ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8789228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

さすらいハンター岩陵ハイク ~初のコブ尾根からジャンダルム&奥穂🏔️と岳沢紅葉狩り🍁

2025年10月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hastler1208 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:38
距離
13.5km
登り
2,068m
下り
2,066m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
2:59
合計
12:36
距離 13.5km 登り 2,068m 下り 2,066m
4:52
4
5:36
5:37
7
5:43
5:44
52
6:36
6:59
106
8:44
9:06
25
9:31
10:37
44
11:21
10
11:31
11:49
5
11:54
12:03
12
12:15
12:16
30
12:46
12:51
9
13:01
13:06
58
14:04
14:19
8
14:27
18
14:45
14:55
10
15:05
15:11
46
15:57
15:58
36
16:33
16:34
7
16:41
28
天候 どぴーかん☀️☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 上高地に暮らしています
コース状況/
危険箇所等
コブ尾根はバリエーションルート
ルーファイとクライミングの技術が必要
河童橋を5時スタートでまもなく岳沢小屋😉
岳沢は紅葉見頃🍁
2025年10月09日 06:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
10/9 6:30
河童橋を5時スタートでまもなく岳沢小屋😉
岳沢は紅葉見頃🍁
岳沢小屋からは雲海🤣
2025年10月09日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
10/9 6:37
岳沢小屋からは雲海🤣
小屋の裏手も
2025年10月09日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/9 6:58
小屋の裏手も
奥明神沢方面も紅葉真っ盛り🍁
小屋のテラスで装備を整えて、いざっ💪
2025年10月09日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 6:58
奥明神沢方面も紅葉真っ盛り🍁
小屋のテラスで装備を整えて、いざっ💪
前半はひたすらコブ沢を詰める😉
2025年10月09日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/9 7:10
前半はひたすらコブ沢を詰める😉
今回のパートナー、、、、、この方いなかったらコブ尾根は行けません👍
2025年10月09日 07:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/9 7:15
今回のパートナー、、、、、この方いなかったらコブ尾根は行けません👍
一応ね、今年はハーネス類買い揃えたのよ😁
典型的な、カッコから入る男なもので✌️
12
一応ね、今年はハーネス類買い揃えたのよ😁
典型的な、カッコから入る男なもので✌️
傾斜もそこそこあるけどコブ沢を詰めていくのは楽しい♬
2025年10月09日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/9 7:26
傾斜もそこそこあるけどコブ沢を詰めていくのは楽しい♬
天気も良くてサクサク登れて気分爽快🤣
8
天気も良くてサクサク登れて気分爽快🤣
一般ルートとは違う世界観👍
2025年10月09日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/9 7:32
一般ルートとは違う世界観👍
今回、一眼レフはザックにしまって登攀に集中😉
iPhoneSE で撮ったよ。
2025年10月09日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 7:40
今回、一眼レフはザックにしまって登攀に集中😉
iPhoneSE で撮ったよ。
コブ尾根は主に残雪期に登られるから明瞭なトレースはなくて。
歩きやすそうなところをとにかく見極めて歩く😉
2025年10月09日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/9 7:40
コブ尾根は主に残雪期に登られるから明瞭なトレースはなくて。
歩きやすそうなところをとにかく見極めて歩く😉
沢が狭まると原頭部は近い
2025年10月09日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/9 7:54
沢が狭まると原頭部は近い
ふだん見ることのできない角度からの西穂方面🏔️
2025年10月09日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 8:23
ふだん見ることのできない角度からの西穂方面🏔️
雲海の上に浮かぶ霞沢岳〜焼岳〜乗鞍岳🏔️
2025年10月09日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
10/9 8:27
雲海の上に浮かぶ霞沢岳〜焼岳〜乗鞍岳🏔️
尾根に上がると奥穂南陵がお出まし🏔️
ちょうどトリコニーが正面😉
2025年10月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/9 8:28
尾根に上がると奥穂南陵がお出まし🏔️
ちょうどトリコニーが正面😉
前穂〜明神岳方面🏔️
2025年10月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/9 8:28
前穂〜明神岳方面🏔️
稜線も色づいて気分は上がる🤣
2025年10月09日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/9 8:29
稜線も色づいて気分は上がる🤣
沢を詰めて岩場をこなしていくストーリー性は南陵も同じだけど、アルパインクライミング的要素はコブ尾根の方が断然強い❗️
つまり面白い🤣
2025年10月09日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 8:46
沢を詰めて岩場をこなしていくストーリー性は南陵も同じだけど、アルパインクライミング的要素はコブ尾根の方が断然強い❗️
つまり面白い🤣
三つ並んだ中央のピークがジャンダルム、右がロバの耳🏔️
この二つのピークを見上げながら登攀する日が訪れるなんて夢にも思ってなかった🤣
2025年10月09日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/9 10:02
三つ並んだ中央のピークがジャンダルム、右がロバの耳🏔️
この二つのピークを見上げながら登攀する日が訪れるなんて夢にも思ってなかった🤣
浮ついた気持ちにならないよう、冷静に慎重に進む
4
浮ついた気持ちにならないよう、冷静に慎重に進む
狙って撮ったわけではないが、、、、、女体感が😅
ま、芸術ってことで👍
2025年10月09日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 10:03
狙って撮ったわけではないが、、、、、女体感が😅
ま、芸術ってことで👍
広大な雲海は富士山まで続いていた
2025年10月09日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/9 10:04
広大な雲海は富士山まで続いていた
これは、、、、、核心部のコブ岩ピークから。
ここはクライムダウンできないので相棒にロワーダウンしてもらった👍

もっと精進してソロで懸垂で下りてみたいものだ。
2025年10月09日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 10:12
これは、、、、、核心部のコブ岩ピークから。
ここはクライムダウンできないので相棒にロワーダウンしてもらった👍

もっと精進してソロで懸垂で下りてみたいものだ。
相棒懸垂下降の図😉
2025年10月09日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 10:24
相棒懸垂下降の図😉
二つ目のコブ岩はクライムダウンした😉👍
2025年10月09日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
10/9 10:42
二つ目のコブ岩はクライムダウンした😉👍
さああとはコブ尾根の頭までひたすら登る💪
だけどジャンダルム飛騨尾根と比べると浮石は多いし岩の上がザレてるし。
やっぱりこのルートの旬は残雪期なんだなと🤔
6
さああとはコブ尾根の頭までひたすら登る💪
だけどジャンダルム飛騨尾根と比べると浮石は多いし岩の上がザレてるし。
やっぱりこのルートの旬は残雪期なんだなと🤔
左上がジャン、中央がロバ、一番右のちょっとした突起が奥穂山頂🏔️
2025年10月09日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/9 10:49
左上がジャン、中央がロバ、一番右のちょっとした突起が奥穂山頂🏔️
まもなくコブ尾根の頭😉👍
2025年10月09日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/9 11:13
まもなくコブ尾根の頭😉👍
中央がロバの耳、ジャンダルムの巻道に登山者
2025年10月09日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/9 11:19
中央がロバの耳、ジャンダルムの巻道に登山者
そして、、、、、コブ尾根の頭到着‼️🤣
コブ岩や踏破したルートを俯瞰する😉
2025年10月09日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/9 11:30
そして、、、、、コブ尾根の頭到着‼️🤣
コブ岩や踏破したルートを俯瞰する😉
ジャンダルムへはロバ側に回り込んで直登した👍

天使が戻ったなんて話も聞いたがすでに撤去されていた。
国立公園内に私的なモノを設置してはいけません。
天使はみんなの心の中に今もいます。
10
ジャンダルムへはロバ側に回り込んで直登した👍

天使が戻ったなんて話も聞いたがすでに撤去されていた。
国立公園内に私的なモノを設置してはいけません。
天使はみんなの心の中に今もいます。
パートナーの洋平君と😉
ありがとう😭
感謝感謝です 🙇‍♂️
15
パートナーの洋平君と😉
ありがとう😭
感謝感謝です 🙇‍♂️
とにかくどこまでも雲海‼️
11
とにかくどこまでも雲海‼️
でもみたい山は見えるという🤣
2025年10月09日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/9 11:36
でもみたい山は見えるという🤣
良い日に来れた🤣
2025年10月09日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
10/9 11:36
良い日に来れた🤣
上高地だけ雲海晴れた☀️
2025年10月09日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 11:37
上高地だけ雲海晴れた☀️
さあ奥穂へ🏔️
10
さあ奥穂へ🏔️
久しぶりに馬の背登り😉
2025年10月09日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/9 12:20
久しぶりに馬の背登り😉
そして奥穂山頂‼️
2025年10月09日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/9 12:29
そして奥穂山頂‼️
今シーズン5回目👍
2025年10月09日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/9 12:42
今シーズン5回目👍
ここから一眼レフにチェンジ‼️
槍様、、、、、実は今シーズン行ってない😅
穂高のバリ楽しいし🤣
2025年10月09日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/9 12:41
ここから一眼レフにチェンジ‼️
槍様、、、、、実は今シーズン行ってない😅
穂高のバリ楽しいし🤣
雲に浮かぶ前穂〜明神🏔️
2025年10月09日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/9 12:41
雲に浮かぶ前穂〜明神🏔️
上高地は再び雲の中。
西穂山荘のあたりで滝雲😉
昼回っても雲海が落ち着いてるなんて珍しい。
2025年10月09日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/9 12:44
上高地は再び雲の中。
西穂山荘のあたりで滝雲😉
昼回っても雲海が落ち着いてるなんて珍しい。
常念山脈、中腹が紅葉🍁
2025年10月09日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/9 12:45
常念山脈、中腹が紅葉🍁
デカい薬師〜鷲羽〜水晶岳🏔️
2025年10月09日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/9 12:45
デカい薬師〜鷲羽〜水晶岳🏔️
立山もバッチリ🏔️
2025年10月09日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/9 12:46
立山もバッチリ🏔️
針ノ木〜蓮華、遠く白馬と旭岳🏔️
吊り尾根で岳沢へと戻ろう😉
2025年10月09日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/9 12:46
針ノ木〜蓮華、遠く白馬と旭岳🏔️
吊り尾根で岳沢へと戻ろう😉
吊り尾根で下山しがてら涸沢カールの紅葉も愛でる🍁
今年は凄いよ‼️
どこもナナカマドが枯れてないし台風の直撃もなかったし。
だけどなあ連休雨っぽいんだよね〜。
2025年10月09日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
10/9 12:56
吊り尾根で下山しがてら涸沢カールの紅葉も愛でる🍁
今年は凄いよ‼️
どこもナナカマドが枯れてないし台風の直撃もなかったし。
だけどなあ連休雨っぽいんだよね〜。
屏風の頭付近も見事でカール全体が最高の状態🍁
2025年10月09日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/9 12:56
屏風の頭付近も見事でカール全体が最高の状態🍁
涸沢カールと常念山脈
2025年10月09日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/9 13:28
涸沢カールと常念山脈
前穂北尾根、、、、、まだ行けるチャンスはあるかも👍
2025年10月09日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/9 13:29
前穂北尾根、、、、、まだ行けるチャンスはあるかも👍
ジャンダルムから左下へとはしる尾根がコブ尾根。
こう見るとなかなかエグい傾斜🥶
2025年10月09日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/9 13:47
ジャンダルムから左下へとはしる尾根がコブ尾根。
こう見るとなかなかエグい傾斜🥶
重太郎新道から明神🏔️
2025年10月09日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/9 14:38
重太郎新道から明神🏔️
さあいよいよ紅葉ゾーン🍁
やっぱ青空とのセットは最強‼️
2025年10月09日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/9 15:01
さあいよいよ紅葉ゾーン🍁
やっぱ青空とのセットは最強‼️
いいね〜🍁
2025年10月09日 15:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/9 15:03
いいね〜🍁
紅葉のおかげで登山道も明るい🔆
2025年10月09日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/9 15:04
紅葉のおかげで登山道も明るい🔆
歩みが止まる😅
2025年10月09日 15:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/9 15:09
歩みが止まる😅
たまりませんね🍁
2025年10月09日 15:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/9 15:17
たまりませんね🍁
素晴らしい一日が過ごせた🤣
2025年10月09日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/9 15:22
素晴らしい一日が過ごせた🤣
下山時、上高地にだけ陽が差し込んでた☀️
2025年10月09日 16:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/9 16:14
下山時、上高地にだけ陽が差し込んでた☀️

感想

穂高周辺の比較的優しい(あくまでバリエーションルートの中では)バリルートでやり残していたのが、コブ尾根。
懸垂下降が最低一回は必要とのことで空身の自分にはちょいと縁遠いところがあった。
しかし今シーズン、元甲斐駒七丈の小屋番が仲間に加わり、いきなりハードルが下がった🤣
てなわけで、その相棒の協力を得てコブ尾根やってきた💪
ガッツリ下から沢を詰めて中盤以降の岩場の連続まで適度な緊張感と爽快感で満たされたルートだった🤣
そして後半は岳沢で紅葉狩り🍁
最高のルート、最高の天気☀️、最高の紅葉で幸せ気分いっぱいの山行になった🤣👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

こんにちは♪
全てが素晴らしいです👍
羨ましくもあり怖さも伝わってきます。
相方さんは甲斐駒ヶ岳七丈小屋にいたのですね?
凄い方がいたのね。
毎年黒戸尾根を歩いているのにトイレと水確保以外には寄った事がありません😅笑
ハスラーさんはいつまで上高地にいるのですか?
今夏は裏銀から上高地にぬけました。
上高地はもう冬支度ですね。
お疲れ様でした。
2025/10/11 9:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら