記録ID: 8758079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
(愛媛) 岩黒山 〜秋は近くに〜(2025)
2025年09月30日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 397m
- 下り
- 397m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・帰りは、面河〜久万高原町〜松山IC〜高速経由 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
感想
※ 朝、空を見上げると青空が広がっているので、急に山へ行くことにした。10月下旬の石鎚登山の下見を兼ねて、お手軽な岩黒山へ
・ 9月も末なので、そろそろ樹々も色づき始めかと思っていたけど、今年の猛暑の影響か、1700m台の山なのに、秋の気配は少なかった。でもススキや青空に浮かぶ白い雲は、ちょっと秋らしい雰囲気があった。
・ 山頂からの展望を楽しみにしてたけど、登り始めた頃から、瀬戸内側より雲海が盛り上がってきて、山頂でもあまり展望はなかったのは、ちょっと残念だった。南側は展望有り、綿雲がぽかりぽかりと浮かんでいた。
・ 最近は、年のせいか、山歩きで体調が不安定なことが多いが、この日はのんびりペースで歩いたせいか、さほどでもなく、それは良かった点
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ (趣味の石ころ観察 関係メモ)
・産総研「シームレス地質図v2」で見ると、岩黒山の土小屋より上の部分は、約15Maの「石鎚火山」噴火時の、「流紋岩質 火砕流噴出物」となっている。
・土小屋からの登りの途中は、いかにも火山岩らしい堅い岩が多く、板状節理と思われる層状の構造も認められた。
・岩黒山山頂や、そこから丸滝小屋までの下りは、白っぽい流紋岩質の凝灰岩的な転石が多い。凝灰岩質のマトリックスの中に、三波川帯の緑色片岩の岩片が捕獲岩片として混入しているものもあり、凝灰角礫岩的な岩相
・丸滝小屋から土小屋までの道の途中、泥質岩と思われる黒っぽい岩の露頭あり、転石も黒い砂利を敷き詰めたようになっていた。地質図には記載されておらず、正体不明
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する