妙高山&火打山


- GPS
- 11:16
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,937m
- 下り
- 1,868m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:49
天候 | 3日は晴れ 4日は小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が整っていて歩きやすい |
写真
感想
初日の朝、新幹線で長野駅へ。乗り換えて妙高高原駅で下車。Suicaはここでは使えず、長野から妙高高原駅まで片道¥850を支払い、後日S uicaの処理を行うための精算書をもらって改札を出る。
市営バスは1時間待つため、あらかじめ予約していた高原タクシーで妙高高原スカイケーブルに向かう。タクシーだと10分程度で到着。¥2400。
トイレを済ませて、スカイケーブルの片道切符を購入し乗車。ピカピカの新しいゴンドラでとても綺麗、乗り心地も良い。
15分ほどで山頂駅に到着し、降車する。たまたまワインのイベント開催日だったけど、明日は別ルートで下山するため参加できず。残念😢
ゲレンデを登り、中腹で左手にある登山口から行動開始。先に一人登っている人がいたが、途中で追い抜いて以降しばらく人に逢うことがなく、黙々と登っていく。
天気に恵まれ、眺めは最高…と思っていたら、午後になりガスが発生してきた。やはりずっと晴れというわけにはいかないか…。
15時少し前に黒沢池ヒュッテに到着。15時にならないと受付してもらえないと聞き、ちょうどのタイミングで受付して屋内に入っていくと、既に6名ほどが横になって休んでいた。
ビールを買い、ヒュッテの書庫から本を借りて、外のベンチで飲みながら読書。しかし、だんだんと寒くなり(推定10℃以下)、30分で切り上げて屋内へ戻る。夕食は18時、朝食は5時だった。
翌日は曇り。予定より少し遅く5時40分に出発した。ガスで周囲はあまり見えず、小雨が降ったり止んだりするなか、火打山へ。おそらく高谷池ヒュッテから行って帰ってきた人たちとすれ違う回数が増える。山頂に到着するも、視界はほぼゼロの真っ白け(泣) 身体が冷えるため、休憩もそこそこに下山開始。
降り始めていくらも経たないうちに、登山道をヒョコヒョコ歩いているライチョウに遭遇!人馴れしているのか逃げないので、写真を撮りつつじっくり眺めていられた。これで天気の悪さを帳消しにできたかな(^^)
帰りは高谷池ヒュッテを通過し、笹ヶ峰へ。長く続く木道は滑り止めのゴムが付いていて歩きやすく、森林浴を充分に楽しむことができた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する