記録ID: 8764571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳 駒の小屋泊
2025年10月03日(金) 〜
2025年10月04日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:31
距離 9.0km
登り 1,184m
下り 193m
2日目
- 山行
- 1:43
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:43
距離 4.1km
登り 2m
下り 997m
天候 | 10/3 晴れのち曇り 10/4 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所要1時間45分、対向車は13台でした、落石注意、対向車注意のほかにハチの巣注意との掲示がありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、木道でのスリップに注意が必要です。 水場:登山道から下り2分、登り3分、ペットボトル1本を満たすのに1分弱です。 紅葉:山頂の草紅葉と灌木の紅葉が始まったばかりで中腹のブナは10月3週目くらいかと思います。 |
その他周辺情報 | 桧枝岐村の燧の湯(マイルドな硫黄泉です、なお駒の湯は単純泉) |
写真
感想
前日は荒沢岳に登り国道352号で桧枝岐村に移動。鎖とハシゴの殿堂から一転してのどかな天上の楽園の散歩でした。帰りで登れる山でわざわざ一泊、午後は山小屋前の木のテーブルで山と渓谷の読書、夕刻は小屋番さんを交えてのお喋りと贅沢な時間を過ごしました。
山渓の2024年8月号は「スリルと展望の北アルプス岩稜案内」、早月尾根と前穂高を登っていれば今年コンプリートだったのか。この2つは来年行こうと思います。
紅葉は山頂のみで中腹は青々なので再来週に再度行こうかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する