ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8772216
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・稲子岳南壁・左方カンテ

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:44
距離
10.0km
登り
950m
下り
954m

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:25
合計
8:18
距離 10.0km 登り 950m 下り 954m
5:37
31
6:08
6:09
6
6:15
6:16
19
6:35
6:51
2
6:53
5
11:30
27
11:57
12:04
6
12:10
15
12:25
15
13:55
0
13:55
ゴール地点
左方カンテ
1ピッチ目 25m ※ちょっと上がったテラス上のところから開始 
2ピッチ目 30mくらい
3ピッチ目 30mくらい  
4ピッチ目 40m くらい
5ピッチ目 10m くらい
天候 登山口〜しらびそ小屋 曇り/しらびそ小屋〜取付 雨、曇り/取付〜終了点 晴れ、曇り/下山路 曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 稲子湯で入浴。高齢のご主人がとても腰の低い応対をして頂き、好感を抱きました。なかなかレトロなところで、いいお湯でした。650円也。
s) ミドリ池から稲子岳南壁が見えて興奮しました。
昇龍)今回の山行で印象的なのは、行き帰りアプローチの良さです。ザ森林浴という感じ。密蜜でない木々とコケの地面の中を進む。平坦路も多い。
s) ミドリ池から稲子岳南壁が見えて興奮しました。
昇龍)今回の山行で印象的なのは、行き帰りアプローチの良さです。ザ森林浴という感じ。密蜜でない木々とコケの地面の中を進む。平坦路も多い。
s)ミドリ池に着いたときは、結構雨降ってきて、雨具装着
s)ミドリ池に着いたときは、結構雨降ってきて、雨具装着
s)取付きまでの急登 昇龍さんはバリバリのランナーなので涼しい顔してぐいぐい登っていくー ヒィヒィゼィゼィ
昇龍)バリバリのランナーだから、壁はさておきアプローチは全然強いと思っていたのに今までの山行で追いつけない時もある。特に下り。なぜだ!
s)取付きまでの急登 昇龍さんはバリバリのランナーなので涼しい顔してぐいぐい登っていくー ヒィヒィゼィゼィ
昇龍)バリバリのランナーだから、壁はさておきアプローチは全然強いと思っていたのに今までの山行で追いつけない時もある。特に下り。なぜだ!
s)僕らは、カンテの左側をまわりこんでちょっと登り過ぎてしまった事に気付き戻って軌道修正^^;
s)僕らは、カンテの左側をまわりこんでちょっと登り過ぎてしまった事に気付き戻って軌道修正^^;
s)ジャンケンに勝った私が1P目を登らせて頂きました。明るくて支点もきっちりあるので、楽しく登れる。
s)ジャンケンに勝った私が1P目を登らせて頂きました。明るくて支点もきっちりあるので、楽しく登れる。
昇龍)雨上がりにもかかわらず風があったせいか岩は乾いていて快適。また、一部箇所を除いて概ね硬い。
昇龍)雨上がりにもかかわらず風があったせいか岩は乾いていて快適。また、一部箇所を除いて概ね硬い。
s)1p目の終了点は、私が写っているところから5mくらい下にペツルがありました。私はロープの流れを考えてちょっと上まで登ってフレークで確保
s)1p目の終了点は、私が写っているところから5mくらい下にペツルがありました。私はロープの流れを考えてちょっと上まで登ってフレークで確保
s) 2ピッチ目を登る昇龍さん 
s) 2ピッチ目を登る昇龍さん 
s)雨が上がって晴れ間が見えて来た
s)雨が上がって晴れ間が見えて来た
s)景色も広がって最高です。
s)景色も広がって最高です。
s)2ピッチ目終了点の昇龍さん
s)2ピッチ目終了点の昇龍さん
昇龍)こういうクライミングを待ち望んでいた。三ツ峠も越沢も曇天だったので。
昇龍)こういうクライミングを待ち望んでいた。三ツ峠も越沢も曇天だったので。
s)3ピッチ目 クラックを登りました
s)3ピッチ目 クラックを登りました
s)確保してくれている昇龍さん
昇龍)どこでピッチを切ったら良いか迷うこともあったが、ぺツルなり、ミニピナクルなり、確実な支点でビレイを取れたので安心感があった。
s)確保してくれている昇龍さん
昇龍)どこでピッチを切ったら良いか迷うこともあったが、ぺツルなり、ミニピナクルなり、確実な支点でビレイを取れたので安心感があった。
s)フォローしている昇龍さん 浮石の多いピッチ
s)フォローしている昇龍さん 浮石の多いピッチ
s)4ピッチ目登り出しの昇龍さん
昇龍)適度の難しさで楽しい!概ね易しいが、一部フリ−クライミングチックな動きが必要なところもあった。カムも使えてやっている感がある。いずれにせよ僕らのレベルに最適だったと思う。
s)4ピッチ目登り出しの昇龍さん
昇龍)適度の難しさで楽しい!概ね易しいが、一部フリ−クライミングチックな動きが必要なところもあった。カムも使えてやっている感がある。いずれにせよ僕らのレベルに最適だったと思う。
s)ピナクル状のカンテを右手から超えて、そのあとも難しいところがあった。このピッチ高度感がある箇所が続いて楽しかった。
s)ピナクル状のカンテを右手から超えて、そのあとも難しいところがあった。このピッチ高度感がある箇所が続いて楽しかった。
s)昇龍さんに4ピッチ目長めの40mで最後の被っているところを乗り越えると、安定したところに着いた。終わりかなーと思ったら
昇龍)ロープが長いのと摩擦で重くてしかたなかった。
s)昇龍さんに4ピッチ目長めの40mで最後の被っているところを乗り越えると、安定したところに着いた。終わりかなーと思ったら
昇龍)ロープが長いのと摩擦で重くてしかたなかった。
s)最後に10mくらいのクラックがあった
s)最後に10mくらいのクラックがあった
s)登って浮かれました。このうえで登攀終了。
s)登って浮かれました。このうえで登攀終了。
s)後続の男女のパーティーの方たちと写真の撮りっこをしました。登り終わってはしゃぐおっさんの構図。後続パーティーの方は、めったに使わない大きなキャメロット#2 にご満悦ポーズでした。
s)後続の男女のパーティーの方たちと写真の撮りっこをしました。登り終わってはしゃぐおっさんの構図。後続パーティーの方は、めったに使わない大きなキャメロット#2 にご満悦ポーズでした。
s)終了点から稲子岳〜ニュウまでは一般道ではなかった。稲子岳の標識が素敵
s)終了点から稲子岳〜ニュウまでは一般道ではなかった。稲子岳の標識が素敵
s)ニュウの山頂は沢山の人がいました。
昇龍)下山路は分岐を見落として白駒池方面に行き、若干大回りとなった。
s)ニュウの山頂は沢山の人がいました。
昇龍)下山路は分岐を見落として白駒池方面に行き、若干大回りとなった。

装備

個人装備
雨具 ザック 行動食 非常食 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ナイフ ロープ クライミングシューズ ハーネス ヘルメット カラビナ スリング キャメロット 防寒着 ナッツキー ルベルソ エイト環 小電力トランシーバー(メンバー間用) 確保用手袋 ハイドレーション
共同装備
ファーストエイドキット キャメロット ナッツ SOS発信付衛星通信(ガーミン66i)
備考 【spectra】
昇龍さんに勧めてもらったハイドレーションシステムは、本当に買ってよかった。登攀中にザックを下ろさずに飲めるのがいいし、歩きながら少しずつ水分補給できるのも助かる。また、登攀時の連絡用に持っていったトランシーバーも便利だった。
ナッツは使用しなかった。カム類は随所に使用ポイントがありました。大き目サイズも使える。後続パーティーの方たちは、滅多に使用しないキャメロット#2を使ったーと喜んでいました。確保支点に使える手ごろな岩のフレークがあるので長めのスリングも有効。
〜当日の服装(備忘録)〜
この時期の服装はとても悩んだので備忘録として。天気予報では、天狗岳が霧一時晴れで10度の予想だったので、稲子岳あたりでは12度くらいだったのかな。
上半身:行動着: 半袖Tシャツ + 薄手の長袖シャツ
(感想)歩いている間はちょうどいい、確保時にじっとしていると少し肌寒い
下半身:行動着: 膝痛対策のサポートタイツ + モンベルの夏用ガイドパンツライト
防寒着: 薄手のフリースをザックに忍ばせておいた。

感想

【spectra】
私は25年ぶり、昇龍さんは30年ぶりの「本チャン」復活に向け、5月からトレーニングを重ねて実現した、昇竜さん曰く「卒業試験」でした。
まずはモミソ沢から始まり、登山の総合力養成として豆焼沢、中御所谷で実力不足を痛感。そこからクライミング力とロープワークの習熟のため、三つ峠、超沢バットレス、鷹取山などで訓練し、頭では若いつもりでも現実は違うという、中高年登山家が目の当たりにする現実を私たちも痛感することとなりました。
当初は一ノ倉あたりも考えていたのですが、自分たちの実力を謙虚に受け止め、確実に登れること、そして山岳登攀の醍醐味が味わえる山域・環境を求めました。そんな中、昇龍さんが見つけてくれたのが稲子岳です。僕らが若かったころには聞かなかったルートですが、最近では人気ルートになっているとのこと。実際、素晴らしいルートでした。
 入山地点で既に標高が1,500m以上あるため、針葉樹と苔に包まれた気持ちの良い森林浴からスタート。登り始めて丁度良いところに現れるミドリ池で休憩。トイレ200円で利用できます。幻想的なミドリ池の後ろにそびえる稲子岳南壁が登攀意欲を掻き立てます。
 ルートの左方カンテは、素晴らしいロケーションの下、クライミングを存分に楽しむことができました。取付を間違えたり、下降ルートを間違えて遠回りにはなってしまったなどの反省点はありますが、これまでの訓練が結実した思い出に残る山行でした。「楽しかったなー、ヤバいなー。もっと大きな壁に行きたくなるなー。精進しないとなー、自制しないとなー。謙虚に頑張らないとなー」などとぶつぶつ思い返しています。

〇今回は第一段階「卒検」としての位置付けであった。今春先、土地家屋調査士という同業の中で元クライマーっぽい情報を得たspectraさんにFBメッセージした。そして5月に丹沢モミソ沢(大岩)にて初顔状態で練習を開始した。お互いクライミングが久しぶり過ぎて、懸垂支点構築はこれで良いのだっけというレベルから始まった。その後、奥秩父豆焼沢、中央アルプス中御所谷、三ツ峠、越沢バットレス、鷹取山で合同練習し、また、各自で丹沢奥多摩の沢登りやジム練習で少しずつ勘を取り戻していった。

モミソ沢の段階では来年の谷川岳一ノ倉南稜を目標とした。夏頃から、これは今年行けるじゃねぇということになったが、その後ゲレンデで思った以上に登攀そのものやロープワークに手こずり自信喪失し、谷川岳は今季難しいと断念した。谷川岳はアプローチが昔と違って出合まで車が入れないこと、上越国境稜線を伝って山頂経由を目指したかったことから総合力がまだ足りないと言わざるを得ない。
練習していると歳を忘れるのだけれども、時折我に戻って、若い頃の感覚で進んでしまうと事故ってしまうとお互い言い聞かせた。そこで下方修正したけれでも、あくまでも山でのクライミングにこだわり今回のチョイスとなった。二子山や小川山のマルチでは何か違い目標としては満足できなかったのである。(まぁでも今回ルートはオドロオドロしさが無く小川山っぽいと思いました。)


〇さて今回の山行はとにかくアプローチ、登攀、下山全体をソツなくこなすことを
自身の目標とした。登攀のみならず歩く部分もルートのロストは大幅な時間ロスにつながるからである。実際は取付きがわからず、上がり過ぎたりしたが、大きなミスはなかった。登攀に関しても何とかではあるが、ロープワーク所作含めて一連としてつながるようになった。よって甘い自己採点ではあるが、第一段階卒業としたい。


〇前夜登山口までの車移動から下山まで落ち着かないて天気ではあったが、登攀中の数時間はほぼ晴れて絶景の中でクライミングが出来たことがうれしい。アプローチは易しいというより優しい感じであり、壁も人によってはフリ−ソロするレベルではあるが我々にとっては大きな一歩となった。何とか再びクライマーらしきことが出来たことがうれしい。技術体力経験に足りないところ、劣っているところは今は文明の利器で補うことが可能だ。ユーチューブ等で技術やルートの確認ができる。野生の勘は劣ってもGPSナビゲーションが今は使える。冒険性は減少しても使える安全は使って、第二のクライマー人生をもう少しやっていきたい。

あと、似通った経歴のspectraさんに感謝したい。知り合わなければ再び今回のようなマルチクライミングに臨むことはなかったと思う。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

昇龍さん、泣ける感想ありがとう。「第二のクライマー人生」、いい響きだなぁ。実は昨年、登るアテなんて全然なかったのに、頭の片隅で「クライマーでありたい」って思っていたのか、ついヒロケンさんの『アルパインクライミングルートガイド』を買ってしまった。当時は縁遠い世界だと思って、眩しくてほとんど目を通していなかったけど、今は少し違う。「どれも難しそうだけど、登れそうなルートはないかな」ってね。地道にステップアップしていこうね!
2025/10/8 19:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら