記録ID: 8790793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【御神楽岳】美しいブナ林を過ぎ色づく紅葉と青空.。・:*:・゜
2025年10月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:49
距離 10.1km
登り 1,133m
下り 1,136m
12:27
天候 | ☀️時々☁️ 微風 朝10℃ 途中5℃山頂12℃ 登りは冷んやり快適♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【御神楽岳】 <<ブナの原生林を抜けると、360度の絶景が待っていた>> 日本200名山 荒々しい岩肌が特徴的な御神楽岳は、急峻な尾根や岩壁から「下越の谷川岳」とも称されている 山頂からは360度遮るものが無いほどの素晴らしい絶景が広がり、遠くには磐梯山、飯豊山、越後三山、そして佐渡島まで見渡せる 御神楽岳の登山コースは幾つかあるが、今回は比較的難易度の低い「室谷コース」から山頂へ! 山頂まで、累積標高1000m以上ある急登が延々と続くが、良く踏み込まれた道で整備もされている 危険個所はありません 最近のコメントでは、山頂付近だけ藪漕ぎと書かれていましたが、、、安心してください、私達が歩いた時は藪漕ぎは殆ど無く、刈り払いはすべて完了した模様でした 厄介だったのは、登山中に幾つかある泥濘ポイントで、避けて通るのに気を使う💦 不快害虫(薮蚊、アブ、ブヨ、ヒル)はいませんでしたが、マダニがいたので注意 熊🐻の多い山域なので、それなりの対策を(今回は熊スプレーと鈴を身に着けた) |
写真
感想
いよいよやってきた御神楽岳
前回歩いた八経ヶ岳と距離、標高差も同じ様なので、なんとかなるかぁ
と思いながら歩いた
冷んやりした澄んだ空気の中登り詰め、眺望が開けると色づく山肌と青空*
何故か越後の🍁には縁がある
今回も予報に反して素晴らしい山歩きが出来満足♪
感謝。
追記・・下山し高速運転中 左膝内側の痛みが悪化
鵞足炎と思い、翌日かかりつけ接骨院に行くと、変形の初期かもと😭
暫くは安静に💦
前日の 越後の里山【鋸山】はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8788171.html
15年前、鋸山と同様5月に御神楽岳に登ったな
まだ残雪が豊富で、晴れた山頂から素晴らしい絶景を見た記憶がある
今回は秋
紅葉🍁が始まった山頂付近、黄色に染まった山肌がなんとも良い景色👍
ブナの自然林も見事であった
素晴らしい御神楽岳を、kに紹介できて良かったかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人