ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8758079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

(愛媛) 岩黒山 〜秋は近くに〜(2025)

2025年09月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
5.0km
登り
397m
下り
397m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:32
合計
3:18
距離 5.0km 登り 397m 下り 397m
11:22
1
スタート地点(土小屋駐車場)
11:23
11:26
73
12:39
12:52
38
13:30
13:45
52
14:37
14:38
2
14:40
ゴール地点(土小屋駐車場)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・行きは、UFOラインを通って、土小屋の駐車場を利用(この日は充分空きがあった)
・帰りは、面河〜久万高原町〜松山IC〜高速経由
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
土小屋へとUFOライン(瓶ヶ森林道)を進んでいる途中、石鎚山がスッキリとした姿を見せてくれていた
2025年09月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 10:48
土小屋へとUFOライン(瓶ヶ森林道)を進んでいる途中、石鎚山がスッキリとした姿を見せてくれていた
土小屋から、さて歩き始める。樹々はまだ、夏のように元気な顔色をしている
2025年09月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:37
土小屋から、さて歩き始める。樹々はまだ、夏のように元気な顔色をしている
これはダケカンバかな、青空に白い幹が映える
2025年09月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:43
これはダケカンバかな、青空に白い幹が映える
頂上近く、少しだけ紅葉し始めた樹々が見られた
2025年09月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 12:26
頂上近く、少しだけ紅葉し始めた樹々が見られた
揺れるススキの向こう、山頂が近い
2025年09月30日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 12:28
揺れるススキの向こう、山頂が近い
1時間ほどで岩黒山の山頂に到着。石鎚山の眺めを期待していたが、雲がずいぶん湧いてきて見れず、ちょっと残念
2025年09月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 12:31
1時間ほどで岩黒山の山頂に到着。石鎚山の眺めを期待していたが、雲がずいぶん湧いてきて見れず、ちょっと残念
瀬戸内側は雲海が広がり始めている。これも石鎚山脈では、秋の風物詩
2025年09月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 12:42
瀬戸内側は雲海が広がり始めている。これも石鎚山脈では、秋の風物詩
瓶ヶ森も、雲海に食べられつつある
2025年09月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 12:31
瓶ヶ森も、雲海に食べられつつある
南側は、揺れるススキの向こう、秋空に綿雲がぽかりぽかりと、のどかだなぁ。。
2025年09月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 13:22
南側は、揺れるススキの向こう、秋空に綿雲がぽかりぽかりと、のどかだなぁ。。
丸滝小屋側に下って一休み、今日は登山者が少なく、ここで一人出会っただけだった
2025年09月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:24
丸滝小屋側に下って一休み、今日は登山者が少なく、ここで一人出会っただけだった
・リンドウは思ったより少なかったが、丸滝小屋付近や岩黒山の南面には多かった。日差しが無くなったので、花も臨時閉店していた
2025年09月30日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 13:39
・リンドウは思ったより少なかったが、丸滝小屋付近や岩黒山の南面には多かった。日差しが無くなったので、花も臨時閉店していた
丸滝小屋付近より石鎚山を見ると、雲に襲われて、ちょっと怖いような姿だ
2025年09月30日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 13:42
丸滝小屋付近より石鎚山を見ると、雲に襲われて、ちょっと怖いような姿だ
トラバース道を土小屋へ、この付近は原生林らしく、深い森の雰囲気に癒される感じ
2025年09月30日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 13:53
トラバース道を土小屋へ、この付近は原生林らしく、深い森の雰囲気に癒される感じ
倒木でさえも、その大きさで、森の深さを伝えている
2025年09月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 14:11
倒木でさえも、その大きさで、森の深さを伝えている
アキノキリンソウは、秋の花の定番
2025年09月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:50
アキノキリンソウは、秋の花の定番
ヨメナ類も、よくある秋の花
2025年09月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:04
ヨメナ類も、よくある秋の花
これは、、、グーグルAIに聞くと「ヒヨドリバナ」と出たけど、、違うと思う。「モミジガサ」かな?
2025年09月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 14:02
これは、、、グーグルAIに聞くと「ヒヨドリバナ」と出たけど、、違うと思う。「モミジガサ」かな?
こりゃ、なんの花だろう、ピンボケ写真だけど、花の形がユニーク
2025年09月30日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 14:29
こりゃ、なんの花だろう、ピンボケ写真だけど、花の形がユニーク
大きめの三角の葉っぱの上に、ちょこんと咲いている小さい花、名前はなんだっけ?
2025年09月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:10
大きめの三角の葉っぱの上に、ちょこんと咲いている小さい花、名前はなんだっけ?
秋は、花の代わりに、キノコが主役かな? 倒木を苗床として白いキノコが盛りだくさん
2025年09月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:54
秋は、花の代わりに、キノコが主役かな? 倒木を苗床として白いキノコが盛りだくさん
アンパンが落ちているかのような、香ばしそうなキノコ
2025年09月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:00
アンパンが落ちているかのような、香ばしそうなキノコ
コケの中からぴょこんと顔を出した、可愛らしい小さなキノコ
2025年09月30日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:20
コケの中からぴょこんと顔を出した、可愛らしい小さなキノコ
これは、クリタケとかいう感じかな? お菓子の「キノコの森」みたい
2025年09月30日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:28
これは、クリタケとかいう感じかな? お菓子の「キノコの森」みたい
土小屋に着いた頃には雲が勢いを増し、石鎚山も険阻な表情。おっかないので、さっさと帰ろう
2025年09月30日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:55
土小屋に着いた頃には雲が勢いを増し、石鎚山も険阻な表情。おっかないので、さっさと帰ろう
【以下;趣味の石ころ観察】
土小屋から石黒山への道は、いかにも火山岩っぽい、ごつごつした岩が多い
2025年09月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 12:09
【以下;趣味の石ころ観察】
土小屋から石黒山への道は、いかにも火山岩っぽい、ごつごつした岩が多い
逆層の層状構造も認められた。「板状節理」というものだろう
2025年09月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 12:09
逆層の層状構造も認められた。「板状節理」というものだろう
岩黒山の南面は、凝灰岩らしき、白っぽい転石が多い
2025年09月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:05
岩黒山の南面は、凝灰岩らしき、白っぽい転石が多い
転石をよく見ると、凝灰岩質のマトリックスの中に、オリーブ色をした、緑色片岩のフラグメントが含まれているのが確認できた
2025年09月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:02
転石をよく見ると、凝灰岩質のマトリックスの中に、オリーブ色をした、緑色片岩のフラグメントが含まれているのが確認できた
丸滝小屋から土小屋へのトラバース道の途中、泥質岩(シェール?)のような黒っぽい岩の露頭があった
2025年09月30日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:56
丸滝小屋から土小屋へのトラバース道の途中、泥質岩(シェール?)のような黒っぽい岩の露頭があった
露頭からの転石を見ると、明らかに泥質岩(少なくとも、石鎚火山由来の火山岩類や、礫岩層とは違う)
2025年09月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:55
露頭からの転石を見ると、明らかに泥質岩(少なくとも、石鎚火山由来の火山岩類や、礫岩層とは違う)
(ご参考;岩黒山付近の地質図)
【凡例】
・薄いベージュ色(岩黒山含む部分);デイサイト/流紋岩質 大規模火砕流堆積物(中新世)
・濃いベージュ色;礫岩層(中新世、久万層群)
・緑色;緑色片岩(三波川帯)
・青色の線;登山道、
・緑色▲印;岩黒山山頂、紫色●印;土小屋
※ 産総研「シームレス地質図v2」を引用
2
(ご参考;岩黒山付近の地質図)
【凡例】
・薄いベージュ色(岩黒山含む部分);デイサイト/流紋岩質 大規模火砕流堆積物(中新世)
・濃いベージュ色;礫岩層(中新世、久万層群)
・緑色;緑色片岩(三波川帯)
・青色の線;登山道、
・緑色▲印;岩黒山山頂、紫色●印;土小屋
※ 産総研「シームレス地質図v2」を引用

感想

※ 朝、空を見上げると青空が広がっているので、急に山へ行くことにした。10月下旬の石鎚登山の下見を兼ねて、お手軽な岩黒山へ

・ 9月も末なので、そろそろ樹々も色づき始めかと思っていたけど、今年の猛暑の影響か、1700m台の山なのに、秋の気配は少なかった。でもススキや青空に浮かぶ白い雲は、ちょっと秋らしい雰囲気があった。

・ 山頂からの展望を楽しみにしてたけど、登り始めた頃から、瀬戸内側より雲海が盛り上がってきて、山頂でもあまり展望はなかったのは、ちょっと残念だった。南側は展望有り、綿雲がぽかりぽかりと浮かんでいた。
・ 最近は、年のせいか、山歩きで体調が不安定なことが多いが、この日はのんびりペースで歩いたせいか、さほどでもなく、それは良かった点

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ (趣味の石ころ観察 関係メモ)
・産総研「シームレス地質図v2」で見ると、岩黒山の土小屋より上の部分は、約15Maの「石鎚火山」噴火時の、「流紋岩質 火砕流噴出物」となっている。
・土小屋からの登りの途中は、いかにも火山岩らしい堅い岩が多く、板状節理と思われる層状の構造も認められた。
・岩黒山山頂や、そこから丸滝小屋までの下りは、白っぽい流紋岩質の凝灰岩的な転石が多い。凝灰岩質のマトリックスの中に、三波川帯の緑色片岩の岩片が捕獲岩片として混入しているものもあり、凝灰角礫岩的な岩相
・丸滝小屋から土小屋までの道の途中、泥質岩と思われる黒っぽい岩の露頭あり、転石も黒い砂利を敷き詰めたようになっていた。地質図には記載されておらず、正体不明

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら