記録ID: 8788537
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山
2025年10月09日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:33
距離 16.4km
登り 1,200m
下り 1,200m
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 山形県立自然博物館(ネイチャーセンター)を目指します 国道112号線、山形自動車道、近隣道路問題なし 【駐車場】 ・山形県立自然博物館(ネイチャーセンター)前の駐車場(無料)に駐車 ・15台程度駐車可能 ・この日は7:00の時点で私のみ駐車 ※今回は利用してませんが、姥沢駐車場は環境保護費として1台1000円を徴収 【トイレ】 ●施薬避難小屋跡(装束場)に新しく綺麗なトイレあり ●山頂付近にトイレあり(チップ制) ●各リフト駅にトイレあり ●登山口近隣(ネイチャーセンター付近)にトイレはないので最寄りのサービスエリアや道の駅を利用のこと ※ネイチャーセンター開館時間であればネイチャーセンターのトイレ利用可(9:00~18:00) 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 開園期間:5月から10月 【天候】 ●気温:登山口で9度 ●山頂はやや風あり ●昼頃からガス少し濃くなる 【携帯電波状況】キャリア:au ●登山口・登山道ともに電波良好 【登山道状況】 [全般] ★石跳沢沿いは復旧工事が実施されてるが注意して通行可能(ネイチャーセンターの職員に確認) ★石跳沢沿いの登山道は崩落箇所があるため、増水時は通行できない。(通常時は渡渉可能とのこと) ★カワクルミコースは橋が流され、渡渉もできないため、常時通行禁止 ●アブ、ブヨ等はいませんでした ●全般的に登山道は整備されており、明瞭なので道迷いの心配はありません。 [自然博物館登山口~春木戸] (迂回路)二次林コース~元玄界~いにしえの道コース~春木戸 ●石跳沢コースが通行止めだと思い、迂回路を歩きましたが、整備されており、歩きやすい ●登山道はほとんど木道か石畳。木道は朝露で滑りやすい。 ●急登なし ●藪、泥濘箇所は特にありません。 ●特に危険箇所等ありません。 ●上述していますが、カワクルミコースへの橋は流出しており、通行禁止となっています ●石跳川コースは一部崩壊しているが、増水時以外は渡渉可能とのこと。(ネイチャーセンター職員に確認) [春木戸~装束場] ●何度か渡渉がありますが、増水時以外は問題なさそうです ●泥濘箇所なし ●施薬避難小屋跡(装束場)に新しいトイレあり(避難小屋はありません) [装束場~金姥] ●登山道は狭いが明瞭で危険箇所はありません ●姥ヶ岳の北斜面をトラバースするように歩きます [金姥~牛首] ●金姥から急に人が増えます。金姥から牛首までは登山道が狭い箇所もあるので登山客が多い日は渋滞になると思います。 [牛首~月山山頂] ●牛首からガレ場を歩き、一気に標高を上げます。 ●浮き石が多いので注意 ●山頂付近は少しハクサンイチゲが咲いてました ●山頂小屋は閉鎖してます ●山頂は月山神社本宮となっておりますが、祈祷は今シーズン終了 [月山山頂~牛首] ●浮き石が多い登山道を下るので転倒注意 ●比較的広い登山道ではあるが、ところどころ狭い箇所もあるので『登り優先』を忘れない。 [牛首~姥沢] ●志津口(姥沢小屋裏)コースは木道歩きが多く、濡れていると木道がとても滑ります [姥沢~自然博物館登山口] ●姥沢リフト駅から姥沢駐車場までの舗装道路を歩き、右手の林に115林班の白い杭が目印でそこからネイチャーセンターへ向かう登山道に入ります。 ●静かなブナ林の中を歩きます ●登山道・ハイキングコースから外れる薄い踏み跡や横道が多い ●月山の湧水群にはコップが置いてあり飲めるようです(以前はコップが置いてなかったので飲むのは自己判断で) 【温泉】 少し離れてますが、寒河江のゆーチェリーで入浴 大人¥350 営業時間6:00~22:00(最終受付21:30) 休館日:第1月曜日 https://www.yu-cherry.com 他には近場だと『志津温泉』、『道の駅西川 水沢温泉』があります。 【備忘録】 ★レイヤリング・装備 ・tops: drymesh+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・インサーレーション:Patagonia R1 ・レインウェア:TNF crime right JKT ・pants: workman joggers PNT ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:TNF Vectiv Fastpack Mid FUTURELIGHT ・ザック:TNF FP25 |
写真
カラーコーンでバリケードされてるので、通行禁止と判断して、戻って迂回路(二次林コース)で装束場へ向かうことにしました
※帰りにネイチャーセンターのスタッフに確認したところ、通行禁止してるわけではなく、通行可能とのこと。(増水時は通行できないとのこと)
※帰りにネイチャーセンターのスタッフに確認したところ、通行禁止してるわけではなく、通行可能とのこと。(増水時は通行できないとのこと)
撮影機器:
感想
有給消化で仕事を休めたので月山へ
右足甲の部分がひどく痛かったので、歩いてみて厳しかったら引き返そうと思って、歩き始めましたが、それほど痛くなくて、全行程歩くことができて良かった
今年は色々と忙しいのと、休みのたびに天気が思わしくないので、紅葉を見れないかもしれないと思ってましたが、こんな綺麗な紅葉を見ることができて、嬉しかった
やはり月山はいつ来ても素晴らしい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
Sugar_69










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する