記録ID: 8770142
全員に公開
ハイキング
甲信越
八海山
2025年10月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:31
距離 10.0km
登り 1,561m
下り 1,560m
6:03
1分
スタート地点
12:34
ゴール地点
天候 | 曇り 稜線風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台は厳しい |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ツ峰は一般登山者は止めたがいい |
その他周辺情報 | ゆーパーク薬師 800円 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
レインウェア(ノースフェイスレインテックスフライト)
日よけ帽子(カブー)
沢靴(モンベルサワークライマー)
ザック(ベアールハイドロバック40)
行動食
飲料
コンパス
笛
ファーストエイドキット
スマホ
時計
タオル
カメラ
ヘルメット(クライミングテクノロジーイクリプス)
アプローチシューズ(CMP ThiakyTrail)
|
---|
感想
前日に巻機山下りて来てこの日も昼過ぎまで遊べる時間が確保できた。
さあどこ行こうかと考えたが、近いとこで昼過ぎに下りてこれるとこがどこか考えたが、ここしか頭に浮かばなかった。
でも登ったこともなく何も詳しいことが分からない状況で時間のかからないルートを考えたが、ルート的には基本的に人工物を使わない主義なので、麓から歩くと時間かかるかも〜、でもロープウェイ使うのも忍びない(ケチなのかも笑)
で、屛風沢の登山口から頑張って行って周回のルートを行ってみる。
岩稜のアップダウンが多いだろうと足下はラバーソールの沢靴を選択。これは正解だった。
稜線の避難小屋までも鎖場が連続で八ツ峰はもちろん鎖と梯子の連続。
前日の割引岳の沢登りより沢登りらしかった。(笑)
稜線に近くなるにつれ、風が強く八海山の最高峰の入道岳まで風ビュービューの中進み、越後三山の越後駒と中ノ岳が近かった。
冬によく行く阿寺山も目の前に見え雪のない山が新鮮だった。
新道は多少鎖があったものの、歩きやすいルートで想定以上に早く下りてこれて、急いで田舎に向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する