ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8761147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢カールの紅葉とカールを取り巻く山々

2025年10月01日(水) 〜 2025年10月04日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
26:17
距離
39.8km
登り
2,507m
下り
2,499m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
0:32
合計
5:55
距離 15.8km 登り 828m 下り 26m
7:04
7:05
10
7:15
7:16
34
7:50
7:58
5
8:03
38
8:45
8:50
13
9:02
51
9:53
10:05
18
10:22
10:23
38
11:01
45
11:46
11:47
21
12:08
12:14
39
12:53
3
12:56
2日目
山行
6:50
休憩
1:26
合計
8:16
距離 4.1km 登り 837m 下り 838m
6:05
6
6:11
6:12
170
9:02
9:08
6
9:15
9:18
6
9:24
9:25
5
9:30
9:35
3
9:38
10:18
6
10:24
10:31
70
11:41
2
11:43
11:44
6
11:50
12:13
9
12:22
117
14:19
14:20
4
14:24
3日目
山行
3:15
休憩
2:55
合計
6:10
距離 2.7km 登り 821m 下り 131m
7:15
0
7:15
54
8:10
8:12
35
10:07
11:56
18
12:14
13:05
20
4日目
山行
6:06
休憩
1:19
合計
7:25
距離 17.3km 登り 21m 下り 1,504m
7:01
46
8:07
8:08
32
8:40
8:58
5
9:03
23
9:26
17
9:43
9:44
40
10:23
10:24
39
11:03
16
11:19
11:37
38
12:16
11
12:27
12:59
1
13:00
13:05
36
13:41
4
13:45
13:47
30
14:17
6
14:23
6
天候 1日目 晴れ、夕方少し雨
2日目 晴れ
3日目 曇り
4日目 雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場に停めて、バスで上高地
予約できる山小屋
横尾山荘
河童橋からの眺めは相変わらず良い
2025年10月01日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 7:08
河童橋からの眺めは相変わらず良い
AR山ナビというアプリ
少しズレてる
2025年10月01日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
10/1 7:43
AR山ナビというアプリ
少しズレてる
横尾までのフラットな道のりは好き
2025年10月01日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 7:45
横尾までのフラットな道のりは好き
徳澤園のトイレ、完成していた
去年は仮設でした
2025年10月01日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 8:41
徳澤園のトイレ、完成していた
去年は仮設でした
横尾で装備チェック入ります
2025年10月01日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 9:41
横尾で装備チェック入ります
この橋を渡ると本格的な登山道
2025年10月01日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 10:05
この橋を渡ると本格的な登山道
この吊橋(本谷橋)を渡らなくても、増水してなければ渡れます
2025年10月01日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 11:02
この吊橋(本谷橋)を渡らなくても、増水してなければ渡れます
ChatGPTに聞いたらツルニンジン(蔓人参)らしい

・根が高麗人参に似ていることから「蔓人参」と呼ばれます
・民間薬として咳止めや滋養強壮に使われてきました
・長野県や岐阜県の山里では「ジイソブ(爺蕎麦)」、似た種のバアソブ(婆蕎麦)と区別して呼ぶ地域もあります
2025年10月01日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 11:12
ChatGPTに聞いたらツルニンジン(蔓人参)らしい

・根が高麗人参に似ていることから「蔓人参」と呼ばれます
・民間薬として咳止めや滋養強壮に使われてきました
・長野県や岐阜県の山里では「ジイソブ(爺蕎麦)」、似た種のバアソブ(婆蕎麦)と区別して呼ぶ地域もあります
ヒュッテとテン場が見えてから 1時間
2025年10月01日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 12:07
ヒュッテとテン場が見えてから 1時間
ちょっと休憩
2025年10月01日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 12:09
ちょっと休憩
振り返ると素晴らしい紅葉
2025年10月01日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 12:26
振り返ると素晴らしい紅葉
振り返らなくても素晴らしい紅葉
2025年10月01日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 12:30
振り返らなくても素晴らしい紅葉
テン場はどっちなのか、ここちょっと迷うよね
正解は、どっちでも良くね?
2025年10月01日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 12:42
テン場はどっちなのか、ここちょっと迷うよね
正解は、どっちでも良くね?
本日の借景(翌日は上の段にテント張られた)
2025年10月01日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 13:36
本日の借景(翌日は上の段にテント張られた)
はい、最高🍁
2025年10月01日 14:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 14:10
はい、最高🍁
ホットカルピス、ごくごく
2025年10月01日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 14:19
ホットカルピス、ごくごく
この日は吹き流しだけだったけど、翌日は鯉のぼりが付いてた
なんで?
2025年10月01日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 14:21
この日は吹き流しだけだったけど、翌日は鯉のぼりが付いてた
なんで?
夕飯はカレーライス
パックご飯は切り込みを入れて、
2025年10月01日 17:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 17:10
夕飯はカレーライス
パックご飯は切り込みを入れて、
このように蒸します
だいたい5分くらいで美味しく温まる。水に少し日本酒を入れても、良いのではないかと思ってる🍶
2025年10月01日 17:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 17:12
このように蒸します
だいたい5分くらいで美味しく温まる。水に少し日本酒を入れても、良いのではないかと思ってる🍶
平日ど真ん中の水曜なので、テントは少ない
2025年10月01日 18:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 18:00
平日ど真ん中の水曜なので、テントは少ない
おやすみなさい
2025年10月01日 19:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/1 19:18
おやすみなさい
モルゲン
2025年10月02日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 5:54
モルゲン
薄曇りのせいか、モルゲン弱め
2025年10月02日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 6:04
薄曇りのせいか、モルゲン弱め
本日向かう北穂高岳
2025年10月02日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 6:35
本日向かう北穂高岳
ヤマレコで見れるルートの難易度は D
2025年10月02日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 7:36
ヤマレコで見れるルートの難易度は D
遠くに雲海とうっすら富士山🗻
2025年10月02日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 7:37
遠くに雲海とうっすら富士山🗻
カール
2025年10月02日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 7:47
カール
ゴツゴツしてる分、取っ付き易い
2025年10月02日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 8:34
ゴツゴツしてる分、取っ付き易い
何かを捜索してる風のヘリ🚁
2025年10月02日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 8:41
何かを捜索してる風のヘリ🚁
北穂高から涸沢岳へ向かう稜線、難易度高め
見た感じ、ここのルートは無理そう
2025年10月02日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 8:57
北穂高から涸沢岳へ向かう稜線、難易度高め
見た感じ、ここのルートは無理そう
右に行くと北穂高岳(北峰)と北穂高小屋なんだけど、1番標高の高い南峰は左(奥穂方面)に行く。これは書いておいて欲しかった
ヤマレコも山と高原地図も、南峰を通って北峰に向かうルート表記になってるのは間違えでは?、
教えてくれたお姉さん、ありがとう
2025年10月02日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 9:13
右に行くと北穂高岳(北峰)と北穂高小屋なんだけど、1番標高の高い南峰は左(奥穂方面)に行く。これは書いておいて欲しかった
ヤマレコも山と高原地図も、南峰を通って北峰に向かうルート表記になってるのは間違えでは?、
教えてくれたお姉さん、ありがとう
登りきると向こう側の山が見えます
2025年10月02日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
10/2 9:24
登りきると向こう側の山が見えます
北峰から槍ヶ岳への稜線
2025年10月02日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 10:23
北峰から槍ヶ岳への稜線
これが大キレットか? 自分的にはこのルートは無理
2025年10月02日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 11:40
これが大キレットか? 自分的にはこのルートは無理
カールと前穂高岳
2025年10月02日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 11:33
カールと前穂高岳
ダモンカレー、もう少し辛くても良いのでは?
2025年10月02日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 11:15
ダモンカレー、もう少し辛くても良いのでは?
あそこが南峰らしい
2025年10月02日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 11:43
あそこが南峰らしい
北穂高岳 南峰、無事登頂🐸
2025年10月02日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 12:04
北穂高岳 南峰、無事登頂🐸
この日と翌日は輸送ヘリが大活躍
2025年10月02日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 12:16
この日と翌日は輸送ヘリが大活躍
明日の目的地、穂高岳山荘
一度降って、また登る
2025年10月02日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 12:47
明日の目的地、穂高岳山荘
一度降って、また登る
川下りのポーテージで鍛えられたので、ロープ(鎖)を使っての下りはそれほど難しくはなかった
2025年10月02日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 13:14
川下りのポーテージで鍛えられたので、ロープ(鎖)を使っての下りはそれほど難しくはなかった
北穂高岳の天然水、美味しい
2025年10月02日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 14:06
北穂高岳の天然水、美味しい
自分のテントは分かります
2025年10月02日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 14:14
自分のテントは分かります
紅葉が美しい
2025年10月02日 14:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 14:26
紅葉が美しい
不思議な光景
2025年10月02日 16:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 16:39
不思議な光景
テントはまだ少なめ。涸沢小屋と山頂に北穂高小屋の明かり
2025年10月02日 20:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/2 20:15
テントはまだ少なめ。涸沢小屋と山頂に北穂高小屋の明かり
前日、このパノラマコースで転倒した若者が、早朝ヘリで運ばれて行った。お大事に
2025年10月03日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 7:15
前日、このパノラマコースで転倒した若者が、早朝ヘリで運ばれて行った。お大事に
ヒュッテも良いけど、小屋も良さそう
2025年10月03日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 7:25
ヒュッテも良いけど、小屋も良さそう
ザイテングラードなんて、強そうな名前
2025年10月03日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 9:11
ザイテングラードなんて、強そうな名前
緊張感ある
2025年10月03日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 9:18
緊張感ある
カールを上から
2025年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 9:20
カールを上から
パソコンの壁紙候補
2025年10月03日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 9:51
パソコンの壁紙候補
みんな大好き穂高岳山荘
2025年10月03日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 10:08
みんな大好き穂高岳山荘
エスケープルートに考えていた、新穂高へ向かう道
これ、道?
2025年10月03日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 11:23
エスケープルートに考えていた、新穂高へ向かう道
これ、道?
テン場で咲いてた、ヤマハハコ(山母子)

・「ハハコグサ(母子草)」に似ていて山に生えることから「ヤマハハコ」
・葉の裏が白い綿毛に覆われており、全体的に白っぽく見えるのが特徴
・夏から秋(7〜9月)にかけて開花し、高山植物の中でも長く見られる種類です
2025年10月03日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 10:19
テン場で咲いてた、ヤマハハコ(山母子)

・「ハハコグサ(母子草)」に似ていて山に生えることから「ヤマハハコ」
・葉の裏が白い綿毛に覆われており、全体的に白っぽく見えるのが特徴
・夏から秋(7〜9月)にかけて開花し、高山植物の中でも長く見られる種類です
テントを張って、さくっと涸沢岳登頂🐸
ガスってて、景色は見えたり見えなかったり
2025年10月03日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 12:35
テントを張って、さくっと涸沢岳登頂🐸
ガスってて、景色は見えたり見えなかったり
涸沢岳から北穂高岳、槍ヶ岳への稜線
やはり無理
2025年10月03日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 12:19
涸沢岳から北穂高岳、槍ヶ岳への稜線
やはり無理
うどん、美味しかった
担々麺も人気なの?🍜
2025年10月03日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 13:39
うどん、美味しかった
担々麺も人気なの?🍜
ここでも荷揚げに大活躍
2025年10月05日 21:21撮影
10/5 21:21
ここでも荷揚げに大活躍
夜はちょっと雲が切れて、夜景が見えた
松本と、向こう側は諏訪かな?
2025年10月03日 19:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/3 19:05
夜はちょっと雲が切れて、夜景が見えた
松本と、向こう側は諏訪かな?
早朝からこんな天気だったので、奥穂〜前穂はキャンセルして涸沢から上高地へ撤退
2025年10月04日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/4 7:00
早朝からこんな天気だったので、奥穂〜前穂はキャンセルして涸沢から上高地へ撤退
写真も撮らずに(ガスってて見えないし)、一気に降りて来て、涸沢小屋方面へ
紅葉の中を歩く感じが良かった🍁
2025年10月04日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/4 8:22
写真も撮らずに(ガスってて見えないし)、一気に降りて来て、涸沢小屋方面へ
紅葉の中を歩く感じが良かった🍁
小屋のテラスがルート
2025年10月04日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/4 8:34
小屋のテラスがルート
3回くらい転けながらどんどん降って、徳澤園でソフトクリーム休憩🍦
2025年10月04日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/4 12:41
3回くらい転けながらどんどん降って、徳澤園でソフトクリーム休憩🍦
撮影機器:

装備

個人装備
finetrack スキンメッシュTシャツ Adidas ドライTシャツ Salomon ESSENTIAL LIGHTWARM HOODED MAMMUT ソフテック トラバース パンツ finetrack メリノスピンソックス アルパインレギュラー mont-bell トレントフライヤー SIRIO P.F.421 BEG Patagonia ダウンジャケット

感想

蝶ヶ岳から穂高を眺めて、やはり一度は行くべきかと思い、涸沢カールと穂高連峰へ

高所恐怖症のため、穂高の山は無理だろうと諦めてたが、いくつかの縦走路を避ければ、それほど高難度ではなさそうだったため、無理そうなら撤退するつもりで、涸沢から北穂高岳ピストン、ザイテングラードから涸沢岳、奥穂高岳~前穂高岳と計画

結局、4日目は早朝からの雨のため奥穂~前穂はキャンセルして撤退したけど、今年はとても良いと言われる涸沢の紅葉も見ることが出来たし、北穂高岳と涸沢岳には行かれたので満足。奥穂と前穂は次回以降の宿題ということで

穂高岳山荘から上高地BTへの撤退は、距離にして 17km くらいあって、土曜で登ってくる人とのすれ違いも多く、7時間くらいかかった。
Easy mode のつもりでいたけど、なかなか Hard mode だったのでは、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら