ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8776480
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

多摩川 大沢川 琴平沢〜日の出山北尾根

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
8.4km
登り
911m
下り
907m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:59
合計
6:20
距離 8.4km 登り 911m 下り 907m
9:01
6
9:07
9:19
224
13:03
13:48
25
14:13
61
15:14
15:15
5
15:20
15:21
0
15:21
ゴール地点
天候 曇り小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉野街道 御嶽神社大鳥居近くの有料駐車場 一日 700円
代金は大鳥居右のお宅、平原さんへ
コース状況/
危険箇所等
「琴平沢」
琴平瀧 7m、4m石滝、8m滝、580m圏右俣CS 7m滝、580m圏左俣12m滝

「日の出山北尾根」
歩き易い尾根ですが、降りて来たら尾根末端の光仙橋の直上に、危険につき通行禁止の看板が立っていました。
その他周辺情報 JR青梅線 河辺駅北口 河辺温泉 梅の湯 1,100円
http://kabeonsen-umenoyu.com/
先ずは大鳥居傍の地蔵堂にご挨拶、お留守の地蔵様の台座には石つぶて
2025年10月05日 09:00撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 9:00
先ずは大鳥居傍の地蔵堂にご挨拶、お留守の地蔵様の台座には石つぶて
琴平沢、
光仙橋の袂に「琴平瀧」の石碑、
どんな滝なんだろ?
2025年10月05日 09:06撮影 by  F-52E, FCNT
3
10/5 9:06
琴平沢、
光仙橋の袂に「琴平瀧」の石碑、
どんな滝なんだろ?
橋の袂を右岸から降りて琴平沢に入渓💦
2025年10月05日 09:08撮影 by  F-52E, FCNT
3
10/5 9:08
橋の袂を右岸から降りて琴平沢に入渓💦
すぐに小滝、
これが琴平滝なの?
2025年10月05日 09:09撮影 by  F-52E, FCNT
6
10/5 9:09
すぐに小滝、
これが琴平滝なの?
いえいえ、
こちらが琴平瀧、7m、
登れそうに見えるけど、初っ端からずぶ濡れシャワーになりそう💦
寒くて、それどころじゃ無くて左岸巻き
2025年10月05日 09:17撮影 by  F-52E, FCNT
10
10/5 9:17
いえいえ、
こちらが琴平瀧、7m、
登れそうに見えるけど、初っ端からずぶ濡れシャワーになりそう💦
寒くて、それどころじゃ無くて左岸巻き
この3m滝を越えると単調なゴーロ歩きとなります。
右岸沿いの夏沢林道で林道終点まで歩いた方が良いです。
2025年10月05日 09:27撮影 by  F-52E, FCNT
6
10/5 9:27
この3m滝を越えると単調なゴーロ歩きとなります。
右岸沿いの夏沢林道で林道終点まで歩いた方が良いです。
林道終点の少し上流に、現役のワサビ田が一枚あります。
林道終点に作業の方の車が駐まっていました。
2025年10月05日 09:56撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 9:56
林道終点の少し上流に、現役のワサビ田が一枚あります。
林道終点に作業の方の車が駐まっていました。
左岸岩壁を過ぎると
2025年10月05日 10:00撮影 by  F-52E, FCNT
6
10/5 10:00
左岸岩壁を過ぎると
愉しい琴平沢の始まりです。2m
2025年10月05日 10:04撮影 by  F-52E, FCNT
7
10/5 10:04
愉しい琴平沢の始まりです。2m
4m
2025年10月05日 10:10撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 10:10
4m
若干シャワー💦
2025年10月05日 10:25撮影 by  F-52E, FCNT
6
10/5 10:25
若干シャワー💦
次、3m
2025年10月05日 10:38撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 10:38
次、3m
ナメ
2025年10月05日 10:42撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 10:42
ナメ
滑ります。
2025年10月05日 10:43撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 10:43
滑ります。
2.5m
2025年10月05日 10:44撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 10:44
2.5m
2025年10月05日 10:46撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 10:46
8m
2025年10月05日 10:49撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 10:49
8m
うー細かい💦
上部マントル
2025年10月05日 11:02撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 11:02
上部マントル
2.5m
2025年10月05日 11:13撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 11:13
2.5m
580m圏右俣、CS 7m
2025年10月05日 11:17撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 11:17
580m圏右俣、CS 7m
狭い中を潜って登ります。
2025年10月05日 11:20撮影 by  KYV47, KYOCERA
7
10/5 11:20
狭い中を潜って登ります。
上部ステミング
2025年10月05日 11:23撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 11:23
上部ステミング
CSの上流はこんな感じ、
まだ面白そうな感じもしますが?
左俣に戻ります。
2025年10月05日 11:25撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 11:25
CSの上流はこんな感じ、
まだ面白そうな感じもしますが?
左俣に戻ります。
580m圏左俣、12m滝
2025年10月05日 11:15撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 11:15
580m圏左俣、12m滝
上部はもっと細かくツルツル💦
絶対に落ちられないので慎重に登ります。
9
上部はもっと細かくツルツル💦
絶対に落ちられないので慎重に登ります。
上部のツルツル💦
フォローの相棒は理想のラインで登って来ます。
2025年10月05日 11:51撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 11:51
上部のツルツル💦
フォローの相棒は理想のラインで登って来ます。
次の4mもツルツル💦
左から行きます。
2025年10月05日 11:55撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 11:55
次の4mもツルツル💦
左から行きます。
連瀑
2025年10月05日 11:57撮影 by  F-52E, FCNT
6
10/5 11:57
連瀑
上段3m、
ヌルヌルで登れず💦
3
上段3m、
ヌルヌルで登れず💦
右壁から小巻き
次、石の詰まった小滝
2025年10月05日 12:11撮影 by  F-52E, FCNT
6
10/5 12:11
次、石の詰まった小滝
カツラの大木
2025年10月05日 12:19撮影 by  F-52E, FCNT
7
10/5 12:19
カツラの大木
これで最後のナメ滝
2025年10月05日 12:26撮影 by  F-52E, FCNT
3
10/5 12:26
これで最後のナメ滝
まもなく水涸れ、倒木❌
2025年10月05日 12:33撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 12:33
まもなく水涸れ、倒木❌
倒木に生える🍄イグチかな?
2025年10月05日 12:47撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 12:47
倒木に生える🍄イグチかな?
詰め、もう少し
2025年10月05日 12:54撮影 by  F-52E, FCNT
4
10/5 12:54
詰め、もう少し
おお、日の出山の石垣!!
2025年10月05日 13:11撮影 by  F-52E, FCNT
7
10/5 13:11
おお、日の出山の石垣!!
相棒初めての、日の出山に到着😊
私40年ぶりの日の出山、
小雨降ってて景色は真っ白け🌁
2025年10月05日 13:14撮影 by  F-52E, FCNT
9
10/5 13:14
相棒初めての、日の出山に到着😊
私40年ぶりの日の出山、
小雨降ってて景色は真っ白け🌁
下山は日の出山北尾根で、
謎の目印
2025年10月05日 14:02撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 14:02
下山は日の出山北尾根で、
謎の目印
途中、開けた場所から御嶽神社が見えたので、ここから遙拝します。
2025年10月05日 14:48撮影 by  F-52E, FCNT
6
10/5 14:48
途中、開けた場所から御嶽神社が見えたので、ここから遙拝します。
西側斜面に檜幼木、鹿除けネット沿いを降ります。
正面に見えてるのは惣岳山なのかな?
2025年10月05日 15:03撮影 by  F-52E, FCNT
3
10/5 15:03
西側斜面に檜幼木、鹿除けネット沿いを降ります。
正面に見えてるのは惣岳山なのかな?
尾根末端、光仙橋袂の琴平瀧の石碑に降りて来ました。
琴平沢、安近短で愉しい沢でした。
2025年10月05日 15:14撮影 by  F-52E, FCNT
5
10/5 15:14
尾根末端、光仙橋袂の琴平瀧の石碑に降りて来ました。
琴平沢、安近短で愉しい沢でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ラバー チェンスパ
共同装備
20m

感想

天気予報は午後から雨☔
どこも芳しくない中、比較的天気が持ちそうな奥多摩へ

「滝いろ」さんのブログで、琴平沢を下降しているのを拝見して、
登れそうな滝も多く、下流域から遡行したら愉しそう😊と思いやって来ました。
https://splasher.jp/waterfalls/kuwanoki_kotohira.html

下流域の「琴平瀧」登れそうですが、初っ端からずぶ濡れシャワーになりそう💦
寒くてずぶ濡れは嫌なので巻きました。
4m石滝、8m滝、右俣CS 7m滝、左俣12m滝と愉しめました💦
相棒、初めての日の出山は愉しい琴平沢からとなりました。

下山の日の出山北尾根は歩き易い尾根ですが、降りて来たら尾根末端の光仙橋の直上に、危険につき通行禁止の看板が立っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

bookoさん、こんばんは!
日の出山に突き上げる沢、こんなのがあったのですね。

12m滝は難しそうだけど、小滝多くて楽しそう🎶

日の出山には何度も行ってるけど、詰めたときに見えたあの石垣!あそこに出るなんて最高ですね👍

わたし、おとなりの麻生山への白岩の滝遊歩道が大好きで何度か歩いたんですけど、あの沢、たぶん散歩気分で遡行できるんじゃないかとハイカー時代から虎視眈々と狙ってたんですよ。

もし行き詰まってもすぐ遊歩道に逃げられそうなのもあって。

上部に送電線が通ってるから巡視路もあるかもなんだけど詰めあげると金毘羅尾根です。
三俣を右に行ければ麻生山ダイレクトになるかなー!

なんて、ずっと夢を見てました‪( ᵒ̴̷͈ωᵒ̴̶̷͈ )✨️‬
2025/10/8 18:37
いいねいいね
1
kastin52さん こんばんは。

琴平沢、林道終点先から、登れる小滝が出て来て愉しかったです。
麻生山へと続く、白岩の滝遊歩道、登れそうな滝が沢山あって楽しそうですね。
地形図を見る限り、枝沢や支尾根も楽しそうですね。
そのうち行ってみたいなと思いました😊

11/1(土) もうすぐ荒沢岳の鎖も外されてしまいますね〜
今年は海谷三山の紅葉を見に行くことが出来るのだろうか🍁
2025/10/8 22:50
いいねいいね
1
bookoさん、そうそう。鎖はそろそろ撤去ですね。
我々、今年も荒沢に行けるほどの体力、取り戻せていません……海谷三山しかり……

紅葉はお天気に左右されるし、海谷三山は悪天だと難易度爆上がりだし、悩ましいですね。

そうそう、白岩の滝遊歩道の沢、あんまり左を攻めるとどん詰まりになる可能性もあるので要チェックです。
白岩山の付近は採石場だかなんかで、金毘羅尾根にフェンスがあるんですよ。三俣手前の分岐はたぶん左に行かない方が吉、かなー。

あー、わたしがそっちにいればぜひとも行ってみたかった!
2025/10/9 5:23
いいねいいね
1
kastin52さん
新潟の山々🍁
昨年は天気が悪くて行けませんでしたが、今年はどうなることやら?😶

白岩の滝遊歩道の沢、タル窪沢って云うのですね。
三俣手前の白岩山への枝沢は檜沢って云うみたいです。
三俣の右俣、麻生山への枝沢は麻生沢と云うみたい。

白岩山の金網フェンス、白岩山北尾根に入らない様に張ってあるのでしょうね。
北尾根を上空写真で見ると、とんでもない大穴が4つ、落とし穴の様にポッカリと開いています。
これが採石場跡なんでしょうかね?
でも、こんなの見ると行ってみたくなっちゃいますね〜(^^;)
2025/10/9 12:44
いいねいいね
1
bookoさん、さすがよく調べましたねー!
白岩山の三角点には行ったんですけど、フェンス破って本当のピークに行ってる人はいるみたい。

過去に日記に書いてる人もいた💦

麻生沢、詰めは急みたいだけどさすがに水は枯れて滝はないでしょうね。尾根は岩がちな急登だったから藪岩になるのかな?

もし行くのならレコ、楽しみにしてます😊
2025/10/9 16:36
いいねいいね
1
いつになるか分からないけど😅
お楽しみに??👋
2025/10/9 19:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら