記録ID: 8776480
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
多摩川 大沢川 琴平沢〜日の出山北尾根
2025年10月05日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 911m
- 下り
- 907m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:20
距離 8.4km
登り 911m
下り 907m
15:21
ゴール地点
| 天候 | 曇り小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
代金は大鳥居右のお宅、平原さんへ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
「琴平沢」 琴平瀧 7m、4m石滝、8m滝、580m圏右俣CS 7m滝、580m圏左俣12m滝 「日の出山北尾根」 歩き易い尾根ですが、降りて来たら尾根末端の光仙橋の直上に、危険につき通行禁止の看板が立っていました。 |
| その他周辺情報 | JR青梅線 河辺駅北口 河辺温泉 梅の湯 1,100円 http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
装備
| 個人装備 |
ラバー
チェンスパ
|
|---|---|
| 共同装備 |
20m
|
感想
天気予報は午後から雨☔
どこも芳しくない中、比較的天気が持ちそうな奥多摩へ
「滝いろ」さんのブログで、琴平沢を下降しているのを拝見して、
登れそうな滝も多く、下流域から遡行したら愉しそう😊と思いやって来ました。
https://splasher.jp/waterfalls/kuwanoki_kotohira.html
下流域の「琴平瀧」登れそうですが、初っ端からずぶ濡れシャワーになりそう💦
寒くてずぶ濡れは嫌なので巻きました。
4m石滝、8m滝、右俣CS 7m滝、左俣12m滝と愉しめました💦
相棒、初めての日の出山は愉しい琴平沢からとなりました。
下山の日の出山北尾根は歩き易い尾根ですが、降りて来たら尾根末端の光仙橋の直上に、危険につき通行禁止の看板が立っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















日の出山に突き上げる沢、こんなのがあったのですね。
12m滝は難しそうだけど、小滝多くて楽しそう🎶
日の出山には何度も行ってるけど、詰めたときに見えたあの石垣!あそこに出るなんて最高ですね👍
わたし、おとなりの麻生山への白岩の滝遊歩道が大好きで何度か歩いたんですけど、あの沢、たぶん散歩気分で遡行できるんじゃないかとハイカー時代から虎視眈々と狙ってたんですよ。
もし行き詰まってもすぐ遊歩道に逃げられそうなのもあって。
上部に送電線が通ってるから巡視路もあるかもなんだけど詰めあげると金毘羅尾根です。
三俣を右に行ければ麻生山ダイレクトになるかなー!
なんて、ずっと夢を見てました( ᵒ̴̷͈ωᵒ̴̶̷͈ )✨️
琴平沢、林道終点先から、登れる小滝が出て来て愉しかったです。
麻生山へと続く、白岩の滝遊歩道、登れそうな滝が沢山あって楽しそうですね。
地形図を見る限り、枝沢や支尾根も楽しそうですね。
そのうち行ってみたいなと思いました😊
11/1(土) もうすぐ荒沢岳の鎖も外されてしまいますね〜
今年は海谷三山の紅葉を見に行くことが出来るのだろうか🍁
我々、今年も荒沢に行けるほどの体力、取り戻せていません……海谷三山しかり……
紅葉はお天気に左右されるし、海谷三山は悪天だと難易度爆上がりだし、悩ましいですね。
そうそう、白岩の滝遊歩道の沢、あんまり左を攻めるとどん詰まりになる可能性もあるので要チェックです。
白岩山の付近は採石場だかなんかで、金毘羅尾根にフェンスがあるんですよ。三俣手前の分岐はたぶん左に行かない方が吉、かなー。
あー、わたしがそっちにいればぜひとも行ってみたかった!
新潟の山々🍁
昨年は天気が悪くて行けませんでしたが、今年はどうなることやら?😶
白岩の滝遊歩道の沢、タル窪沢って云うのですね。
三俣手前の白岩山への枝沢は檜沢って云うみたいです。
三俣の右俣、麻生山への枝沢は麻生沢と云うみたい。
白岩山の金網フェンス、白岩山北尾根に入らない様に張ってあるのでしょうね。
北尾根を上空写真で見ると、とんでもない大穴が4つ、落とし穴の様にポッカリと開いています。
これが採石場跡なんでしょうかね?
でも、こんなの見ると行ってみたくなっちゃいますね〜(^^;)
白岩山の三角点には行ったんですけど、フェンス破って本当のピークに行ってる人はいるみたい。
過去に日記に書いてる人もいた💦
麻生沢、詰めは急みたいだけどさすがに水は枯れて滝はないでしょうね。尾根は岩がちな急登だったから藪岩になるのかな?
もし行くのならレコ、楽しみにしてます😊
お楽しみに??👋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する