても心地よいです。
おっ、イワカガミが元気です。
おっ、イワカガミが元気です。
後ろの早池峰山まで山並み良し。
2
後ろの早池峰山まで山並み良し。
六沢山ピーク。
紅葉色が強くなってきました。
3
紅葉色が強くなってきました。
南本内岳です。
沼。名前もあるようですが分かりません。(沼名は同日の双六さんのレコを見てね。)
2
沼。名前もあるようですが分かりません。(沼名は同日の双六さんのレコを見てね。)
沼は2つあります。
2
沼は2つあります。
縦走路を振り返ります。経塚山の頭もチラ。
3
縦走路を振り返ります。経塚山の頭もチラ。
ハクサンイチゲ。結構咲いていましたよ。
1
ハクサンイチゲ。結構咲いていましたよ。
東焼石岳です。ここで双六さんにお会いしました。双六さんに横岳を強くお勧めされましたので..行かないわけにはいきません。
東焼石岳です。ここで双六さんにお会いしました。双六さんに横岳を強くお勧めされましたので..行かないわけにはいきません。
横岳と焼石岳。
焼石岳。
鳥海山みたいな岩。
鳥海山みたいな岩。
私は横岳へ行きます。Tさんは膝の調子が不安なのでザックをデポして焼石岳へ行きます。
2
私は横岳へ行きます。Tさんは膝の調子が不安なのでザックをデポして焼石岳へ行きます。
姥石平で二手に分かれて行動。銀明水で待ち合わせです。
2
姥石平で二手に分かれて行動。銀明水で待ち合わせです。
泉水沼。
焼石岳へTさんが登っていきました。
2
焼石岳へTさんが登っていきました。
焼石岳の西にある1511ピークです。
2
焼石岳の西にある1511ピークです。
Tさん、焼石岳に登頂したかな?
2
Tさん、焼石岳に登頂したかな?
赤から緑。空の青も良し。
3
赤から緑。空の青も良し。
泉水沼。
鳥海山は少し雲に覆われました。
鳥海山は少し雲に覆われました。
右は経塚山。正面奥に早池峰山。
1
右は経塚山。正面奥に早池峰山。
奥州市。
横岳の小屋跡です。
横岳の小屋跡です。
姥石平を見下ろします。
1
姥石平を見下ろします。
横岳の尾根を縦走中。後ろを振り返ります。
1
横岳の尾根を縦走中。後ろを振り返ります。
しっかりと仮払いされています。整備された皆様に感謝です。
1
しっかりと仮払いされています。整備された皆様に感謝です。
久しぶりに会えました。ここへは10年以上前に山スキーで訪れました。
久しぶりに会えました。ここへは10年以上前に山スキーで訪れました。
さて、稜線から一気に下ります。泊り装備なのでとても厳しい急坂...
さて、稜線から一気に下ります。泊り装備なのでとても厳しい急坂...
かなりの急斜面。草に掴まったりして下りました。10年ほど前にスキーで滑ったときのことを思い出す。ここは急だったなぁ。
かなりの急斜面。草に掴まったりして下りました。10年ほど前にスキーで滑ったときのことを思い出す。ここは急だったなぁ。
あそこに銀明水小屋が見えていますが、なかなか近づかない..
あそこに銀明水小屋が見えていますが、なかなか近づかない..
ミヤマリンドウが多く咲いていました。
ミヤマリンドウが多く咲いていました。
オヤマリンドウも。
オヤマリンドウも。
ああ、稜線からの下りはとても疲れた!
銀明水が一段と美味い。パンを食べながらTさんと待ちます。
ああ、稜線からの下りはとても疲れた!
銀明水が一段と美味い。パンを食べながらTさんと待ちます。
Tさん、無事帰って来ました。
Tさん、無事帰って来ました。
その後はのんびりと下山します。
3
その後はのんびりと下山します。
中沼のリフレクション。
1
中沼のリフレクション。
獅子が鼻方面です。
獅子が鼻方面です。
樹林帯のブナはまだまだ緑でした。
無事下山、お疲れ様でした。
樹林帯のブナはまだまだ緑でした。
無事下山、お疲れ様でした。

感想

 今年は入山規制のため岩手山の小屋泊が叶わず、代わりに焼石岳の金明水小屋泊をこの時期に計画しました。ところが前日にメンバーの一人が急遽欠席となり、結果的にいつものTさんと二人での山行となりました。人数が減った分、荷物はちょっと重くなった気がしますが、気持ちはいつも以上に軽やかに出発です。
 春の花が咲き誇るシーズンとは違い、中沼駐車場はかなり空いていています。出発時に雨が降ってきてため、レインウェアを着込んでザックカバーもセットしましたが、すぐに晴れてしまい、その後は雨に当たることはありませんでした。
 尿前川の渡渉は水量も少なく、ザックの重さはありましたが飛び石でクリア。助かりました。その後はザックの重みに耐えつつ、しかしながら順調に金明水小屋へ直登できました。少し前まで枯れていた金明水も今は元気に復活して、冷たくて美味い水が豊富に出ています。
 小屋には誰もいませんでした。まずは小屋前のベンチにてビールで乾杯。残りの飲み物は天然の冷蔵庫こと金明水でしっかりと冷やします。その後は小屋の片隅に荷物を置いて、6月以来の経塚山へ出発しました。正面にどんと聳え立つ経塚山は存在感があります。山頂直下のガレ場では強い風に少しよろめきつつも、無事に頂上にたどり着きました。
 小屋に戻るとやっぱり貸し切り状態。二人だけの静かな宴会が始まりました。Tさんが食当を担当し、マグロやサーモンの刺身、牛タンやカルビといった豪華メニューが並びました。お陰様でお酒も進みます。多めのお酒も早めになくなりまして、疲れもあり早めの就寝としました。外の温度計は7度ほどでしたが、小屋内は15度前後で快適。シュラフに入ってしっかりと眠れました。
 二日目は東焼石岳への縦走路を歩きました。紅葉は少し早めでしたが色づいた景色は美しく、澄んだ空気のなかで岩手山や早池峰山、鳥海山などの名峰がくっきりと見えました。
 東焼石岳で双六さんに出会います。双六さんから横岳ルートをお勧めされました。おすすめされれば行かないわけにはいきません。Tさんは膝の調子を考慮して銀明水で待ち合わせし、単独で横岳の稜線へ。登山道はきちんと整備されピンクテープもあり安心して歩けました。整備してくださった皆様に感謝です。
 稜線からの下りは急坂で「一歩一歩慎重に…」と気を引き締めつつ無事に銀明水へ到着。少し遅れてTさんも戻ってきて、最後はのんびりと中沼駐車場まで下山しました。
 10年以上前に初めて小屋泊登山をやったのがこの金明水小屋でした。ザックは重かったものの、久しぶりの小屋泊を大いに楽しめました。上部の紅葉は来週あたりが見頃になりそうす。

楽しみにしていた金明水一泊登山。
日頃の荷物に比べて重くいつもの感じては登れませんでした。最初の渡渉で川に落ちそうになってpさんに助けていただきました。ありがとう😭次の日には膝痛もでて満身創痍でした。
しかし天気も良く、稜線歩きは紅葉もあり最高の登山となりました。体力付けてまた行きたい⛰️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

Palomonさん、tokoro2020さん
フォローしているPalomonさんと気づかず失礼しました
金明水泊の周回縦走お疲れ様でした
Palomonさん、横岳へ行って来ましたか
ザックが大きくて重そうでしたが、是非横岳稜線の、そして稜線からの紅葉🍁の彩りを見ていただきたくて、ご案内させていただきました
泉水沼〜銀明水小屋まで2時間弱で早いですね
金明水小屋にまたおいでください
2025/9/30 3:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら