記録ID: 8789105
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳・涸沢カール(新穂高から白出沢ルートで往復)
2025年10月09日(木) [日帰り]

体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:11
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,998m
- 下り
- 2,968m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:39
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 14:10
距離 25.7km
登り 2,998m
下り 2,968m
17:23
ゴール地点
| 天候 | 曇りのち晴れ。行きは白出沢出合あたりまで、帰りは荷継小屋あたりから駐車場まで細かい雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
重太郎橋は架かっていなかったが飛び石で渡れた 重太郎橋〜鉱石沢はかなり危険。雨で濡れているとさらに危険。 荷継小屋跡〜穂高岳山荘はマーク通りにいけば足元安定。マークを外すととたんに浮石だらけで不安定。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
|---|
感想
涸沢は近年まれにみる色づきだそうなので行ってみた。
涸沢カールには2017年に大キレット、2020年にはジャンダルムとセットで行っている。今回もどちらかに行きたかったが最近のパフォーマンスの低下もあって自重した。
3時前に起きると予想外の細かい雨。そのうち止むだろうと出発。雨は白出沢出合あたりまで。重太郎橋は架かっていなかったが飛び石で渡れた。渡ったところで朝食休憩。そんなに休んだつもりはなかったが30分近くたってしまった。
重太郎橋から鉱石沢までの岩切道は鎖、梯子、ステップのオンパレードで滑りやすく非常に危険。
白出沢のガレ場はマークを辿っていけば足元は安定。単調な登りだが人が少なく、静かなのがいい。出会った人は登りで抜かされた一人だけ。年々登りがきつくなっていて休み休み登り、穂高岳山荘まで5時間44分。8年前は4時間45分。やはり年には勝てんのか。
山荘前で休憩後奥穂へ。山頂には数人。朝は雲が多めの空模様。山荘に戻ると日差しが多くなってきてカールの紅葉も輝きが増してきた。ザイテングラートを下って紅葉に突入。確かに素晴らしかったが鮮やかな赤が少なくオレンジ色が優勢。赤色は8年前の方が良かったように思う。
涸沢ヒュッテでゆっくり昼食後、パノラマコースまわりで穂高岳山荘ヘ。ザイテングラートの登りも休み休みでへろへろ。
山荘から新穂高までは3時間ちょっと。これは白出沢ルートを下りで使った13年前、2年前とほぼ同じ。疲労感もあまりなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
sm1959










涸沢の紅葉、当たり年なら見たいなと思うも、上高地から入山するあの混雑ぶりには辟易(大当たり年の2011年か2012年に行きました)、でも新穂INもアリですね!
北アの裾野に住んでるのに、北アに行く機会は激減というありがちな移住ケースですが、里山には仕事で毎日入ってます笑
安曇野市に来る機会あったら、ぜひ一杯やりに来てください😉
私の方は相変わらず日帰り専門でやってますが、以前のような無茶な山行は控えてます。
以前、ヤマレコで繋がっていた方々がどんどんヤマレコを卒業されていくのは寂しい限りです。
(登山は続けておられればいいのですが)
機会があれば連絡します。たまにはレコアップしてくださいよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する